掃除マスター

松嶋です。

 

ハイターの効果に正直びっくりしています!

 

何に効果があるのかというと、ゴムパッキンに

付着した頑固な黒カビです。

 

正直、黒カビが発生したときに、

絶対落とせないとあきらめていましたが、

見事に綺麗に落とすことができました。

 

 

ハイターをどのように使い落としたのか、

まとめましたのでご覧ください。

 

 

ハイターと片栗粉を混ぜてつけ置き

 

 

今回使用したのは液体タイプのハイターです。

液体タイプと泡タイプでは、次亜塩素酸ナトリウム濃度が異なると

言われています。

 

液体タイプは6%ですが、

泡タイプは0.6%と言われています。

 

「ハイター」と「キッチンハイター」は、次亜塩素酸ナトリウム濃度が6%になるように生産されています。

 

引用元:花王

 

※泡タイプの塩素濃度について花王さんからの情報はありませんが、

 こちらのサイトで表記されています。

 

塩素系漂白剤が得意としている汚れは、

カビや菌類などに対して効果を発揮します。

 

塩素濃度が高くなることで、よりカビを除菌し、

さらに根元からも除菌ができると考えられます。

 

それでは、今回はキッチンに発生した黒カビの除菌をしたいと思います。

 

液体タイプなため、塗布することで液だれが起き、

長時間カビ部分に液が付かない恐れがあるため、

片栗粉を混ぜて使用したいと思います。

 

・ハイターつけ置き前の状態

 

片栗粉は中性なので、混ぜても有毒ガスが発生することは

ありませんので、ご安心ください。

 

 

ペースト状になる程度、片栗粉を入れて

混ぜた状態がこちらです。

 

 

それでは、さっそく黒カビに塗っていきましょう。

 

 

 

少し水気が少なく伸ばしにくい部分はありましたが、

黒カビ部分にしっかり付着してるので良しとします。

 

除菌や消臭の場合は数分程度の漬け置きで大丈夫ですが、

長年、こびりついた黒カビなため、思い切って半日程度つけて

みようと思います。

 

 

ハイター(片栗粉と混ぜた)につけ置きした後の結果

 

どうでしょうか。

こちらが、つけ置きした結果です。

 

 

 

黒カビが薄くなっているのが分かります。

 

 

 

再施工はハイター(液体)を黒カビにしみ込ませます

 

 

片栗粉を混ぜたハイターである程度効果はありましたが、

完全には除去できなかったため、再施工は、ハイターを薄めず、

原液のまま黒カビに塗布していきたいと思います。

 

と言いますか、おそらく原液でないと

完全に除去できないと思います。

 

では、どのように原液を塗布したのか。方法は簡単です。

 

ハイターをティッシュにしみ込ませ、

このように黒カビ部分に張り付けていきました。

 

 

片栗粉と混ぜたものは、半日程度つけ置きしましたが、

今回は、完全に除去したいので、

放置時間を長くして結果をみてみましょう。

 

どのくらい置いたかというと、2日間です(笑)

花王さんの使いかたを完全に無視していますね(笑)

 

ただ、この無謀なやり方が、

かなりすごい効果を発揮してくれました。

 

長時間、つけた結果はこちら。

 

 

 

 

ね!

黒カビがどこに発生していたのか分からないでしょう?

 

見事に綺麗に落としてくれました!

 

施工前は放置しすぎかなと思いましたが、

ゴムパッキンの変色などのダメージもなく、

完全に落としきることができました。
 

今回は、2段階で黒カビ対策をしていますが、

黒カビ発生初期の段階であれば、ハイターと片栗粉を混ぜたのを

数時間漬けたもので落ちると思います。

 

 

でも、うちの黒カビはヤバかった!

