Gre's Blog

Gre's Blog

Greの気ままなつづり場。

■Live■
+YowgRetO+
2017年4月28日 @ Billy's Bar GOLD STAR
※詳細は後日



■Personal art exhibition■
2017年2月26日
Cafe mieNchi さんでマルシェ 参加予定。
私含め5組の作家さん達によるかわいいカフェでの小さなマルシェ。
11:00~15:00
girly rose / noLisun / きらく堂 / Kappa Sigure / PLUS+

Cafe mieNchi
千葉市稲毛区稲毛東2-3-8 石井店舗 1F
(京成稲毛駅より歩いてすぐ!)




2013.8~
前衛派珈琲処マッチングモヲルさまにてオリジナルグッズ販売中。

2014.9~
ヴィレッジヴァンガード津田沼パルコ店さまにてオリジナルグッズ販売中。


2016.10~
稲毛オープンスタジオさまをお借りして毎月第2・4土曜日に「くじらのほね」というお店をOPNE。










Amebaでブログを始めよう!

に遭いました。

 

何にって?

 

数学

 

・・・です。

 

 

事の発端は諸事情により在宅バイトを探していてのこと。

ほとんど美容系のモニターだとか美容や健康に関するライターだとかで、

うーんあんまりいいの無いなぁと求人サイトを眺めていたのですが、そこにひとつ変わったものが。

それが今回応募した、小中学生の模擬試験や問題集の校正・校閲のバイト。

文字どおり使われる予定や出版される予定の模擬試験や問題集などを校正・校閲するお仕事で、

小中レベルならなんとかいけるんじゃないか?添削とかでもないし・・・と思い、

甘い考えで応募しました。

数学・理科・英語・社会からひとつ選ぶ方式で、一番得意だった国語が無かったのですが、とりあえず、英語と理科は苦手トップで論外で、以外と得意だった社会も今教科書だいぶ変わってる(日本史とか)と聞いたのでちょっと自信を無くし、不変そうな数学を選びました。

数学も決して得意ではなかったのですが、一応大学受験レベルまでは勉強したし・・・と思い数学で応募。

お仕事する前に採用試験があり、それが送られてきたのがおととい。

で、早速取り掛かったら

 

難しい。

 

のひと言。

 

中学数学ってこんなに難しかったっけ?ていうかこんなのやったっけ?ばっかりで、

幸い参考書とか見ながらやって良かったので、ネットでもう公式とか引っ張り出して懐かしさを噛み締めつつ悪戦苦闘。

高校受験レベルって書いてあったけど、絶対難関校だろこれ、みたいな知識やら発想力やらを求められる問題で、めさくさ時間かかった・・・。

いや、舐めててごめんなさい。

 

さらにこの採用試験、解きつつ校正もやらなきゃいけなくて、問題用紙、解答用紙、解答、解説全部ついてる試験だったのですが、その全てが校正対象で、間違え探しもしつつ解くという、そりゃ数学ずーっと離れてた人間にはきついわなみたいな感じで。(でもそういう仕事なのよね!)

つまり解答や解説も間違えてる可能性があるから結局自力で解いて検証しなければならないという。

案の定自分で計算して導き出さないとわからなかった間違えやさりげなく数字変えてある箇所とか主に解説に沢山あって、頭痛になりました←

 

とりあえず一度自力で全部解いた後に解説見ながらまたやり直して、(解説とは違う解き方した問題とかはまた面倒だった・・・)校正をしてました。

 

何か・・・落ちる気しかしないけれど・・・まぁ・・・落ちたら縁が無かったということで・・・ね・・・。

一応一通り終わったので返送してみるけれどね。あ、履歴書書かなきゃ。

受かったら頭の激しい体操だと思いながらやろう。

 

でも校正しながら思ったのは、日本の数学教育ってなんというか1パターンの解き方でしか対応してくれないんだなって思った。数学に限らないかもだけど。

解説とか見ながら思い出したのは、そういえばこういう問題はこういう解き方で、っていう風に教わってたなぁって。

今回の解説もだいぶはしょった書き方されてて、例えばここは公式使えば当たり前にこうなるでしょう、みたいなところはもう解説無しにここがこうだからこうなります!みたいに書かれてて、柔軟性に欠けるというか・・・。

