カラカンのブログ -2ページ目

カラカンのブログ

カラカンのうんちです。
毎日のこととかいろいろ。

久しぶりに気持ちの良い晴れの日が続いている。2週続けて週末に台風がやってきて、それで空模様が優れないものだから、なんとなく気持ちとしても浮かないものがあったのは僕だけではないと思う。そういっても、出不精な僕は雨が降ろうと晴れようと、家の中で大人しくしているだけなのだけれど。

 

ケーブルで映画や舞台など気になるものを目辺り次第に録画していると、気がつくとHDDの容量が残り少なくなっていた。それで、これはいけない、と毎週録画にしている番組をながら見する。大半はドキュメントや紀行ものだ。その中に、胎児性水俣病患者の方のドキュメントがあった。教科書で習った覚えのある「水俣病」。工場から廃棄された水銀が海や川の中で生物濃縮され、それを経口摂取したことによって発症した、日本において初めての公害であった。主人公の女性はその中でも「胎児性水俣病」と呼ばれる、胎盤を経由し母体内にいるときに水銀の被害を被った方であった。彼女は、生まれたときから「水俣病患者」であった。

 

ドキュメンタリーの内容に依るのならば、彼女は一時期、自身が「水俣病患者」としてしか見られないことに憤っていた。第三者による勝手なカテゴリー化は世間に溢れており、「障碍者」というのもそのひとつである。そしてそんなときに出会ったのが、米軍が散布した枯葉剤によって結合双生児としてこの世に生まれたベトちゃんとドクちゃんであった。彼女は、同じ化学製品の副作用として身体障碍を抱えた二人と会見し、改めて、その身体に刻まれた現実を世界に訴えることの意味を確認したという。そして、今年の9月、彼女がこの世に生を受けて61年の歳月経てようやく、世界的な規模である水俣条約の第1回締約国会議が開かれた。彼女もはるばるジュネーヴまで飛び、そこで自分自身の声と言葉で世界に対し、悲劇を繰り返さないように、とスピーチをした。けれど、彼女はそのスピーチの後に悔し涙を流したという。もうこれで最後にして欲しい、と。何度も何度も同じ話をしている、と。

 

「水俣病患者」として61年が経った。それでも日本は、世界は、彼女に同じ話を繰りかえさせてしまっている。その言葉は、彼女に密着したドキュメンタリーのカメラにも向けられている。僕らはいまだ、ドキュメンタリーという形式で告発されないと、彼女らの声に耳を向けることができないのだ。その言葉が、その肉体の一生を背負って発せられるというのに。

 

ひとりの人生とはなんだろうか。

障碍をもって生まれて来て、奇異の目に晒され、制約されたことも、想像をはるかに超えて多かっただろう。その肉体を携えて、呼ばれては赴き、何度も口にしたことを改めて何度も口にする。その場限りの話を受け止めた表情。世界はなんら好転などせず、今でも化学製品による人体被害は続いている。それでも年を取る。老いが人よりも一層重くのしかかる。それでも口を開いて、同じ話をする。何度もする。そんな人が、テレビの向こうにはいた。

 

 

ここ最近いくつかのネット番組を見て驚いていた。というのも、元々僕はamazonプライムでは「内村さまぁ~ず」と「ドキュメンタル」を見ているだけだったのだが、人づてに聞いて「カリギュラ」を少し観た。流れで、Twitterで回ってきた地球でオナニーをする青年が気になり、彼の出演しているAbemaTVを見たり、同じくAbemaでおぎやはぎのやっている番組を、その存在だけだが、確認したりした。正直、今見ている番組に新たに加えねばならない程に面白い番組は無かったが、そこでは見知った芸人やタレントだけでなく、一般の方や若手の芸人などが普通に、それこそテレビタレントかのように振る舞っていた。

 

いまさら何に驚いているのだ、と言われそうだが、僕にとっては初めての光景で、これが言われていたことか、と今更ながらに感じているのだ。95年のwindows95以降、ネットの世界が広がり、そこではグローバルに世界と繋りうるという希望がうたわれていたが、現実に起こったのは小さなコミュニティに耽溺する小宇宙化・タコ壺化であったことはもう誰もが口にすることである。そして、実際にはネットがテレビを滅ぼすことはなく、Twittrではいまだトレンドにテレビの話題が入るし、テレビに出ている人間が選挙で強かったりもする。けれど、もう本当に、「テレビ」が終わっているのだな、と今感じている。

