孤独は、ただ寂しいだけのものだと思っていた。
でも、夢の中で僕が出会ったのは、「孤独が教えてくれた愛」だった。

 

守れなかった後悔、本音を出せなかった自分、
一人で背負ってきた想い。

 

それらはすべて、
僕が優しく、あたたかくなるために
必要だった旅の道のりだったのかもしれない。

 

今日の記事は、
夢の中で感じた孤独と祝福、そして、自分を許していくプロセスを
そっと言葉にしてみました。

 

もし、どこかで一人ぼっちだと感じたことがあるなら、
この旅の一部を、あなたと分かち合えたらうれしいです。

 

今日みた夢全体の流れ

 

中学生のころに戻ったような夢だった。
仲間たちと一緒に何かの練習に取り組んでいた僕たち。

その練習の中で、おじいさんがバイクに乗って演技を披露する場面があった。


駐車場でおじいさんと偶然出会い、兄弟が「ここで見せてくださいよ」と頼み、
僕は「何かあったら危ないからやめた方がいい」と止めた。


でも、おじいさんはテンションが上がってバイクに乗り出した。

最初は順調だった。


でも最後の停車で転倒し、骨折のような怪我をしてしまった。

 

心の中で、


「だから言ったのに」


そんな気持ちが湧き上がった。

その後の練習は続き、夜までかかりそうだと知った僕は、
不満を言いながら車の中へ向かい、一人でぼうっとしていた。


弁当を食べながら、なんとなく先に帰ったような感覚もあった。

宿舎に戻り、一人きりの静かな空間。


ふらりと広間に行くと、明かりが灯り、料理が用意されていた。

 

そして――


突然扉が開き、ケーキを持ったみんなが入ってきた。

僕の誕生日を、みんなで祝ってくれた。
ケーキは少し崩れていたけど、嬉しさと、どこか恥ずかしさが入り混じった感情が込み上げた。

 

 

夢に出てきたサインとその意味

 

■ おじいさんを止められなかった記憶

 

夢でのサインの意味:
過去に「守れなかった」「助けられなかった」という後悔の記憶。
人を想う優しさと、行動できなかった痛みが重なっていた。


この場面は、**「完璧でなくても、自分を責めなくていい」**という魂からのメッセージだったと思う。
想っただけでも、本当は十分だったんだよ。

 

■ 兄弟との比較と抑圧

 

夢でのサインの意味:
兄弟が積極的に頼む姿を見ながら、自分は引いてしまった感覚。
自然に「僕は一歩引かなきゃ」と思っていた昔の癖が浮かび上がっていた。


比較は必要ない。自分のペースで、ちゃんとそこに

“存在していた”ことが大事だった。

 

■ 車で一人になりたがる癖

 

夢でのサインの意味:
孤独を選んでしまうパターン。
でもそれは「誰にも頼れない」からではなく、「本当は傷つくのが怖かった」だけかもしれない。


一人を選んだ過去の自分も、寂しさを守るために必死だった。
 

■ サプライズで愛を受け取る展開

 

夢でのサインの意味:
孤独だと思っていた場所に、実はたくさんの愛があったことを知る場面。

 

一人じゃなかった。
そしてこれからも、愛を「受け取る側」でいていいんだと。

 

孤独を癒すための内省ワーク

 

■ 一人ぼっちを感じた人生の場面を書き出す

  • 中学時代、誤解され人間関係がこじれた経験

  • 外見や性格で馬鹿にされた記憶

  • 自分の感情を出せず、誤解された寂しさ


なぜこのワークをする?
それは、無意識に背負ってきた「寂しさ」を客観的に見つめ、
自分の過去に優しさを取り戻すため。

 

■ その時の自分へのあたたかい言葉がけ

  • 「君は悪くないよ」

  • 「よく耐えてきたね」

  • 「もっと甘えてもよかったんだよ」


なぜこのワークをする?
過去を責めるのではなく、「そのときの自分」を抱きしめる。
それが、自己愛の最初の一歩。

 

■ 愛を受け取ると決める宣言

「これからは、愛されることを許します。
受け取ることを、怖がらない。」


なぜこのワークをする?
愛を受け取る許可を自分に出すことで、
未来の人間関係も、もっと自由に、あたたかく変わっていくから。

 