1つの問題に対して色んな解き方、見方がある中で一番時間的に短縮できる解き方のみが良しとされてるようで、なんだかなぁって思った。

 

うーん、なんか感じた違和感を書きたかったんだけど、うまく書けなかった。

 

でも久しぶりにやる数学はそこそこ楽しくもあり、(時間無制限だったし)受かったら嬉しいな。

最近馬鹿になる一方だったので頭の体操兼ねて頑張りたい。

 

まぁ合否の結果はどっちにしても書きませんけど!←落ちたとき痛いから

 

なんか私の馬鹿さを晒した記事になったな。

まぁ、事実馬鹿だからいいけど。

 

ねこがいう
 
「夜空から星がとうとう1つもなくなった。
はやく返したらどうだい。
月も困っている。」
 
さかなはとぼける
 
「はて、何のことかな。」
 
夜中の問答はまだまだ続く・・・
 
 
 
創作物語の1コマをイラストにしました。
今度26日に行われるmieNchiさんでのマルシェでこの絵の正方形タオルハンカチと、猫と魚の部分だけを切り取った缶バッジ2個セットを初出し予定です。
個数限定で小部数しか用意しておりません。
売れ残ったらくじらのほねにまわすけど、追加発注とかは今のところ予定していませんので、気になる方はお早めに♪
というかマルシェにおいでまし♪
 
どんな物語かは今のところちゃんと形にしているわけではないので見る人にゆだねます。
ただそのうち気が向いたら絵本みたいに作るかも。
とりあえず冒頭の文章だけはこの絵にあわせて書きましたが。
 
本当はマルシェに初出しグッズ用として結構前に描いたイラストで、公開控えてたのだけれど、そろそろ宣伝兼ねてお見せしてもいいかと思い、載せてみました。
 
改めて、26日のマルシェよろしくお願い致します!
楽しみ楽しみ♪
 
 
 
 
ちょっと大掛かりなできごとが山場を越えてからどっと疲れが出たのかここ数日死んでました。
でも昨日の夕方には復活してきて今日は朝からちゃんと活動してます。
寒さが舞い戻ってきておりますね。
 
今日はレッスンの日で慌てて課題曲を頭に叩き込んでおります。
「Caro Mio Ben」というイタリア歌曲が新しい課題曲で、まぁだいたい旋律は覚えつつあるのですがイタリア語、発語が難しいですね。
というか巻き舌が舌が短いせいか昔からできなくて辛い←
でも基礎力つけるにはやはりイタリア歌曲がいいらしく、曲も綺麗なものが多いしわりと好き。
 
 
良かったら聴いてみて下さい。
しかしイタリア歌曲ってなんで悲恋系な歌詞が多いのかしら・・・
 
 
 
話は変わって、
今週の土曜日はくじらのほねの日です。
諸事情により、11日に限り16:00までの営業となりますのでご注意ください。
前回から新しい絵が入るなどしておりますので、ご興味ある方はぜひぜひ遊びにいらしてください♪
 
なんだかんだで2月も1週間経ったんですね。
早いものです。
気付けば春になって夏になるんだろうな・・・
怖い怖い。
体力つけないとなぁ・・・行動範囲がどんどん狭くなるばかりです。反省。
 
26日に開催のCafe mieNchi さんでのマルシェも改めてよろしくお願い致します!
 
 
今日も今日とて風が強いですね。
洗濯物飛ばされないといいけれど・・・
最近風強くてなんなんだろうって思う。
 
 
 
このあいだの日曜日、銀座のとある画廊に行ってきました。
知り合いのグループ展があったので、顔出してきました。
詳細はくじらのほねのfacebookページに書いたので、失礼ながらここでは割愛させていただきます。
 
