何かを「やめよう」と思ったとき。 | 【静岡・焼津】スポーツ少年少女のカラダとメンタルを整えるカラダメンテラボKINE

【静岡・焼津】スポーツ少年少女のカラダとメンタルを整えるカラダメンテラボKINE

静岡県焼津市にあります「カラダメンテラボKINE」です!
「マイナスをゼロにするだけでなくゼロをプラスにしたい。」そして「ジュニアアスリートの未来に可能性を。」そんな思いで施術をさせていただいているカラダとココロのメンテナンスを本気で考える施設です。

 
毎日ブログ1410日目。


曖昧な入り方ですが。。。

続けていること
あったとして
それをやめるとき。



①やりきってやめる場合。
②あきらめてやめる場合。(妥協して)
③やりたいけど仕方なくやめる場合。
④もっとやりたいことが見つかった場合。
いろんなパターンだあると思います。






スポーツ少年少女も
小学生の途中なのか?
6年生なのか?
中学の途中なのか?
中学卒業と同時にか?
高校の途中なのか?
高校卒業までか?
などなど。






今やっている競技を
やめるポイントが
あるのではないかと思います。



{D4C85713-DD56-4CC0-9E64-C7A2B8CF0ECD}



僕の場合で言えば
小2ではじめたレスリングを
小6でやめて。
小4ではじめた柔道を
23でやめました。





レスリングをやめた理由は
中学での練習環境がなかったのと
柔道の方が面白くなったから
柔道だけにしようと思った
僕の中では④パターン。





柔道は23歳で
高2の時に手術した膝の靭帯を
再度断裂してしまい
これでは仕事に悪影響が出てしまい
やむなくやめた③パターン。





スポーツではそんな感じです。




小学5年生のころ、
そろばん塾に
いくのが嫌で親に内緒で
サボって友達の家に行って
遊んでいたところ
何回めかにバレて
母に激怒されました。


 


その時に、
「いくのが嫌だからやめたい。」
と行ったら
それはダメ。
小学6年生まではやりきりなさい。






そう言われ、
やりきったかは別としても
とりあえず6年生までは
サボらずに行きました。
一応①パターン。






①やりきってやめる場合。
③やりたいけど仕方なくやめる場合。
④もっとやりたいことが見つかった場合。





これだったらいいと思うけど
②あきらめてやめる場合。(妥協して)
これはあんまり良くないと
思うんですよね。


何も前に進めない感じがして。





小学5年生の僕は
自分だけの判断だったら
そろばんを
②あきらめてやめる場合。(妥協して)
このパターンでした。






しかし、母の言葉で
踏みとどまることができました。
 



もしかしたら
あの時が僕の一つの
ターニングポイント
だったかもしれません。





あの時嫌だからやめていたら
やめることを許されたいたら
今の自分はなかったかもしれません。
(といっても大した人ではありませんが)



嫌ならやらなくていいよ。
無理してやる必要はないよ。
そんな風に包んであげることも
必要な時もあるかもしれません。





でも、子どもたちには(中高生も含めて)
まだそれが妥協なのか
やりきったのか、仕方ないのか
理解できてるわけじゃないことも
あるはずです。




だから何かをやめたいと
言った時には
お父さんお母さんには
ちゃんと向きあって
あげてほしいです。





本人が納得できる決断をする鍵は
お父さんお母さんが
握っているかもしれません。


あの時の僕がそうだったように。







友だち追加
⬆️予約はこちらから⬆️

        ■カラダメンテラボKINE ■
焼津市祢宜島608-1
(イオン焼津近く)

ジュニア期のスポーツ選手のメンテナンス
スポーツでのケガの施術

当院を詳しく知りたい方
ホームページは↓