 

 

実は、お恥ずかしい話、

ゴムパッキンの黒カビはもっと広範囲にありました。

 

以前、ハイターの泡タイプを吹きかけ長時間漬けていたのですが、

効果がなく、ゴムパッキンを変えなければ綺麗にならないと思っていました。

 

最後の悪あがきとして液体タイプのハイターと

片栗粉を漬けたもので試したところ嘘のように綺麗になったので、

除去できなかった、黒カビを再度、漬けてみようということで

今回の撮影となりました。

 

合計3回ほど試したことになります。

 

なので、今回対策した黒カビは、

最強クラスの黒カビと言っても過言ではないと思います。

 

 

皆さんのご自宅は、そこまで黒カビはないと思いますので、

片栗粉と混ぜたものでお試しください。

 

もし、最強クラスの黒カビがある場合は、

今回の検証を参考にしてみてください。

 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

掃除マスター

松嶋です。

 

先日、調味料で10円玉を磨いたのですが、

心残りがあったので、もう一度家にある調味料で

コイン磨きをしたいと思い実験してみました。

 

心残りというのは、「酢」で漬けたときの結果です。

基本的に、酢は酸性になるので10円の酸化銅汚れに効果を

発揮すると思ったのですが、全く落ちていなかったです。

 

こちらの記事で実験しました。

 

 

 

「いやいや、酸性は効果あるだろう」

 

という認識だったため、次は違う酸性タイプのものとして

レモン汁で試してみようと思います。

 

 

レモン汁に漬けてコイン磨き

 

 

丁度、鍋で使用したレモンの残りがあったので、

こちらを使います。

 

 

使用した10円玉は一般的な色合いのものです。

検証のしがいがありますね。

 

 

 

さっ!レモンを絞ってレモン汁に漬けました。

 

 

 

ここから検証をしていきす。

 

 

・【レモン汁漬けコイン磨き】2分後

 

部分的に薄くなってきたかな?

という感じがしますが、まだまだ酸化銅まみれですね。

 

 

 

・【レモン汁漬けコイン磨き】5分後

 

全体的に酸化銅が取れてきているのが分かりますね。

効果が出てきています。

 

 

・【レモン汁漬けコイン磨き】16分後

 

レモン汁の効果が一目で分かるほど落ちています。

 

 

 

 

・【レモン汁漬けコイン磨き】22分後

 

なぜ、酢で効果が出なかったのが分からないほど、

綺麗になりました。

 

 

 

 

レモン汁から取上げ中性洗剤で手洗いした状態がこちらです。

 

 

 

かなり、落ちているのが分かります。

前回の酢は効果が見えなかったですが、同じ酸性でもレモン汁は

かなり効果があります。

 

 

さて、今回も漬けて酸化銅を落とした後に、

磨いて更に綺麗にしようと思います。

 

まずは、多目的クレンザー。

 

 

多目的クレンザーで10円玉を更に磨く

 

 

前回、10円玉磨きで綺麗になったので、

今回も綿棒で擦って磨いていきます。

 

 

水を漬けて溶剤を溶かして擦ります。

擦るたびに、汚れが落ちているのがわかります。

 

磨いたのがこちらです。

 

 

 

綺麗になっていますね。

 

 

さて、仕上げはピカールで行こうと思います。

 

 

ピカールで磨いて10円玉を仕上げる

 

 

 

 

少し磨いただけでも黒くなってきているので、

まだまだ、汚れがあるのでしょう。

 

 

綺麗になりました。

最後は手で拭き取ったらこんな感じです。

 

 

 

綿棒も映し出されるくらい、

うまく磨けたのではないでしょうか。

 

 

最後にピカールネオで磨くのは良いですね。

ピカピカ度が全然違います。

 

今回のレモン汁に漬けたやり方は、

満足できる結果になりました。

 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

掃除マイスター

松嶋です。

 

以前から、お金(コイン)をピカールなどで

磨いてきましたが、ある面白い方法を見つけました。

 

それは、調味料でお金が綺麗になるという

摩訶不思議な内容です。

 

なぜ、調味料でお金(コイン)が綺麗になるの?

 

全ての調味料がお金(コイン)を綺麗にするのではなく、

お金(コイン)の汚れに対して分解する成分が入った調味料を塗布することで

綺麗にすることができます。

 

なぜ、10円玉のみに効果を発揮する?