 

このとき「テレビ」と名指されたものは、家にあるあの箱、つまりハードのことではなくソフトの話である。いわゆるテレビ番組、コンテンツの形態がそっくりそのままネットにも持ち込まされて以上、その意味でテレビの死を言うわけにはいかないだろう。そうではなく、まさしくそうしたテレビ番組そのものがタコ壺化していくのがこれからだろう。あるタレントのファンはあるタレントの番組しか見ない。前までであれば、コンテンツ自身に有限性があった。というのも日本の地上波放送は5.6局ほどしかなく、その中で芸能人は争っていたからだ。けれど今はもう番組自体は無際限にできるといって良いだろう。テレビというタコ壺化を打破する他者との遭遇は、ザッピングやネットサーフィングというメディアに由来するものではなく、視聴者の使える時間と供給されるものとのギャップであろう。その意味で、供給過多な時代が現在である。永遠に同じものを消費しつくすことが可能な時代が現在である。

 

ちょうど今、「新しい地図」の稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾がAbemaTVで番組をやるという記事を読んだ。僕自身はSMAP再結成の望みはなく、それぞれがそれぞれの持ち場で最良のパフォーマンスを発揮してくれることを願うだけである。それにしても新しい地図を描くというのはむつかしい試みである。テレビの時代の終焉はネットの時代を告げるものではなく、そこにあるのはただ間延びしたテレビ番組の時代なのだから。

ひと月前に、コンビニであだち充の『ラフ』が廉価版で売られているのを見かけて買った。それ以降、なんだか久々に漫画を読みたくなり、僕の好きなくらもちふさこやそれこそあだち充の『クロスゲーム』などを読み返していた。けれど、好きだった作品を読むのにも飽き、なにか新作で面白いものはないかな、とネット上で公開されている「このマンガ~」のランキングを頼りにすることにした。そこで何を読んだかはわざわざ書くことではないので省略するが、なんだか求めているようなものがなく、少し寂しい気持ちになった。そんなときに手を取ったのが山下和美の『ランド』だった。

 

めちゃくちゃ、面白かった。

 

読んでください。

先週の『ザ・ノンフィクション』は北朝鮮の拉致問題を取り扱っていた。ドキュメンタリーの主人公となるのはひとりの男性で、彼は北朝鮮にいると思われる拉致被害者へ向けてラジオ番組を放送している。ある日いきなり家族のもとから姿を消した彼/彼女たちへその名前を、電波を通じて呼びかけている。しかし、その名前の数は、政府の公式発表している拉致被害者のものよりも多い。というのも、男性らは独自の調査で、政府には拉致被害者と認められず国内の失踪者扱いとなっている、いわば潜在的な拉致被害者をリストアップし、その人たちに対しても呼びかけているからだ。

 

男性らの行いは、何重かの意味で、象徴的である。

まず、その放送が北朝鮮で、実際に拉致被害者に届いているかどうかがわからない。このことは、その行為を徒労だと断定したいが故に述べているわけではない。実際には届いているかもしれない、しかしやはり届いていないかもしれない。そのことは究極的には分からないし、おそらく男性ら当人こそが、そのことを幾度も想定し、それでも続けてきたのだろう。少なくとも、そうした活動を行わない限りは、届くか/届かないかという可能性の次元さえ開かれないのだから。

 

このことは電波、送信、コミュニケーション、といった回路に内在する問題だけではない。仮に届くことが出来たとしても、相手がいないかも知れない。潜在的な拉致被害者、とはそういうことである。そのとき彼らは、何に向かって呼びかけるという行為を行っているのだろうか。例えばそれが匿名の「あなた」に向かってならば、呼びかけは誰かに届くであろう。けれど、固有名をもつ特定の何物かへの呼びかけが、そこでは行われている。

 

呼びかけ、というのは不思議である。それは、相手がいて、それから成立するものではない。呼びかけるという行為に伴って、相手が形づくられる場面がある。それは死者の弔いの場面で見られるものである。大切な人を亡くし、日常のあらゆるところ――例えば空、風に揺れる木の葉、電信柱の陰になった曲がり角――でその人はあらわれる。それは、私たちがまず、そこへ向かって呼びかけてしまっているからである。呼びかけから何かが生まれる、それは私のイマジナリーなものに過ぎないかもしれない。それでも、そのものとの出会いは、私にとって、一筋の涙を流させるのには十分なほど、愛おしいのである。