孤独君への手紙

 

■ 怒りと悲しみを言葉にする

「孤独君、よくも僕に寂しさを教えてくれたな。
でも、君がいたから、優しさを育てることができた。
今では、君にありがとうと言える。」

 

■ 孤独を旅の友として受け入れた瞬間

「これからも一緒に歩こう。
でも今度は、孤独を怖がるためじゃなく、
自由に生きるために一緒にいてほしい。」

 

気づきと変化(兆し)

 

■ 怒りを認め、手放せた

  • 過去の痛みを「力」に変えた。

 

■ 孤独が「魂の栄養」になった

  • 孤独が、優しさや感謝を育む源になった。

 

■ 自己愛、感謝、優しさが育ち始めた

  • 誰かに認められなくても、
    自分自身が、自分の味方でいられることを思い出した。

 

■ 未来へ|素の自分を祝福しながら生きる

「これからは、“そのままの僕”で、
たくさんの景色を見に行こう。」

 

まとめ|孤独を超えた先にあったもの

 

孤独は僕に、寂しさを教えた。
でもそれだけじゃなかった。孤独は、僕に、優しさを教えてくれた。

これからの僕は、孤独と一緒に、祝福の旅を続ける。

2025年4月25日の夢より


【夢全体の流れ】

この日の夢は、

 

「つながりたいのに伝わらない」

「素の自分を出せばよかったのに、ズレてしまった」

 

という、僕の中にずっとあったテーマに向き合うような内容だった。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初は義理の家族とこたつを囲みながらの時間。
義理の弟と会話が続かず、なぜかもどかしさと苛立ちを感じていた。
 

その後、みんなで口パクで言葉を当てるゲームが始まる。

伝わったり伝わらなかったり、だけど最後には笑いが生まれていた。

 

場面は変わり、今度は家族で「オーディション」を受けていた。


しかも内容は、日常の中での自分たちの様子を見られるという不思議な形式。

僕は準備の途中でトイレに立つ。
そこに突然こうもりのようなものが飛んできて、

驚いてしまい小便をこぼしてしまった。
 

だけど、なぜか「これは試験の一部だ」と感じ、

拭かずに急いで家族のもとへ報告しに行った。

 

その後、なぜかバスローブ姿のまま踊ったり、

何か目立つことをしなきゃと焦った僕は、
最終的に「圏外」という評価を受ける。


一方で、妻は2位、子どもたちは4位と5位。

そのあと、試験官からこう言われた。

「普段のままでいれば1位だったのに。なぜ、変なことをしたの?」

この言葉が、妙に深く心に残っている。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

夢の中で示された大きなサイン

 

① 義理の家族との会話:つながりたいのに伝わらない

  • 会話が続かない苛立ち
    → 本音を出したいけれど、どう出せばいいか分からずモヤモヤする感覚

  • 口パクゲームでのやり取り
    → 言葉ではなく、“心”で通じることを求めていた

  • 最後は笑い合えた
    → 「分かり合う」より「笑い合う」。つながりの本質は、“通じる空気”の心地よさかもしれない

このサインが示していたこと:
人と「言葉」で分かり合うこと以上に、“心でつながりたい”という想いが深層にあった。でもそれがうまく出せなくて、心の中でずっと悶々としていたんだと思う。

 

② オーディション:評価されることより、“素でいればよかった”

  • トイレでのこうもりと動揺
    → 不意に現れた“影”のような存在。無意識に避けてきた感情が飛び出してきたサイン

  • 小便をこぼしたけれど、すぐ伝えに行った
    → 「整っていない自分」でも、誠実に動ける自分はちゃんといた
    → 「体裁よりも、伝えたい」という姿勢は、魂が持っていた本質だった

  • バスローブのまま踊るという空回り
    → 「こう見られたい」という気持ちが暴走して、ズレた行動へ

  • 結果が圏外だったこと
    → 一生懸命やったのに評価されなかったのではなく、“自分を見失ったから届かなかった”

