ぞわわ〜ってしたことがあったので書いてみます。同じような人がいたらぜひ教えてほしいです。



私はこのブログを双方向のコミュニケーションツールとしては捉えていなくて、そこら辺に咲いてるお花を通りすがりに見る、ぐらいの感覚のものとして捉えて書いています。


まぁ普通に歩いてて、タンポポ見てブチ切れる人ってよっっっぽどのことが無い限り遭遇しないじゃないですか。ましてやそのタンポポにいちいち話しかけて褒めて、みたいな人もまぁいないですよね。


だから別に見ても見なくても損も得も害もない、ぐらいのつもりなんです。で、これが私の限界なんですよ。



私本読むの大好きで、というか文章を読むのが好きなんです。もちろん文章の中身に対する好き嫌いはありますけど、紹介文とかついてるものでそこも作者さんが書かれている作品は、何となくですけどそこの文で好き嫌いは察知して読み分けるんですよ。


で、二次創作のサイトとかも読む派なんですけど、これがまぁいつも凄いなぁと思うのがコメント欄。


私もジャニオタですからTwitterぐらいはアカウント持ってますし、YouTubeだって見ますけど、一度たりともコメントしたことないんですよね。



ここから先はブーメランみたいなところあるかもしれないんですけど、他人のコメント読むのが疲れるんですよね。


ジャニオタによくある〇〇担に散々こう言われたから〇〇嫌い、って言うのあるじゃないですか。私それはほぼ無いんです。オタクの気持ち読むのが気持ち悪くてコメント欄とかオタクのお気持ち表明ツイみたいなの一切見れないし、それに繋がりそうな検索もしません。


同担拒否っていうか同族拒否?


わかりませんか?この気持ち。例えば推しをかっこいい!って呟いたとしても、かっこいいですよね最高です!とかってポジティブなコメントでもつくとグエッてなるんです。


それがまた発動するのがネット越しの人に対してだけで、仲のいい同グループ推しの友人が語ってたり、アニオタ友達が話したりお気持ち表明するのはなーーーんにも気にならない。


良い意見でも悪い意見でも、別に求めてもない相手の意見を見れないんですよ。YouTubeなんか最たるもので、私は推しが楽しそうにしてるのを見たいだけで、オタクがコメント欄でキャッキャしてるのには1ミリも興味ないんですよ。


ほら、駅で他人にいきなり話しかけられたらゾワッとしません?話の中身がなんであれ、ちょっとギョッとするのあるじゃないですか。それを感じるんですよね。


だからYouTubeも小説サイトもコメント欄は見ないんですよね。目的外の事柄だし、担当同士の繋がりも感じたくないし。うん、コミュ障ここに極まれり、って感じですか。


唯一許容できるのが所謂イイネってやつです。下手な下心無くイイネの三音分だけで私は十分なんですよね。


もちろんコメントするのが好きな人もいらっしゃるでしょうし、それでネガティブな気持ちにならないし相手にもさせないお上手な方ならいいと思うんですよ。するのが悪いとかじゃなくて、苦手って話であって。


ただ、私はそこまで器用じゃないし、おそらくどの界隈でも目立つ嫌な奴って、多分そのへんの匙加減も自覚もできないんですよね。それに遭遇したくない一心なんですよ。専守防衛です。


だから〇〇担にこう言われたって言う同担が本当に不思議で仕方ないんですよ。だってタレントでも関係者でもない、アカウントが存在してるだけで本当に居るかも分からないネットの向こうの人間ですよ??

推しじゃなくて推しを見た外野の反応が気になってしたかない人ばっかりなんですよね、TwitterとかYouTubeのコメント欄でドンパチする人って。そしてその不快さを自分以外に発信して伝播させないと気が済まない。


それが、ほんとーーーっに気持ち悪い。


せめてコメント欄最初から非表示にする設定出来ないかなぁ・・・・・。