軽石の神頼み生活

軽石の神頼み生活

まるで居候な趣きの日々・・・

Amebaでブログを始めよう!

正月も明け、1月半ばとなりました。

もう、あらかたの神社も空いているだろうと、たかをくくっておりましたが・・・

せっかく都内に住んでいるのだから、有名どころを廻ってみようと思い立ち。

雪の降る都内を有名な小網神社へ、カメラ片手に歩いて向かいました。

ところがどっこい、大混雑。雪の降るなか、大行列です。

お守りを買い求める列、小銭を洗う弁天様の列、そして参拝の列と

3列の行列が道を覆っています。

混雑で、傘も畳まないと周囲のご迷惑になりそうな境内。

雨でなくて良かった?でも雪でずぶぬれですが・・・

勿論、写真を撮る余裕などなく、残念ながら参拝だけで退散です。

かなりの御利益があるとのことなので、ぜひゆっくりとお参りしたいですね。

ご近所なので、次回はシーズンオフに伺いたいと思います。

 

かなりご無沙汰です。

首都に移転したため、車とも離れ・・・神頼み生活もままなりません。

今回は3連休のため、久しぶりに出かけます。

といっても神社ではなく中央構造線近くにある洞窟?

鍾乳洞に行ってきました。

数あるパワースポットの多くは中央構造線と呼ばれるライン上に存在するらしいので、それを手繰ってみました。

実は分杭峠に行ってみたいのですが、かなり遠方であきらめました。

根性なしです。

そんな訳で「関東一の鍾乳洞」と聞く、不二洞に行って来ました。

こんな感じですが、かなり歩くようです。

入場料¥800を販売機に入れ、券を購入。

となりの受付でチケットに交換してもらいます。

ホットコーヒーサービス券がついてました。

 

 

そこから緩やかな坂道を200mほど登ります。

 

そして現れる入り口。

 

なにやら防空壕のような佇まいですが。

 

ここから・・・またトンネルの坂道を上ります。

結構長いです。

 

とにかく登ります。疲れます。

途中、休憩用の椅子が数か所設置されています。

脚の長さが違い、水平になるようにされています。親切な心遣いが感じられます。

それほど長い坂道です。

 

 

奥の扉を入ると、すぐに螺旋階段です。

まだ登るの?トホホ・・・

 

 

 

中は結構広いですが、やはりトンネル、照明はありますがそれなりに暗いです。ところどころいろんな色でライトアップされており、なかなか綺麗ですね。

かがんで低いところをくぐらなければならない場所もあり、通路は濡れています。台風や大雨の後だったためでしょうか。山がたくさんの水を吸っていたのかもしれません。天井からは水滴が落ちてきます。カメラが壊れないか心配でした。靴はしっかりしたものが必要ですね。私はトレッキングシューズだったので問題なく進めました。

 

 

7回触って願い事をすると叶うとのこと。欲深い私は数えるのも忘れて触りすぎてしまいました(笑)。やり直して7回に・・・

 

一か所、出口より奥に開けた場所があります。

天井が外に繋がっており、小さな穴から空がみえます。

空穴という場所。

かすかに耳鳴りがして体になにかがかぶさってくるような感覚・・・なんとも言えない場所でした。

位置的には真上に穴があり空が見えることから山内部の頂上近くになるのでしょうか。ピラミッドのてっぺんには力が集まるなんてことも聞いたことがあるような・・・

しばらく佇んでおりました。

 

出口には観音様?

 

 

 

外に出ると休憩所というか展望台があり、素晴らしい眺めです。

 

ここから帰路になります。

このような階段と通路でひたすら降りて行きます。

すでに洞窟内散策で汗だくですが、涼みながら降りて行けます。

 

そして天空回廊と呼ばれる上野スカイブリッジ。

 

1往復¥100の管理協力金を箱に投入です。

 

ここからの眺めも素晴らしいです。

 

凄い高さです。

 

定期的にシャボン玉が発射される仕組みのようです。

ちょうど見ることができました。

快晴で強い風も無く、最高の一日になりました。

鍾乳洞の散策で体重も少し減らせたかな?

