車の修理(>_<)兼改造(^ω^) | カピ助・ランナーブログ ☆サブスリーの領域へ☆

カピ助・ランナーブログ ☆サブスリーの領域へ☆

フルマラソンで2時間50分切りを達成するために、日々練習に励んでます。 設定タイムを達成した年に、別府大分毎日マラソン カテゴリー2(2時間55分以内)で出場することが現段階の目標です。

  昨日は少しペースを上げて走ってみましたがむっ膝裏が良くなっていなかったですねガーン

  次の日曜日の釧路湿原マラソンは、DNSをした方が良いのかなと思い始めてきました…

  よく、大会を走らなかったり、途中で棄権する場合は勇気がいるといいますがしょぼん確かにそんな気がします。

  今まで、練習に取り組んできているからこそむっ諦めたくないと思うのも事実ですね。


  暗い話をしても仕方がないのでショック!気持ちを切り替えて、愛車ネタにひひ

  肉食系美女?にひひさんが命名した(笑)スピードカー車ですが、もう少しで10万kmが近付いています。

  さすがにそのくらい走ると、修理箇所が増えてきますね。

  ・タイミングベルト交換
  ・クラッチ交換
  ・ショック・サス交換

  少し、延命処置を兼ねて大掛かりに修理をすることにしました。

  全て、強化品に変えるので改造にもなりますかねにひひ

  まずは、サスのアッパーマウントがこんな感じになりましたガーン



  一周亀裂が入り、交換のタイミングになりましたガーン

  最悪、激しい走りを続けるとあせるサスが飛び出して、ボンネットを突き破るとかショック!

  アッパーマウント(ゴム部)を交換するには、サスを取り外さなければ行けないので脱着とアライメント調整が発生します。

  それなら、サスも車高が落ちへたり始めているのでサスも交換することにしました。



  ビルシュタインのサスに交換して、アッパーマウントも強化品を入れることにしました。

  次にクラッチも踏みしろが上がってきて、独特の臭いが出てきたのでショック!もう時期、滑りそうです。



  交換するなら、純正品より強化品の方がいいので強化クラッチをニコニコ

  どのくらいフィーリングが変わってくるか楽しみですニコニコ

  最後にタイミングベルト

  今までは、タイミングベルトがチェーンタイプの車に乗ってましたが、今の車はゴム製です。

  実際切れたらどうなるかを詳しく調べてみました。

  交換時期は10万km

  エンジンオイルやクーラントは定期的に交換してるので、状態はいいのかなと思います。



  切れてしまうと、不動車になりエンジンを降ろさなければいけなく、大変なことになります。



  切れたらエンジンを降ろさなければ、いけないことはわかってましたがむっこれ読めば、他の人にも説明できそうです。

  思うように走れないときは、考えても病むだけなのでしょぼんまた、走れるようになったときに集中しようと思います。


 昨日のラン  10km(8k走+2kアップ等)

 キロペース  8k(4'42") + 2k(5'30")

 月間距離     223km