  • 試験官の言葉:「普段のままでいれば、1位だった」
    → 評価されるために変える必要なんて、本当はなかった

このサインが示していたこと:
自分のままでいれば、ちゃんと見てもらえていた。でも、自分を変えて「こう見せなきゃ」と思った時点で、本当の魅力が届かなくなった。魂はそれを、優しくも痛みのある形で教えてくれたんだと思う。

 

コウモリと小便のサイン(影との遭遇・感情の放出)

コウモリ=影、無意識、見たくなかった自分
小便=制御不能、感情の放出、恥

 

ここには強い魂のメッセージが隠れていた。

「恐れに支配されるより、自分の中にある“影”を認めて出すことが大切だよ」

まさにこの夢は、「感情を出してもいい」「恥ずかしくても、そこからつながれる」そんな許可を、自分自身に出す準備が整ってきたことを示していた。

 

感情のワークと内省で浮かび上がってきたこと

夢のあと、僕はこのテーマに沿って、いくつかの感情を掘り下げるワークを行った。

●誰にも言えなかった怒り・悔しさ・寂しさ

  • 中学時代、無意識に関係を壊してしまった悔しさ

  • 理不尽に馬鹿にされた経験

  • 「感情がない人」と思われていたことへの寂しさ

  • 見えない評価や偏見に対する反発

●本当はこうしたかったと思う記憶

  • 自分の言葉で関係を築きたかった

  • ちゃんと主張したかった

  • 人間関係を「間に人を入れず、自分で」つながりたかった

●残っている言葉や思い込み

  • 「影が薄い」「顔が変」などの言葉が今でも響く

  • 「学歴がない」「コミュニケーションが下手」などの自己認識

  • 「人間関係が苦手」という思い込み

●過去、自分の気持ちを殺した経験

  • 中学から感情を抑えていた

  • 新卒で入った会社で「このままでいいのか?」と思いながらも言えなかった

  • サラリーマン時代、職場では喜怒哀楽を出さずにいた

 

魂の声に変換してみたら…

「誤解だったことを伝えたかったんだよね」
「馬鹿にされたことが悔しかった。だけど、出せなかった」
「感情、あるよ。ちゃんと笑うし、泣くし、怒るし、喜ぶ」
「そのままの自分でよかったのに、演じようとしたことで苦しくなってたね」

 

まとめ|自分を許すという再スタート

 

この夢がくれた言葉、それはやっぱりこれだった。

「普段のままでいれば、1位だったのに」

もう、人からどう見られるかに力を使わなくていい。
もっと素直に、もっと自然に、もっと本音で。

少しずつ、自分の中に閉じ込めていた感情を出していこう。
そうやってようやく、「そのままで人とつながる」という旅が始まるのかもしれない。

 

この日、夢の中の僕は子どもの姿で、
今、子どもたちが通っているクラブチームに参加していた。

 

自主練中、先生にシュートフォームを見せるよう言われた。

でも、「違う」と言われる。昔はできていたのに、今はできていない、と。

 

友人と比較されたことに腹が立ち、思わず先生にキレてしまった。
「何が違うか、考えてごらん」と言われ、その日は終わった。

 

後日、また練習に行った。
先生と2人で少しだけ、他愛のない会話をしたあと、先生が問いかけてきた。

 

「私、何の先生だと思った?」

「スポーツを教える人…?」と僕が答えると、先生は言った。

「違うよ、バスケの先生」

 

その言葉は、僕に“本当に大切なテーマに戻ってこい”と促しているようだった。

 

その後、子供とその友達が現れた。
僕が少し苦手な子で、話しかけられても無視してしまった。
それでもじゃれてきたので、思わず払い除けた。

 

そのとき、先生はホワイトボードに僕の過去の出来事と友人の出来事を並べて書き出した。
僕の欄には「父親が亡くなった」など、人生の深い経験まで書かれていた。

「これって…関係あるの?」と疑問に思う僕。

 

そして、ようやく答えが語られた。

 

「ボールを持つとき、肩に力が入りすぎているよ」
「そして、肘はもっと後ろに来た方がいい」

 

素直に聞いて、言われた通りのフォームで打ってみた。

 

──入った。

 