 

先ほどもお伝えした通り、汚れに対して分解する成分が

調味料の中に入っていることで効果を発揮します。

 

例えば、50円玉や100円玉に調味料を

塗布しても綺麗にすることはできませんが、

10円玉を綺麗にすることはできます。

 

その違いは、お金の素材によります。

10円玉の素材は「青銅」といい、銅・亜鉛・錫で構成されています。

100円玉は「白銅」といい、銅とニッケルの合金となり、お金の種類によって

異なる汚れが付着します。

 

今回の10円玉は、皮脂や汗などの脂溶性汚れのほかに

酸化銅と言って酸素に触れることで黒ずみが発生する汚れの占める割合が

多いです。

 

ようは一般的な10円の色合いですね。

 

 

一般的な色合いとお伝えしましたが、これは酸化銅で覆われ

本来の輝きが失われている状態です。

 

今回は、この酸化銅汚れと脂溶性汚れを調味料に漬けて、

どのくらいきれいになるかを試してみたいと思います。

 

調味料に10円玉を漬けて実験してみた

 

用意したのは、家にある調味料です。

 

  • マヨネーズ
  • タバスコ
  • ケチャップ
  • ソース
  • 醤油

 

 

約15分程度、調味料に漬けたあと取り出したときに、

どのくらい酸化銅が分解されているかを実験してみたいと思います。

 

 

 

一般的な掃除の原理として「似たもの同士はよく溶ける」と言われます。

 

今回の10円玉の汚れは、酸化銅と皮脂などの油汚れの2種類があることから、

個人的な予想はマヨネーズが最も効果を発揮するのかなと思っています。

 

物質には水に溶けるが油に溶けない水溶性のものと、反対に水には溶けないが油には溶ける脂溶性のものがあります。塩やエタノールは水溶性であり、バターや油は脂溶性です。

 

【引用元】
書籍名:汚れの化学 汚れはどのように発生し、どのように消えるのか
著者:斎藤 勝裕
出版社 ‏ : ‎ SBクリエイティブ
発売日: 2018/2/16
参照ページ:P14

 

 

それは、酢酸と油を多く含んでいるからです。

酸化銅には酢酸が働き、皮脂などの汚れは油が作用すると考えられるので、

漬けるだけでピカピカになるのではないでしょうか。

 

【コイン磨き】各調味料に漬けた

 

さぁ、漬けていきましょう。

 

 

マヨネーズやケチャップもそうですが、

醬油にお金を漬ける行為にかなり抵抗はありましたが、

10分後には、ピカピカの硬貨になると思いながら、投入しました。

 

・5分後のタバスコに漬けた10円玉の状態

このカメラアングルからでも黒ずみが落ち、本来の輝きに

戻ってきているのが分かります。

 

 

・6分後の酢に漬けた10円玉の状態

酢に漬けた10円玉には、あまり変化が見られません。

 

 

・7分後のケチャップに漬けた10円玉の状態

ケチャップに漬けた10円玉は、酸化銅が落ち

綺麗になってきています。

 

 

 

・7分後のソースに漬けた10円玉の状態

こちらも酸化銅が落ちてきている様子が分かります。

 

 

・8分後の醬油に漬けた10円玉の状態

かなり酸化銅が落ちているのが分かりますね。

 

 

・12分後のマヨネーズに漬けた10円玉の状態

酸化銅が落ちていると思われます。

その証拠に、マヨネーズの一部が緑色に変色しているのが分かります。

 

これは、酢酸と銅から出る銅イオンにより酢酸銅という物質になることで、

マヨネーズが緑色になるとのことです。

 

マヨネーズには、酢酸という酸が含まれています。酢酸は、10円玉の銅から生じる銅イオンと反応して、酢酸銅という物質になります。これが緑の色をしています。酢酸銅は、水や酢酸によく溶けるので、マヨネーズに含まれる水や酢酸に溶けることによって、マヨネーズが緑色になったのだと思います。

引用元:日本化学会(近畿支部)

 

 

15分程度、調味料に漬けていた10円玉を取り出してみましょう。

 

調味料の臭いがお金に染みつくという何だか不思議なことですが、

臭いを落としてから漬け置き後の状態を撮影したのがこちらです。

 

 

ちょっとわかりずらいですね。。。

一つ一つ10円玉を撮影して、漬け置き前と比較をしてみましょう。

 

 

比較すると変化が分かりやすいですね。

酢以外は全て酸化銅が綺麗に落ち、本来の輝きが戻ってきています。

 

個人的な判断としては、最も落ちていたのがマヨネーズで、次にケチャップでした。

順位はこちら。

 

