震災被害の判定について。


まだまだそんな事を出来る状態ではありませんが・・・

中越地震の時のお話を少し。


割と早く、家屋損壊具合の確認が来ました。

本震直後、ですね。


家は 一部損壊、小屋は 半壊 でした。

判定の紙を貼って、調査員さんは帰りました。


その後、各保険会社さんも、来たのか?電話なのか?

確認に。


判定後、何度もあった余震のせいで、さらに壊れ具合が進み・・・ガーン

もう一回に判定に来てくれたんですよ、調査員さん。


家は 半壊、小屋は 全壊 に・・・

張り紙の色が変わり、小屋は基本立ち入り禁止に。

赤紙って、なんかイヤですね・・・ダウン


で、保険会社です。


民間各社は、判定が変わった事に対応してくれてました。


が、郵便会社、かんぽさんですか。

見事に取り合ってくれませんでした・・・


窓口は県外だ、というのでそちらにも連絡したんですが

 「ダメ」 と。


・・・まぁ、何年も経ってますし、他にも色んな災害あったから

変わってるかもしれませんが、もうちょっと、ねぇ・・・むっ


今回これだけの規模ですから、どうなるかは全くわからない状態ですが

とりあえず、


 「保険会社の判定確認、郵便会社は一番最後に


今、こんな事を言うのはどうなのよ??

それどころじゃないよ!っていう方が大勢ですよね。


ただ、過去にこんな事があったんです、っていうだけなので

へぇ~、とか、スルーして頂いて結構です・・・



余談ですが、全壊認定された小屋ですが、

柱が土台からずれて、いつ崩れるかわからない状態でした。


が、父がジャッキ等で小屋を持ち上げ、柱を元の位置に戻し、

今、普通に使っています。


父がそんなワザを使えたとは、ビックリでしたショック!

ムダに工具買っていると思ってたので・・・汗

金属切るノコギリとか・・・いつ使うか謎だし・・・


役に立つか全くもって不明ですが、ご参考まで・・・