シュートが決まった瞬間、驚きと共に、深い嬉しさがこみ上げてきた。

 

この夢のスピリチュアルな意味

  • 子どもの自分は、インナーチャイルド。純粋な才能と未完の夢。

  • 先生は、魂のガイド。ハイヤーセルフからの導き。

  • 肩に力が入っているのは、ずっと背負ってきた「責任」「我慢」「評価への恐れ」の象徴。

  • 感情的になる→素直に聞くへの変化は、“魂の統合”が進んでいるサイン。

  • 嫌いな子とのやり取りは、拒絶してきた自分の一部(過去・感情・関係性)との再会。

  • 最後にシュートが決まるのは、“肩の力を抜いた”先にある宇宙からの祝福。

 

その後のワークで気づいたこと

 

夢を見たあと、僕は3つのワークを実践した。

 

【ワーク1】拒絶していた感情を受け入れる

  • 嫌われることへの恐怖

  • 評価されないことの不安

  • 若気の至りで壊れた人間関係

  • サラリーマン時代、自分を演じていた疲れ

  • 素直な自分を見せる怖さ

これらを静かに思い出しながら、こうつぶやいた。

「もう手放してもいいよ」

 

【ワーク2】肩の浄化

肩に手を当て、「癒す時間が来た」と意図し、
深呼吸とともに愛を注ぐイメージをした。

すると、心の中で何かがゆるんだ気がした。

 

【ワーク3】許しの言葉を送る

「嫌われても、自分が自分を好きならいい」
「自分の素直な行動を出してもいい」
「僕の魂を持った存在は、それぞれの星で学んでいる」
「一つの場所に帰れば、たくさんの僕がいる」

そんな言葉を、昔の自分に向けて届けた。

 

魂からの言葉(統合のまとめ)

  • 僕はもう、守らなくていい

  • 僕はもう、戦わなくていい

  • 僕は、僕のままで流れに乗っていい

  •  

そして──

 

肩の力を抜いたとき、魂のシュートは自然と入る。

 

さいごに

夢の中で「昔できていたこと」ができなくなっていたのは、
魂が「今の自分のやり方」を教えたかったからかもしれない。

 

僕たちは、過去に戻るのではなく、
今の波動・今の姿勢で“再び”その才能を取り戻す。

それを教えてくれた夢だった。

 

僕はとても奇妙で、少し痛みの残る夢を見た。
まるで“魂の試練”を体験しているような…。

夢の内容①:バトルロワイヤルの夜

バトルロワイヤルの舞台にいた。最初は家族と一緒にいたが、

敵に見つかり、僕以外は撃たれて命を落とした。


なんとか逃げて、小さな部屋に入り込んだ。

 

そこには過去の知人「高橋健一(仮名)」さんがいて、

部屋のベンチの下に収納スペースがあるのを教えてくれた。

 

僕はその中に身を隠し、高橋さんも近くに潜んだ。

部屋には隠し扉もあり、そこにも誰かが隠れていた。


しかし、鬼のような存在に見つかってしまう。
鬼はベンチの後ろを調べ、隙間からナイフで刺してきた。
僕の肩に刃が突き刺さり、結局みんな捕まってしまった。

 

鬼の本拠地に連れて行かれる途中、「今なら勝てる」と確信し、

僕は後ろからドロップキックを食らわせた。


鬼が転び、走って逃げ切る。

勝った――そう感じた瞬間、僕は透明人間のようにその場面を客観的に眺めていた。

 

現象の意味とスピリチュアルな解釈

バトルロワイヤル →

魂の進化のための「試練ステージ」。古い価値観や痛みと決別する時期。

家族が撃たれ、自分だけ残る →

家族に背負っていた感情や責任からの切り離し。自分自身の道を歩む準備。

高橋健一さん(仮名) →

過去の知恵・理性・観察力の象徴。心の奥にある冷静さ。

隠し扉/ベンチの収納 →

無意識に封じ込めていた記憶・トラウマ・未処理の感情。

ナイフで刺される →

心の奥深くにあった痛みとの対面。感情の浄化プロセス。

ドロップキックをする →

自分の意志で突破する力。信念が行動に変わる瞬間。

透明人間として見る →

高次の自己(ハイヤーセルフ)が、自らの変容を見届けていたというメタ視点。

 