1位 マヨネーズ ⇒ 綺麗に酸化銅が落ち、一番白くなっている。

2位 ケチャップ ⇒ マヨネーズの次に落ちている。白くなっているがマヨネーズよりは少しくすんでいる。

3位 醤油 ⇒ ケチャップ並みだが、醤油のシミが細かいところに付いている。

4位 ソース ⇒ 上位3つよりくすみが残っている。

5位 タバスコ ⇒ 白さが他よりワンランク下がった印象。

6位 酢 ⇒ 全く酸化銅が落ちなかった。

 

となりました。

 

【結論】調味料に漬けたお金(10円玉)は綺麗になる

 

という結果になりました。

しかし、酢については全く効果がなかったです。

 

別の記事ではクエン酸に漬けて酸化銅を落として磨いた経験があったので、

期待していましたが、全くが効果がなく正直びっくりしています。

 

その他の調味料は漬けているときの見た目は、全く効果がないと思いきや

実際の結果を見ると10円の酸化銅を落とすためには、

最も適した”洗剤”代わりになると感じました。

 

酸化銅が落ちた10円玉を磨く

 

漬け置き前と比較しても十分綺麗になっているのが分かりますが、

研磨剤等で磨いたら更にピカピカになるのでしょうか。

 

良い機会なので様々な洗剤で磨いみようと思います。

 

※家にあるもの(綿棒、つまようじ)で磨きました

 

・重曹に水を混ぜた洗剤で磨く

重曹は細かい粒子がありモース硬度2.5のため

研磨剤として活用することが出来ます。

 

 

 

マヨネーズに漬けた10円玉を磨いてみました。

間違いなく、磨き後の方がピカピカになっています(写真ではわかりずらいです)

 

【磨き後】

 

・クリームタイプのクレンザーで磨

 

磨くことで黒ずみが出てきました。

ということは、まだまだ汚れが付着してることがわかります。

 

【磨き後】

 

・多目的クレンザーで磨く

ダイソーの多目的クレンザーでも磨いてみました。

 

 

【磨き後】

 

・ピカールネオで磨く

お金(コイン)磨きで愛用しているピカールネオでも

磨いてみました。

 

 

醤油に漬けた10円玉なのか、磨くにつれて

ものすごく黒くなりました。

 

こちらも綺麗になっているのが目に見えて分かりました。

 

さて、磨き前と比較してみましょう。

 

 ※醤油の磨き後を取り忘れてしまいました。

 ※酢は磨いておりません。

 

全体的に言えるのが、磨いた方が確実にピカピカになっているということです。

強いて言うなら、多目的クレンザーとピカールネオで磨いた、タバスコ、ソース、醬油に

漬けた10円玉の方がピカピカに輝いていると個人的には感じました。

 

結論としては、調味料に漬けた後は、研磨剤でしっかり磨いた方が

より綺麗になるとということです。

 

今回の実験はやってみると、面白いほど効果がでましたので、

小学生の自由研究にはとても最適(危険性なし、手軽、変化が分かりやすい)だと感じました。

 

お金を綺麗にしたいという大人の方にもおすすめです。

 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

 

【関連記事】

 

 

 

松嶋です。

 

直近でドクター・ジョン・F・ディマティーニさんの書籍を

数冊読んでいますが、今回お伝えする”心を知る技術”も

「価値観の優先順位」について触れている。

 

 

 
 

 

 

人生をうまく生きるためにも大切な要素と

ディマティーニさんの書籍で教わった。

 

そして、人間関係を上手に構築にも。

 

 

心を知る技術を読み、

書かれているエクササイズをしただけで、

僕の考え方は一気に変わった気がします。

 

では、簡単に何が書かれていたのかを、

重要と思う箇所をピックアップして紹介します。

 

 

まず、書籍では価値観の優先順位について触れる前に

人間関係での幻想について触れています。

 

いくつかピックアップします。

おそらく、共感いただける幻想かと思います。

 

  • 新しい相手との関係はきっと私を幸せにしてくれる。
  • 運命の人と出会うことで自分は完全になる

 

など、一般的に皆さんが「そうじゃないの?」っと思っていることは、

実は幻想なのだよと伝えています。

 

詳細は、ぜひ書籍を手に取って読んでほしいのですが、

自分がある現象について片面の要素しか見ていないのかが

改めて分かるようになります。


私の場合、家族に対しての願望がどれだけ非現実的な

理想であり、逆に不満を抱いていた家族の行動が、

プラスな要素を多く含んでいるんだなと感じました。

 

実際に奥さんを例にして、書籍のエクササイズをやってみました。

 

