遂に今まで使っていたスチーム式の加湿器が壊れてしまい・・・
新しい加湿器を買いました
加湿器って

こんなに種類あったかしら!!!???
って言うくらい色んな物が出ているんですね!!!!
タイプだけでも

こんな感じ

気化式(ヒーターレス)
蒸気式(スチーム)
ハイブリッド式(気化+蒸気)
超音波式
それぞれに特徴があります

(以下引用)
気化式(ヒーターレス)
○:電気代が安い、水が熱くならない
×:急速な加湿が行えない、部屋が冷えやすい、動作音がする
水の自然気化を用いた加湿方式。具体的には、水をしみこませた
フィルターに風を当て気化させる。
熱源を用いないので電気代はあまりかからないが、
加湿に時間がかかるのがデメリット。
また、送風を伴うため部屋が冷えやすく、騒音も大きくなりがち。
蒸気式(スチーム)
○:急速な加湿が行える、部屋が暖まりやすい
×:電気代が高くつく、吹出口が熱くなる
もっとも単純な加湿方式。ヒーターで水に熱を加え、
スチームを発生させることで部屋内を加湿する。
加湿能力自体はもっとも高く、急速な加湿にも対応するが、
常にヒーターを使うため、電気代が高くなりやすいのがデメリット。
なお、水を熱するため、雑菌の繁殖を抑えやすい。
ハイブリッド式(気化+蒸気)
○:急速な加湿が行える、電気代がそれほどかからない
×:動作音がする
「スチーム式」と「気化式」の中間を取った方式。
基本的には気化式と同じ構造で、フィルターにしみこ
ませた水に
風を当てて気化させるが、部分的にヒーターを使うことで、
気化式ではできない「急速な加湿」にも対応するのがポイント。
また、部分的な加熱なの
で、スチーム式ほど電気代もかからない。
超音波式
○:電気代が安い、動作音が静か、水が熱くならない
×:雑菌の問題がクリアになっていない、結露しやすい
超音波の力で水から冷たいスチームを発生させる加湿方式。
気化式同様、熱源を使わないため、電気代は
あまりかからず
騒音も少ないが、熱を加えず抗菌フィルターも用いない機種は、
水の中の雑菌がそのまま空気内に放出されてしまうという問題があり、
最近では
あまり用いられない。なお、雑菌の問題をクリアするために
ヒーターを用いた「超音波ハイブリッド式」というタイプも存在する。
こちらも引用
以上のように見てくると、現状でもっともバランスがいいのは
「ハイブリッド式」であることがわかる。
ハイブリッド式は「スチーム式」と「気化式」の
いいと
ころを
掛け合わせた加湿方式で、加湿能力が高く、電気代もあまり
かからないというメリットがあるからだ。
送風ファンを使っているため、動作音はやや発する
ものの、
最近ではかなり静かな静音タイプの製品も多く登場しているため、
そうした製品を選べばまず問題ない。
今加湿器を購入するなら「ハイブリッド式」が
もっとも無難な
選択といえる。
なるへそ~~~~~
と言うことで・・・ハイブリット式を買いました


(なんとなくで買ってしまった・・・

)
コチラ
ダイニチさんのタンク容量が
6.3Lの大き目を買いました

(価格.comの口コミ&ランキングを見て検討しました

)
一日中付けっ放しでいたいのでタンクは大きい方が良いかと

一番安かったのはアマゾンでした

次の日には届き大満足です
音も全然静か

なので
2.4ℓの小さい方も購入し
寝室に置くことにしました
これで一安心~~~~
と・・・・思いきや・・・・・(´□`。)
電化製品って・・・・なぜひとつ壊れると次々に・・・・
連鎖反応するんでしょうか・・・・・

次はオーブンレンジが逝っちゃいそうです


また一から調べなくちゃ・・・・・
オーブンレンジこそたくさん有り過ぎてひとつに絞るのが
大変そうです 。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

今日も読んで頂きありがとうございますm(__)m
☆*:補足*☆
使ってみて思ったのですが前までスチーム式を使っていた
せいか・・加湿が足りないような・・気がするのです。
寝ている時も乾燥していると感じます。
(喉がかさかさになる)
加湿器を見ると湿度50~60%になっているのに・・
エアコンも付けていないのになぜだろう~><
スチームの時は50~60%だと窓が結露したんですが
こちらはしない・・・?
リビングだとちょうど良い感じなのでこちらはリビング専用に
して2.4ℓの小さい方は買わずに寝室はスチーム式にしようかと
思います
☆補足の補足(笑)☆
リビングではずっと稼働していて良い感じに加湿しています。
寝室の方が狭いのでうまく稼働しなかったのかな・・。
やはり○畳とかに合わせて使うのがベターですね。
良い勉強になりました。
寝室用には寝室の大きさにピッタリ
な物を選ぼうと思います。
ふぅ~(´Д`)~。