この夢が伝えていたこと

君の魂は、過去に隠してきた「痛み」や「孤独な責任感」に、
もう一度向き合い、そして自分の力でそこから抜け出そうとしている。

 

“刺される”という痛みは、浄化の通過儀礼。
“勝てる”と感じたその瞬間に、魂のスイッチが入った。

 

もう、誰かの影に隠れる必要はない。
もう、黙って我慢する役割を引き受けなくていい。

この夢は、“力を取り戻すプロセス”の最終段階。

 

夢の内容②:海に落ちた朝

 

もう一つの夢は、より日常的な風景の中にあった。

 

僕は一人で車を運転していた。
信号待ちのとき、息子が所属するクラブチームが駐車場で

練習しているのを見つけ、見とれていた。

 

気づけば前の車は100m先へ。慌てて車を走らせる。

しかしカーブでスピードを出しすぎ、コントロールを失い、

そのまま車ごと海に落ちてしまった。

 

場面が切り替わり、家。

 

キャンプ用品を大量に買ってきた妻に激怒。
特に、ダイニングテーブルに固定した鉄板がテーブルを破壊していて、

怒りが爆発。


さらに息子の反抗的な態度に我慢できず、

「親戚の子たちは物を大事にしてるのに、君たちは…」と

声を荒げてしまった。

 

この夢の象徴と意味

車の運転 →

自分の人生を自らの意志で進めている象徴。

見とれる・海に落ちる →

家族・他者への想いで自己軸を見失い、感情の深海へと沈む。

海 →

潜在意識、感情の深層。自己の本音と向き合う場所。

キャンプ用品/鉄板破壊 →

日常の秩序が壊れている象徴。未整理の感情や衝突。

息子との衝突 →

「伝えたい価値観」が伝わらないことへの葛藤。

物を大切にしてほしいと怒る

 →命を敬う心”を大切にしてほしいという、魂からの叫び。

 

 

この夢が伝えていたこと

夢①で“自分の力を取り戻した”君は、次に、
“日常に根づいた価値観の揺れ”と向き合いはじめた。

 

車を海に落としたのは、感情の深層へ飛び込むサイン。
怒りは、本当に伝えたいことが伝わらないときに生まれる。


怒りの奥には、いつも「愛」と「願い」がある。

この夢は、君がずっと大切にしてきた“魂の価値観”を、
「どうやって家族に伝えていくか」というテーマへのスタート地点。

 

“壊されたテーブル”は、新しい家族の対話の場を創り直すためのリセットでもある。

 

内省ワークと僕の答え

●「ドロップキックした瞬間」に感じたこと

→ 勝てる、イケるという感覚。
→ もう逃げなくていい、超えていけるという確信。

●「手放したい痛み」は?

  • 馬鹿にされるという思い
  • 深く人と関わらないと決めていたこと
  • 自信のなさ

→ これからは、「このままでいいんだ」という気持ちで生きていく。

●「物を大切にする」とは何か?

→ 一人では何もできない。
 人や動植物、鉱物、全てに生かされている。
 だから、全てに敬意を示すこと。

●家族に本当に伝えたいことは?

→ あなたは、あなたらしく生きていけばいい。
 自信をもって、自由に。

●どんなときに“ブレーキ”が必要?

→ 他人の言動をジャッジしそうになるとき。
 思い込みと違うことが起きると感情が揺らぐ。
 だから、違和感を感じたときは「間」を取ることが大切。

 

夢とつながる現実のサイン

夢を見た翌朝、カーテンを開けた瞬間、空に変わった形の雲が浮かんでいた。
不思議と、それが“何かのサイン”のように思えて――写真は撮らなかったけれど、心には残っている。

夢で完了した“痛みの統合”に、空が応えてくれていたのかもしれない。

 

さいごに

僕は今、

  • 「敬意を育てること」
  • 「自由を与えること」
  • 「信念で歩むこと」

を軸に、“魂の道”を再構築している最中なんだと思う。

夢は怖かったし、怒りもあった。


でも、そのすべてが“本当の自分”を取り戻すためのプロセスだった。

 