【奥さんの理想像】

誰よりも早く起きて家事をてきぱきとする。なかなか起きない子供。起きてもご飯をなかなか食べない、

着替え、歯磨きなど率先してやらない子供を見ても怒らず、笑顔で学校に行く子供を見送る。

 

日中も、てきぱきと家事をして自分の夢に向かって日々努力をする。

また、体型が気になる方なので、理想な体になるため、

毎日の運動と暴飲暴食をせず、食事を整える。

 

という理想がありましたが、普段は別人となっています(笑)

忙しい朝でも自分のペースを崩さないし、その時食べたいと思った料理を作り

効率も上がらないなど、「なんだかなぁ~」と感じていて、

理想とはかなりかけ離れているのかと(◞‸◟ㆀ)

 

では、私が掲げた理想に対してデメリットをあげてみましょう。

 

【理想像に対してのデメリット】

まずは、私が掲げた理想像はザ・ポジティブ人間!!

 

今日は眠いから遅く起きようとか、気分が乗らないから運動を休もうという

人間ならではのネガティブ要素が全くなく、時間通りに起きて、●●して、

その次に●●●してとまるでロボットみたいに完璧にこなすように思えます。

 

これはこれで良いと思うかもしれませんが、人間性に欠けているようにも思いますね。

面白みがないというか、「毎日そんなに動いて大丈夫!?」と心配になりそう。

 

また、予定調和では生まれない、行き当たりばったりで生まれる

発見がなくなり深みの無い人間になりそうなのかなと感じます。


次のスケジュールをこなすことが目的になり、

今を楽しむという感情がなくなり、相手の事を考えられなくなりそう。

 

というデメリットになりました。

また、現状がもたらしている利点をあげると、

 

【現状の利点】

せかせかしておらず、心に余裕が生まれている感じがする。

知らない発見が多い。
無機質な日常が華やかになっている。

 

という内容になりました。

このエクササイズを通して、奥さんのみではありますが、

現状から「良い面」も「悪い面」も見つけられ、優劣は付けれないなと感じました。

 

書籍では、価値観を重視した人間関係を構築するために

大切な”ケア”について触れています。

 

  •  ケアレス(気にしない)
  •  ケアフル(気にする)
  •  ケアリング(思いやる)

 

ケアレスは「自分の価値観をごり押しする。優先する」

ケアフルは「自分の価値観を否定し、相手の価値観を過大評価」

ケアリングは「相手の価値観に合わせて自分の価値観を伝える」

 

 

もし、毎朝の奥さんの行動をみて、私の価値観を押し付けていたら、

どうなるのでしょうか。

 

おそらく、はじめのうちは良いでしょう。

しかし、次第に憤りが生じ関係は悪化の一途をたどると思います。

 

 

また、2つ目のケアフルの状態であれば、

自分を犠牲にして、相手に従っている状態。

 

これはこれで、自分には価値がない、

誰かに支えられて生きるしかないという無価値感を

覚えてしまうのではないでしょうか。

 

3つ目のケアリングは、おそらく奥さんの価値の優先順位として、

「食」の優先順位が高く、食べること、食べ物、食事という行為を

大切にしており、時間を当てたいと感じているはずです。

 

であれば、予め1週間の朝食を私が決めて効率化を図るのなんて

もってのほか。衝突が勃発するでしょう。

 

 

ディマティーニさんの書籍で頻繁に出てくるキーワードとして、

「お互いの価値観をリンクさせる」ことが大事と言われます。

 

先ほどの3つのケアについてもお伝えしましたが、

不仲になるのは、相手が変われば全て良しという幻想を抱いてしまうことであり、

自分の理想に当てはまらないから相手の大切なものを侮辱することで、

距離も抵抗も広がり、関係が崩れていくのです。

 

ただ、相手の価値観ばかり優先してしまうと絆は弱まります。

だからこそ、ケアリングが重要になります。

 

僕の価値観の優先順位は、

家の環境を整えることが高いです。

 

ようは、この家がパワースポットとなるように

普段から考え、行動をしています。

 

なので、子供が起きない、思った通りに動かないから

怒ったり、怒ったことで子供が腹を立てて喧嘩になるのは、

パワースポットとしては、あってはならないこと。

 

そう考えると、奥さんの価値観と僕の価値観を

リンクさせることができれば、素晴らしい朝が送れるということになります。

 