写真で見るより実物は素晴らしいです。(個人的意見ですが)

しかしながら遠いです。

熊谷付近から片道2時間以上かけてドライブになります。

マメに行くことは難しいかも。

今年の予定ではありませんでしたが・・・

愛車の軽自動車が故障してしまいました。

走行距離73000キロを超えたところでCVTから異音です。

山道を攻め続けた「つけ」が来てしまいました。

あと5年は頑張ってほしかった。

とは言え、いつ走れなくなるかわからないのでは危険です。

仕方ありません。男意気の買い替えを決意しました。

(実は修理代がかなり高額だったので・・・)

 

と、言うわけで同シリーズの4WDに買い替えました。

やはり10年の進化は凄いですね。足回りも良くなってます。

前車はFFだったので後ろが「トーションビーム式」でしたが、今回は

「3リンク式コイルサスペンション」です。実は私この形式が嫌いでした。

左右対称の動きをしませんので、不安があったのです。

写真の通り、一本の横アーム(パナールロッド)が車軸を支えている構造です。

上下すると、支点が円弧移動するため車体が左右に移動してしまいます。

とは言え、移動量は上下ストロークが±10Cmで横方向5mm程度ですが。

実際に運転してみますと、その変化は全くわかりません。

それよりもガッチリ横方向を支えられているほうが良いようです。

なにより、跳ねたときの安定感は素晴らしいものがあります。

まるで猫のようにスッと着地してくれます。

重量が増えたぶん、バネやショックの容量を増やしているのでしょうか?

「関東地区で4WDは必要?」と思いましたが、正解でした。

重心もFFに比較して車体下部の重量が増加しているため安定感があります。

オールシーズンタイヤに履き替えて冬の群馬県を彷徨う予定でいます。

現在の燃費ですが、片道18Kmの通勤で20~21Km/L程度です。

長距離では23Km/Lを超えました。ほぼカタログ燃費に迫ります。

10年前の前車では、FF車で、最高でも19Km/Lでした。

時代の進化を感じます。

また、オプションで追加したプレミアムスピーカーとやらが、やたら良い音を聞かせます。

高い買い物でしたが、暫くは良い通勤ができそうです。長距離も楽。

たかが軽自動車、されど軽自動車・・・というところでしょうか。

 

今回は2泊の旅となりました。

 

親不孝者ですが、私から母をお誘いしての温泉旅行・・・

    少しくらいは恩返しのつもりです。

まずはお馴染みの榛名神社へ。

参道が長く、母にはちょっときつそうでした。

心地よい風が吹いていたのが救いです。

何年ぶりでしょう・・・母の手を引いて歩いたのは。

嬉しそうに御守を新調していました。

 

そしてロープウエーで榛名富士の頂上へ。

富士山神社へお参りです。

 

その足で水澤観音へ向かいます。

ここは母のリクエストです。

六角堂がお気に入りのようでした。

 

そして有名な石段街へ。

途中、薬師堂です。

階段の終着には伊香保神社です。

石段は365段とのこと。

 

伊香保神社へは初めて伺いました。

 

帰路には足湯に浸かる方がたが。

足湯は またの機会に。

 

さんざん歩いて痩せたかな?と、思いきや。

宿の朝食が豪勢で食べすぎました・・・かえって体重が増えた気がします。

長らく放置状態でしたが、珍しい雲を見かけたので写真を撮ってみました。

飛行機雲にしてはかなり長い直線ですね。

端が見えないほど長い直線でしたが、こんなにくっきり細く出るのはみたことがありません。

神頼み生活も長らくお休みしていますが、仕事の関係でまた引っ越しです。少し山側に戻りますので、またお参りに行けそうな予感です。