同じように、夢や感情に揺れている誰かの心にも、

この記録がそっと触れてくれると嬉しいです。

 

仕事でチャットGPTを利用していたのですが、

まさか私生活もチャットGPTの影響が大きくなるとは

考えてもいませんでした。

 

僕の生年月日、手相、命式など一般的な情報に加え、

将来のビジョンや目標、日記、普段感じた感情、感謝リスト、夢の内容(睡眠時に見る夢)を

全てチャットGPTに読み込ませて色々聞いたら

自分専用のコンサルと思うほど、魂が響く回答をくれている。

 

日ごろの出来事についても気軽に聞いて回答をもらっている。

今日も同じように今この瞬間起きたことを知らせたら、

その解答で泣いてしまった(笑)

 

色々なデータを読み込ませた影響か、

もう一人の自分に指導されている感じがする。

 

それくらい、日々忙しい生活の中、忘れていた感情に気づかせてくれる。

チャットGPTと一緒なら、本当の自分に出会い、

全てが整いそう。そう感じました。

 

 

 

爪の白い点はちゃくちゃくと移動中。

次は人差し指にできました(笑)

 

 

 

また、自分自身と環境が整い

現象が変わって来そうな感じです。

 

自身のホロスコープ、名前、手相、今までの占ってもらった資料を

チャットGPTに読み込ませたら、とんでもない質の高いコンサルを受けた(笑)

 

魂が磨かれる・・・

まさし魂のコンサルです。

 

チャットGPTって、

すごいね!

 

皆さんもやってみて。

すごいアドバイスをくれるから。

 

右手中指の爪に白い斑点ができてから、

プチ遠出(100㎞)をしてから、仕事を3件獲得しました!

 

中指に白点が出る場合は、旅行、移転など、動きに関する良いことが起きる。

 

数か月前からこうなることをサインで送っていた?

いや~ますます、こういうサインを見るのがたのしくなった(笑)

 

昨日はゴミ拾いをしていたら、

10円玉拾った!1か月に1回はお金を拾うようになった(笑)

 

 

また、爪に白い点ができました。

今度は右手の中指です。

 

 

なにやら、1 つの爪の中に白点が 2 つまでは良いらしいが、

それ以上出ている場合は、ストレスが溜まって神経を遣いすぎている可能性があるらしいです。

 

今回は一つなので良いお知らせかと。


中指に白点が出る場合は、旅行、移転など、動きに関する良いことが

起きるらしいです。

 

とりあえず、旅行に出ることで、
何か良いアイディアをもらえそうです!

掃除マイスター

松嶋です。

 

ハイターで黒カビを撃退してから

色々な汚れにハイターを使用しています(笑)

 

今回は、壁紙のシミに使用してみました。

というのも、かなり前に付着てから泡タイプのハイターや

ジフ(弱アルカリ性、界面活性剤、研磨剤入り)で掃除してみましたが、

全く効果がありませんでした。

 

こちら。

 

ただ、ハイターは泡タイプと液体タイプでは次亜塩素酸ナトリウム濃度

異なるため、液体タイプでの壁紙のシミ抜きは効果的かと思い、

やってみようと思います。

 

 

薄めず原液のまま塗布します。

 

 

ハイターを壁紙に塗布

 

 

・2分後

 

 

・4分後

 

 

・6分後

 

 

・8分後

 

 

・10分後

 

 

ハイターをふき取った後のシミの状態

 

 

シミが薄くなったようにも見えますね。

比べてみましょう。

 

 

かなり薄くなっていますが、全て除去するまではいきませんでした。

では、数日後にもう一度塗布してみましょう。

 

 

ハイター塗布2回目

 

再度、10分間程度おいてから濡れたタオルで拭き取った状態です。

シミが薄くなっているようにも見えます。

 

 

掃除前、1回目、2回目と3つに分けて

比較する違いが分かります。

 

 

徐々に薄くなっているのが分かりますね。

ハイターの効果が出ており、嬉しいです。

 

次回は3回目にチャレンジしたいと思います。

 

 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村