例えばですが、オシャレで美味しい朝食を

色々作れる家電を購入して、奥さんが作るのも良いし、

食材を出しておいて子供たちが好きな朝食を楽しみながら作って

食べることができたら、全ての問題は解決すると思います。

 

僕としては、美味しい朝食を楽しみながら作る場所は、

間違いなくパワースポット化していると思います。

 

 

というように、たったこれだけのエクササイズでも

 

・全ての現象に対しての良し悪しは自分自身が決めていること。

 

・今まで良いと思っていたこと、悪いと思っていたことを

 改めて考えてみたところ、どちらにも反対側の要素が含まれていた。

 

・相手の価値観を知り、自分の価値観とリンクすることで、

 人間関係はかなり良くなる。

 

 

素晴らしい書籍と出会え、これからの人生は

格段によくなると感じました。

 

ぜひ、気になる場合は、一読ください。

下記から購入いただけます↓

 

 

 

ある日、ふと空を見上げると、

散歩中の龍のような雲を発見。

 

 

これは、パッと見て

「龍や!」と分かるほどの雲でした。

 

そして、次も。

 

 

龍が天に帰っていくような雲に見えた。

 

よく龍の雲をみるけど、何か意味があるのでしょうかね。

それにしても、雲の形は面白いですね。

 

これは、たまたま公園で見た雲。

 

 

ボールを追いかけるワンちゃんです(笑)

掃除マスター

松嶋です。

 

改めて、100均(ダイソーなど)はすごいなと

感じた出来事です。

 

出来事というか、先日シンク磨きをした時に

全て100均(ダイソー)で磨いてみたら思った以上に

綺麗になったので、ダイソーの偉大さを感じました。

 

それにしても、シンクってすぐ汚れますね。

うちだけですか。。。

 

1か月前にも磨いた記憶がありますが、

毎日使うから汚れや傷がつくのも早いのでしょう。

 

このようにくすんでしまいました。

 

 

なので、家に置いてあるダイソー商品の

 

 ・メラミンスポンジ

 ・多目的クレンザー

 

を使ってシンクを綺麗にしていきたいと思います。

 

総額200円。

果たして綺麗になるのでしょうか。

 

 

メラミンスポンジと多目的クレンザーでシンクを磨く

 

 

 

メラミンスポンジに多目的クレンザーを取り、

 

 

ひたすら磨く。

 

 

磨く度にステンレス微粒子でしょうか。

汚れが徐々に黒く染まっていきます。

 

そして、上下に磨くたびにメラミンスポンジが削れていきます。

 

磨き終え、一度中性洗剤で流してから磨き後を見ると

このようになりました。

 

 

少し撮影者(私)の姿が見えるようになりましたね!

また、置物もうっすら鏡面反射してました。

 

 

これでも、普段使いでは十分綺麗になったのですが、

もう少し、磨いたらどこまで綺麗になるか試してみたいと思います。

 

 

メラミンスポンジと多目的クレンザー2回目磨き

 

 

 

2回目もメラミンスポンジがすり減るくらい磨き終えると

こんな感じになりました。

 

 

鏡面反射ぐあい。

 

 

撮影者・置物が更に濃いく映るようになりました。

イイ感じです。

 

ただ。

 

もっと綺麗にしてみたいと3回目の磨きにチャレンジ。

 

メラミンスポンジと多目的クレンザー3回目の磨き

 

メラミンスポンジと多目的クレンザーを使い、

3回磨き終えると5つのメラミンスポンジがボロボロになりました。

 

 

5個メラミンスポンジを使ったシンクの輝きはこちらです。

 

 

 

細かな傷は、もっと荒いコンパウンドや耐水ペーパーを

使用しないと取れないのですが、メラミンスポンジとクレンザーだけで

磨いたわりには、かなりいい出来ではないでしょうか。

 

これだけで終わろうと思ったのですが、

最後はやっぱりピカールで仕上げたいと思い、

ピカールネオで軽く磨いて終わりにしました。

 

 

●ピカールネオで磨き後

 

 

 

1回目~ピカールネオで磨いた後を比較

 

黄色い●部分をみてください。

撮影者の私と置物がくっきり見えるようになりました。

 

 

 

それにしてもピカールネオはすごいですね。

くっきり度がさらに上がったと思います。

 