くじらのほねfacebookページ
 
ここではついでに寄ったもうひとつの画廊のことを書こうかと思います。
目的のグループ展の隣の画廊でやってや個展。
柳楽晃太郎さんという織物作家さんの個展でした。
入り口入ってまず目に入ってきたのは布や紙と一緒に折られたウルトラマンの人形!
あの小さい男の子なら誰しももってそうな小さいウルトラマン人形です。
最初見たとき「???」が頭をよぎりましたが、何故だか見れば見るほど飽きの来ない作品で。
次の作品は真っ赤な大きめの織物が正面にどーんとあって目を惹きました。
これもよく見るとTシャツなどの衣類がそのまま織り込まれていました。
この作品はひたすら赤いものを織ったという感じで、織りの目も衣類を織り込むくらいなのでユニークで不思議なものでした。
一時期やたらはやったブードゥー人形?とも思えるような形を成している部分もあったりで、最初はそういう人型を目指したのかな?と思っていたのですが、Tシャツの形状上自然とこうなったのか、とあとから理解しました。
最後に見た作品たちは「織物ドローイング」と呼ばれる作品で、ほぼほぼ即興で織ったという作品でした。
中には織物ではなく、紙と鉛筆で描かれたものもありましたが、それもどこか織物を意識したモチーフでとても可愛らしく、これも見ていて飽きませんでした。
 
すっかり気に入ってしまって小さな画廊をぐるぐる何周もしていたら、柳楽さんご本人が丁度登場され、色々とお話させていただく機会を下さいました。
柳楽さんは学生時代まではいわゆる伝統的な織物を学んでいたそうなのですが、それはもっと上手な人に任せて、自分は織物を自由にやろうという発想にいたったそうです。
きっかけは子ども達とのワークショップだったそうで、思い出を織るというワークショップの中で、あるお子さんに「これも織れる?」といって持って来られたのがウルトラマン人形だったとか。
そこからどんどん自由に織物を広げていったそうです。
時には男性ものジャケットを何十枚とそのままの形で織りつなげたり、ワイシャツをやはりそのまま織り込んだ大きな作品を手掛けることをはじめ、廃棄物、リサイクル衣料、思い出の品などをどんどん織っていくという活動にまで広がっています。
また、子ども達とのワークショップなども積極的に行っている方で、例えば子どもにビニール紐をつけて、縦糸係り、横糸係りを決めて走らせ巨大な織物を作ったりということもしています。
 
柳楽さん自身もとても親しみやすい方で、私の幼稚な質問に嫌な顔せず答えてくれました。(何しろ「織物」自体あまり親しみのない文化だったので・・・)
もし柳楽さんの活動が気になった方がいらっしゃいましたら、ぜひHPをご覧になってください。
とても楽しくて、そして何かを思わせる作品の一部が垣間見ることが出来ます。
 
サイト↓
 
それにしても銀座はやはりおもしろい場所ですね。
ブランド館がひしめく間をぬって小さな画廊が沢山あって。
時間をみつけてまた行こうと思います♪
 
多すぎる
 
今日この頃。
 
でも相方がいないとなかなかできないことも多くてもどかしい時間を過ごしております。
まぁそれって主に音楽関係なのですが。(今のところ結構最優先に練習してる。)
私は本っ当に歌うしかできないので←
伴奏も弾き語りができないからお願いしないとだし、レコーディングも機械操作がよくわかってないからその後いじれないし←
いや、機械操作は覚えろって話なんですけどね。機械音痴にはデータ消しそうでうかつに触れなくて・・・今度ちゃんと教わろう。
 
昨日ちょっと練習も含めたレコーディングをしてきました。
 
 
今日はその録った音源をひたっすらリピートしてました。
そうするとだんだん耳が粗探し始めて凹んでくるので適度に他の人の歌聴いたり。
反省点をふまえて練習したり。(今上の階の人が長期留守っぽくていないので歌い放題してる。隣は空き室。)
また時間見つけてこういう練習していきたいです。
 
他にやりたいこと、洋裁とか!
でも生地からオリジナルで作りたい私は今そっちに回してる時間もお金もない!
今まで自分で撮った写真を生地に落として簡単なカットソーなら作ってきたけど、またあれやりたいのだが。
こんなのね↓
 
 
 
モデルがアレで申し訳ないけれど←
両方とも後ろは白生地になってます。(裏だけ安い生地故洗濯したら裏だけ縮んだ←)
このシリーズをまた作りたいなぁと思うのだけれどね。裏生地もちゃんと表とそろえて!
余裕が出たら生地発注するかな。
 
