いよいよ12月8日リリース。

中河内雅貴「INDEX」の内容全貌もオフィシャル・サイトにアップされております☆

全楽曲の一部ですが視聴できます。

担当させて頂きましたプロデューサーとして、各楽曲の簡単な解説しちゃいますね☆

2nd Mini Album 「INDEX」【通常盤】
M1: ANEMONE
M2: STRANGE JEALOUSY
M3: CHANGE
M4: SANCTUARY
M5: MESSAGE
M6: THIS IS ME ※【CD+DVD】には未収録


2nd Mini Album 「INDEX」【CD+DVD】
M1: ANEMONE
M2: STRANGE JEALOUSY
M3: CHANGE
M4: SANCTUARY
M5: MESSAGE
M6: Two of us INDEX Ver. ※【通常盤】には未収録

■DVD収録内容
『ANEMONE』VIDEO CLIP+メイキング映像

さてさて内容は・・・
・ANEMONE
・STRANGE JEALOUSY
☆今回、ツアーもありまして、マサ君から「踊れる曲」とのリクエストで完成した楽曲です。
具体的に、アーティストとして、彼の信念が伝わり、僕もじっくり時間をかけて制作した2曲。
AXでのダンサー交えてのパフォーマンスは、僕はステージ脇でマニュピレートしてたんで、マジ観れなかった。。。本番はね。。それでも、鳥肌立ったよ。
表現力の進歩は努力なんだな!凄いやぁ~!!!。

・CHANGE
マサ・バンドのAYUMU作曲、はしもとみゆき作詞
結構、このコンビはコンポーザー同士、相性凄くいいんですよね。
AYUMU曰く、ボツになってもいいから、マサ君がこんなROCKな曲を歌ったら格好いいと思う!って書いてくれました。結果、歌詞内容も、とてもマサのアイデアが全面的に反映されている楽曲に仕上がっています☆

・SANCTUARY
美しいROCK、、、そんなマサからのリクエストがあったかと記憶してます。ってか、奇麗な激しい
ヤツ。って言葉だったかと。。。オイオイ。w いいよいいよ。楽しいんだから w w w。
テンポ感が今までに無い楽曲だったんですが、すごく広いイメージで歌ってるね。。
僕はとても気に入ってるけど、ファンの皆様の反応が楽しみです。

・MESSAGE
僕の古い知り合い、アーティストであり、CMプランナー第一人者の赤松さんに作曲を依頼、菊地創さんが珠玉の「詩」を付けてくれました。
マサ君が、自分のルーツとしている生まれ育った「広島」をテーマに曲を創りたい!という発想から生まれた楽曲です。
僕は、その目覚しいマサの歌唱力、表現力の進歩に加え、歌詞を伝える「力」を確信し、アレンジをおそらく、僕の中では一番シンプルに仕上げてみました。これって、メロとか歌詞とか、歌唱力が伴わないと出来ないんです。。きっと、聴く程に、皆の心に沁み入る楽曲になっていると思います。

・This is me !
ツアー広島公演で、マサのいつもの(?)ムチャぶりサプライズで実現した、公開レコーディング。
冒頭イントロ部分に大フューチャーさせて頂きました☆!
ファンの皆様、ご協力感謝でございまーす!!!素敵です。
作詞家ma-sayaさんが、本来のマサ以上に代弁してくれてます。
だって、僕が言うのも何なんですが、何に於いても不器用なマサ・・・、、。。
だからこそ、惚れるんだが。。。。。。☆
マサ含め、マサ・バンド皆もコーラスに参加して、とってもピースフルな仕上がり☆
マサはこれを皆の前で歌いたいんじゃないかなぁ。 w w w

・Tow of us INDEX VER.
実は新録音です☆。
アレンジも多少変えてます。
そして、それを更に、作詞曲の北浦さんにリミックスしていただきました。
マサのこだわりです。
同じモノは意味が無い。成長を伝えたい。
それで実現しました。
AXのライブでは、このバージョンを基本に、更なるライブ・アレンジが加わってました。
だから、楽しくって、、、もう、この曲のAXライブ・アレンジって、今後出ない。。それも素敵。

ここに書き切れない方々の、本当に心あるご協力があって完成した「中河内雅貴 INDEX」

このタイトルつける時。。。

マサ君「全部違うテイストのアレンジして下さい」
ワシ「望む所、むしろ楽しいジャっm!」
マサ君「だからアルバム・タイトルをINDEXにしたい」。。。

ファンの皆様は、どのマサ君が好きですか?。。。。。。

そんなかんじですが、本来ブログにも著作権は発生いたします。

マサ・ファンの皆様におきましては、今日のブログ内容はフリー素材といたします。

どうぞ、応援の一旦を担えるならコピペでもリンクでも構いません。

広げて下さいね~☆


リリース間近な明日の良き日に感謝です。


ますぶっちーのプロデュース日記→http://ameblo.jp/laquia/entry-10724245430.html