今日は、ダイソー商品だけでシンクを磨いてみましたが、

大変満足の結果となりました。

 

今回取れなかった小傷については、

荒めのコンパウンドや耐水ペーパーで処理してみたいと思います。

 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

掃除マスター

松嶋です。

 

水不要の靴磨きクリーナーに出会ったてから

靴磨きが日課になっている今日この頃です。

 

ABCマートや無印良品からも靴磨きクリーナーが

販売されていますが、ダイソーにもいくつかあるようで、

こちらの商品を購入してみました。

 

 

「スニーカーのゴムソールに!」

 

というキャッチコピーがあるので、

ゴムソール専用品と思われます。

 

早速、汚れているスニーカーを取り出し、

綺麗に落とせるか試してみたいと思います。

 

●靴磨き前

 

すこし分かりづらいですが、ソール部分に茶色の汚れが

付着しているのが分かると思います。

 

では、汚れに直接クリームを塗布していきます。

本来は、ブラシに塗布すると思いますが、僕はこちらの方が

綺麗になる感じがするので、靴に直接塗布しています。

 

 

塗布してから、ブラシで擦っていきます。

30秒程度、磨いた状態はこちらです。

 

 

ソールの下部分は、消しゴムでも落ちなかったので、

相当、頑固なので難しですが、全体的に白さが戻ってきたのが

分かるくらい、綺麗になっています。

 

 

もっとクリーナーの力が分かる部分として、

靴底の汚れを落としてみましょう。

 

●磨き前

 

汚れていますね。

こういう汚れには、たっぷりクリーナーを

塗布していきましょう。

 

●クリーナー塗布

 

そして、磨く!

磨いていると、汚れが落ちてきているのでしょう。

白のクリームから灰色に変わってきました。

 

その甲斐あって、どうでしょう。

 

●磨き後

 

流石に、黒い炭のような汚れは落ちませんでしたが、

全体的に白さが戻ってきました!

 

反対側も。

 

 

個人的には、十分十分!

綺麗になりました。

 

 

最後に別の靴のソール部分を同じように磨いてみました。

 

●磨き前

 

●クリーナー塗布

 

●磨き後

 

深い溝の汚れは落ちませんでしたが、

こちらのスニーカーも汚れが落ち、白さが増しました。

 

 

100円でここまで落ちれば、合格ではないでしょうか。

容量自体は少ないので、ABCマートや無印良品の靴磨きクリーナーと

比較してコスパが良いか不明ですが、たまに靴を磨きたいなという方には、

ダイソースニーカーソールクリーナーで十分だと感じました。

 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

掃除マイスター

松嶋です。

 

毎日料理をしているとフライパン裏の

焦げも日に日に付いてきますよね。

 

こんな感じ。

 

 

 

この前綺麗にしたと思ったけどなぁ。。。

 

 

ちょっと焦げの種類が違う2つのフライパンの

焦げを落としていきます。

 

今回使用するのは、ダイソーで売られている

「ダイヤモンドコゲ落とし」

 

 

今までのような重曹ペーストやクレンザーなしで

綺麗に落とせるらしいので早速試してみたと思います。

 

まずは、左のフライパンから落としていきます。

部分的な焦げですが、食材が焦げて固まったようなものが

転々としているので、手ごわそうです。

 

 

早速、フライパン全体を水に濡らて

磨いていきます。

 

やはり研磨力がすごく、擦るたびに

焦げが落ちていきます。

 

途中経過。

 

左半分は綺麗に落とせました。

おそらく、2,3分程度の磨き作業でここまでできました。

 

それでは、仕上げをしていきましょう。

 

 

かなり綺麗になりました。

この商品は研磨力が凄いのでフライパン裏などの磨きは

最適化ですが、塗装部分は少し擦っただけで、塗装が剥げたので

裏面だけの使用をおすすめします。

 

 

それでは、右側のフライパンもやっていきましょう。

 

 

吹きこぼれによる焦げが全体的に付いていますね。

途中経過の撮影を忘れたのですが、スポンジだけでは、落ちがいまいちなため

少量の研磨剤が入った洗剤と一緒に磨くことにしました。

 

洗剤と一緒に磨くことで、綺麗に落とすことが出来ました。

 

 

フライパン裏は、よく焦げるので

ダイソーのダイヤモンドコゲ落としは、

一つ常備しておくと便利だと感じました。

 

 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村

 

夜に子供と散歩がてら

ゴミ拾いをしにいきました。

 

夜は半袖半ズボンでは、

肌寒くついつい早歩きになりましたが、

100個以上、ゴミを拾うことが出来ました。

 

真っ暗中でも、目と目が合うんですね。

10円玉を見つけてしまいました。

 

1円玉のお兄さん登場です!

