もう10月になるのか・・・予想以上に時間がかかってしまった。
とりあえず勉強がひと段落しました。

実際は9月にはほぼ終わってて、MGSVをずっとやってたんですけどね。


教材は
アガルートの総合100(入門講座みたいなの)
      書き方講座(なんとなく買ってみたやつ)
      論文インプット(予備校の演習本みたいなやつ)

これらを真摯に勉強した結果、司法試験において以下のことがわかったような気がする。

司法試験は民法・憲法・行政法
とそれ以外に分類されるんじゃないかな?

上のほうは対策ができない(難しい)、点数が伸びない、運かな?

下のほうは、対策すれば点が伸びやすい。


ここでいう対策っていうのは、予備校の受験指導のことです。論証とかそのへんのやつ。各校指導の違いがあるかもしれないので一概にはいえないけれど、アガルートにおいてはそうなのかな。

上記の教材・講座を潰して、過去問を見てみた結果、上の3法は予備校だけでは無理なのかな?って結論に至りました。

まず民法は、なにが論点かわからない;;たまたま知ってたとかじゃないと、いい答案はかけそうにない。予備校の論証集ではカバーできない。ただ、大体の受験生はそうなんじゃないかなぁと思うんで、いかにしてしのぐかだと思います。つまり基礎大事。余裕があったらたくさん本を読むことが必要かな?がり勉・学者みたいな子達が有利なのかな。

憲法は、判例がそのまま出ることはないので、いかに勉強しても点数に結びつきにくそう。ただ判例をいじって問題を出してると思うので、全ての判例をカバーすべし。さらには要旨だけじゃなく事案そのものもセットで覚える必要あり。きっつ。

行政法・・・わからん

逆にそれ以外の科目は、予備校の勉強で十分かなと思いました。

司法試験に何回も落ちる人っていうのは、努力の仕方が間違ってるのかもしれない。
例えば、点数の伸びにくい民法・憲法に時間を取りすぎて、点数の取りやすい科目をおろそかにしてしまう。一番悪い例ですよね。

なので、試験の攻略法としては、まず民法・憲法をしのげるレベルに持ていき、次に点の取れる科目に全力をそそぎ、最後に民法・憲法の視野を広げる。

これがいいのかなと思いました。

※僕はただの受験生なので上記の発言に何の保障もありません。


僕が泣きながら勉強してた間にいろいろありましたね。
法学部なので注目してた人が多いと思いますけど、普通の人はわかりにくかったとおもうので、僕もこのブログでいろいろ書こうかなと思っています。
国際情勢とかわからないですもんね。

まぁどうせ3人くらいしか見てないブログなんで、気合いれて書くつもりはないですけどね。


とりあえず2回目の適性試験

16/24 18/24 12/24

はい。3部ふざけてんだろ。
ということでね、とある大学院は足きり確定ということになりました。
具体的には東大と一橋ですね。この2つは試験日が同じで実力もトップ。たいていの人はここを目指すのですけど、僕は終了ってことで・・・

いやいやまてまてまだあるじゃないかぁ。

京大があああああ

なので京大めざしまーーーーす。


じゃあなにが撤退なのかというと。卒業をやめるということで。
京大は成績判定が専門科目だけみたいなので、僕のGPAは余裕で3いくという。英語が全てC判定(中央だとD)というks成績だったので、一般いれるとgm成績になっちゃうんですよね。

てな訳で、あまり成績が足を引っ張ることがなさそうなので、レポートにかける時間を法律科目に全力を注ぎたいなと。英語もなしで。

卒論のためにちょっと用意してたんですけどしょうがないな。一応知的と倒産法のスクは受ける予定なので、まだ通信生だな、うん。国際法も受けたいんだけどな。どうしよう。

さすがに京大足きりだったら、ブログ削除して逃走します。
スクーリング受けてきました。
2年ぶりくらいの参加でしたけど、駿河台は相変わらずでした。
初日にイングランド代表のユニホームを着た高瀬(日大教授)にすれ違ったときは笑いをこらえるのが大変でしたけどw

今回のスクーリングの感想はというと・・・

よかったです。すごくよかった。

まずね、すっげえ静か。たぶんね、みんなぼっち状態wいやぁいいですね。居心地がすごくよかったです。

講義のほうもよかったですよ。いい感じに予備校知識を補完できたんで満足じゃ。これが通信に入った理由だったんでね。札幌を選ばなくてよかったです。
試験も簡単だったと思います。



後ね金曜日の丸の内線きつすぎ。次からどうしようかな。遠回りして中央線かな。
この間の日曜日に適性試験受けてきました。

結果は・・・

一部 15/24
二部 17/24
三部 14/24


ぐふぇあwwww

安心と安定の190ですw
(46/72×300の計算)
まぁ平均だろうなぁ。

一応三週間対策して思ったことは、僕には8割取るのは無理ってことだな。
過去問解いてみてもこんなもん。よほど運がないと8割なんてむりですの。


とりあえず今回の反省
1部・・・時間を意識しすぎてケアレスミスが結構あった。僕は1部が一番点数取れるのにこれじゃあな。あと二択までいって間違えるのが多すぎ。神様次は頼みます。

2部・・・ちょっとしたミスが悔やまれる。いつも大問4つのうちひとつは全くわからないので(今回は大問2)実力通り。大問2で全部4にしてればなぁ・・・

3部・・・平常運行。早く読むのって厳しくないですか?嫌なんですけど。でもせめて60はいきたいよな。

次はもっと下がったりしてw




武蔵のせいで燃料と鋼材が大変なことに・・・
でも甲でクリア!!レーダーげっと。
今回のイベントは割りと簡単だったな。夏はきつそう。


気がつけば適性試験まで3週間だな。対策ちゃんとしないとな。
入試は私立は受けずに国立だけ受けることにしました。
東大・首都大・千葉大・北大・日大(全落ちした場合の滑り止め)

これでいこうかなと思っています。

適性8割・TOEIC700目指してがんばるって!!!