 

拉致被害者の問題は、トランプ政権になってから急速にアクチュアリティが増している。というのも、おそらくないとは思うが、もし米朝戦争が始まったとき、日本はどのような態度決定をするのかが問われるからである。まず、北朝鮮国土に拉致被害者がいるというのであるならば、日本は米国に対して国土攻撃を容認するわけにはいかない。しかし、そもそもアメリカは集団的自衛権行使を容認する安保法制でもって、日本に戦争参入を要請するであろう。その要請を果たして断ることができるのか。また、仮に拉致被害者奪還できたとしても、潜在的拉致被害者をどう扱うのかが問題となる。それは、日本政府の方針というだけではなく、北朝鮮側もステラテジーとして日本の公式見解とは異なる拉致被害者がいるかもしれないことを仄めかすであろう。また、そうしたさなかで拉致被害者の認定の基準そのものの変更も生じるかもしれない。少なくともこうした問題が、現実味を帯びてきたのがここ数週間であった。

森鴎外はその小説家としてのキャリアを「雅文体」と呼ばれる、和文脈を基礎としつつも漢文の歯切れも併せ持つ文体でスタートさせた。というのも、坪内逍遥が『小説神髄』を発表したのが1885年、その動きに合わせ二葉亭四迷が「言文一致」を掲げ世に『浮雲』を問うたのが1887年で、鴎外が『舞姫』を発表した1890年においてはいまだ、近代小説というものがどのような文体で進んでいくのか、誰もが暗中模索のただ中であったからである。そうした雅文体で書かれた、いわゆるドイツ三部作の後、鴎外自身は翻訳や本職が忙しく小説には手が回らなくなるが、1909年に自身の家庭を描いた『半日』でもって言文一致体の小説を著し、以後鴎外は言文一致体も用いつつ、自身の作品を紡いでいくことになる。

 

そうした作品群の中に、『雁』がある。石川淳のように貶すものもあれば、三島由紀夫のように称えるものもいる。例えば三島は『雁』についてこうしるす。

 

「雁」読み返すたびにいつもおもうことであるが、鴎外の文体ほど、日本のトリヴィアルな現実の断片から、世界思潮の大きな鳥瞰図まで、日本的な小道具から壮大な風景まで、自由自在に無差別に取り入れて、しかも少しもそこに文体の統一性を損ねない文体というものを、鴎外以後どの小説家が持ったか。(三島由紀夫 『作家論』)

 
小説中の語りの構造、そして鴎外の「運命観」と偶然を象徴する「雁」、など語られるべきことは様々あるが、なによりその文章の巧みさに心を奪われる。特にそれは家屋の描写に表れ、三島のいう「日本的な小道具」を描くことの達者さである。次に引く部分は、主人公の岡田が恋に落ちるお玉という女性を、妾として囲っている高利貸しの男、末造の家の描写である。
 

間もなく女中が蚊遣と茶を持って来て、注文を聞いた。末造は連れが来てからにしようといって、女中を立たせて、ひとり烟草を呑んでいた。初め据わった時は少し熱いように思ったが、暫く立つと台所や便所の辺を通って、いろいろの物の香(カ)を、微かに帯びた風が、廊下の方から折々吹いてきて、傍に女中の置いて行った、よごれた団扇を手に取るには及ばぬ位であった。

 

次に引くのは、そのお玉が女中のお梅に家へ帰ってもいいよ、と告げた場面である。

 

「はい」といってお梅は嬉しさに顔を真っ赤にしている。そして父が車夫をしているので、車の二、三台並べてある入口の土間や、箪笥と箱火鉢との間に、やっと座布団が一枚布かれるようになっていて、そこに為事(シゴト)に出ない間は父親が据わっており、留守には母親の据わっている所や、鬢の毛がいつも片頬に垂れ掛かっていて、肩から襷を脱(ハズ)したことのめったにない母親の姿などが、非常な速度を以て入り替りつつ、小さい頭の中に影絵のように浮かんで来るのである。

 

生活の匂い、そこにあるからだの軋みを鴎外は一息で描いている。