お金との相思相愛になってきましたね(笑)

 

10円玉を拾い、磨いた後

近所の神社にお賽銭してきました。

 

今日は子供とゴミ拾いができて

良かったです!

掃除マイスター

松嶋です。

 

数か月前にまたやらかしました。

ステンレスのやかんでお茶を沸かしているのを

忘れて完全に水分が蒸発してしまい、中が真っ黒に。

 

 

 

 

とほほ。。。

 

 

焦がしたやかんを数か月放置しており、

ようやく焦げ落としを決意しました。

 

 

重曹ペーストとスチールウールたわしで焦げを落とす

 

 

いつもフライパン裏の焦げを落としている

重曹ペースト(重曹と中性洗剤を混ぜたもの)で

今回も落とそうと思います。

 

こんな感じで重曹と中性洗剤を混ぜてペーストを作成。

 

 

ちょっと水が多すぎて壁面に張り付かなかった。。。

でも、これでも行けるだろうと気にしないで数十分放置してから

スチールウールたわしで磨いてみました。

 

 

 

●磨き後

 

 

 

こういう焦げにはスチールウールたわしは大活躍するのですが、

力を入れてこすっても、全然落ちませんでした。

 

これは、溶剤が薄かったのかと、

もっと濃い目で作って塗ってみることに。

 

 

●2回目の重曹ペースト(濃い目)

 

 

やかんの壁面にびっしり濡れるくらいペーストにして、

塗ってから数十分置いてからスチールウールたわしで再度磨きました。

 

●磨き後(2回目)

 

 

多少はましになったのかな?

でもでも、全然焦げが残っています。

 

これはかなり手ごわいです。

 

家にあるものだけで対応するのは難しいというのが分かり、

専用の焦げ落とし道具を買って次回試してみたいと思います。

 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村
 
 

100均のダイヤモンドコゲ落としで再チャンレンジ【24年10月11日追記】

 
 
数日前に、重曹ペーストとスチールウールたわしで
やかんの焦げを落としをしてみましたが、あまり良い結果にはなりませんでした。
 
こちらが、磨き前と後の比較です。
 
 
多少は落とせていますが、まだまだ焦げが付着していますし、
焦げの臭いも残っていますので、焦げ落とし用のたわし?スポンジを
使用したら綺麗に落とせるのかを検証してみたいと思います。
 
使用したのがこちら。
 
 
ダイソーのダイヤモンドコゲ落としです。
フライパンや鍋専用であり、擦る側の表面は研磨力が
かなりあると分かる肌ざわりでした。
 
期待が持てそうです!
 
※ダイヤモンドコゲ落としを使用してフライパン裏の焦げを落とした検証記事も
 ありますので、商品の効果が知りたい場合は合わせてご確認ください。

 

 
 
水だけでも落とせるとありますが、
フライパン裏の焦げを落としたときに研磨剤と一緒に
磨くことでより研磨力が上がったので今回もジフやカネヨンに似た
研磨剤入り洗剤と合わせて磨いていきます。
 
こちらが磨き前の状態。
 
 
スポンジが大きいので磨きづらく苦戦しましたが、
数分間磨いた結果がこちらです。
 
 
 
かなり、落ちているのが分かります。
ただ、ちょこちょこ焦げが付着していますね。
もう少し頑張ってみることにします。
 
次は、重曹ペーストと一緒に磨いていきます。
 
 
 
さぁ、うまくいくのか。
 
 
磨き後
 
かなり頑張って磨きましたが、これが限界です。
多少は残っていますが、やかん内の焦げの臭いはなくなりました。
 
綺麗になったのではないでしょうか。
 
 
一番最初の状態との比較。
 
 
ダイソーのダイヤモンドコゲ落としですが、
一家に一個置いておくのをおすすめします!
 

人気ランキング参加中!宜しければ応援お願いしますm(_ _)m
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ
にほんブログ村