あとはくじらのほねを軌道に乗せたいと地味に焦ってたり。
焦ってるって言っても、焦ったところでって話だけれども。
今度の土曜日、28日オープン日ですのでよろしくお願い致します!
絵画作品で入れ替えがありますので、新しい作品がお披露目です。
気になる方はぜひいらしてください♪
とちゃっかり宣伝してみる。
まぁ今の時期寒いからね!なかなか人通りが少ない時期ですよね。
早く暖かくならないかなぁ。
素敵な作家さんが集まりつつあるので、見てもらいたいというのはあるのよね。
最近自分のやりたいことの一つとして、自分が応援したい、純粋に好きな作家さんを世に紹介することがあります。
こんな素敵な作品てがける作家さんがいるよー!って声を大にして言いたい。
けれど、そんな知名度私には無いのでくじらのほねみたいなのを地道にやり始めたところ。
なので焦るというかもどかしいんだろうな。多分。
まぁ、やり方は色々自由にあるだろうから今年はこれもひとつ頑張りたいところ。
 
誕生日が1月にあると、新年明けてなんかよしやるぞ!ってなって、誕生日迎えて新しい歳よしやるぞ!ってなるんだけど、その後の継続がなかなかうまくいかないことが経験上多い。
でも今年はやれそうな気がするし、やらなきゃという使命感が一倍強い。
なので本当に頑張ろうと思います。
 
なんか謎の文章になってしまった。
だらだら長いし。
ご愛嬌。
 
とりあえず、
第一は夢に向かって突っ走る。
第二は体力をそのためにつける。
第三はちゃんと手足頭つかって行動にうつす。
を頭に叩き込んで実行します。
 
頑張るよーおー!
 
 
 
***
 
2月26日(Sun) Cafe mieNchi さんで マルシェ
 
 
 
こちらも引き続きよろしくお願い致します!
 
 
 
 
さてさて、先日ライブが終わり私の中の今年最初の一大イベントが終わりました。
本当は22日にお教室の新年会という名のプチ発表会があったのですが、ライブで全力出しすぎたせいか次の日から体調崩し、そのまま治らず欠席してしまいました・・・
我ながら歌える場の機会を一つ逃したことにショックです。
 
次のライブ、決まっているのですが結構先で4月後半になります。
4月28日にこちらもお世話になっております下井草にあるBilly’s Bar GOLD STAR さんのライブに参加させていただく予定です。
まだ先の話で詳細も出ておりませんが、決まり次第また告知させていただきます。
ご興味ある方は頭の片隅の隅にでも入れておいていただければありがたいです。
 
19日のライブの反省会、昨日ようやくできました。
終始、緊張した歌声で、細かなところがぶれたりと気になる箇所が多く凹みましたが、声質はあれだけ緊張してたにも関わらず悪くなかったなぁと思えるものでした。
宮沢賢治の牧歌や星めぐりのうたはわりと綺麗に歌えてたように思えます。
まぁよくない曲は本当によくなかったけど・・・
4月までに緊張してもある程度のクオリティを維持できる練習とかしたいな。
緊張ばかりは場数踏まないと消えないと思うので・・・緊張の中いかに自分の力を出すか。
そんな緊張感をもった練習ができればと思います。
 
 
話は変わって、
実は2月26日に京成稲毛駅すぐそばにあるCafe mieNchi さんというところで行われる小さなマルシェに参加させていただくことになっております。
前にも宣伝したと思われるのですが、とても素敵なフライヤーを作っていただけましたのでどんと貼り付けたい。
 
 
どん!
 
こんな可愛らしい雰囲気に・・・私溶け込めるのかしら?(どきどき
こういう作家イベントに参加すること自体が初めてで不慣れなことも多いかと思いますが楽しみです。
色々な形の作家さんと触れ合えることで勉強にもなると思われますし。
このマルシェを機に初出しするグッズもありますので、ご興味ある方ぜひぜひいらしてください♪
他の作家様達の作品も素敵なものの予感・・・
Cafe mieNchi さんはスイーツなども美味しいかわいらしい場所ですよ!
そういう意味でもオススメです!
 
今後のすけじゅるはこんな感じです。
お店は今のところお休み予定なく、第2・4土曜日に開いていこうと思っていますので、そちらもよろしくお願い致します!
 

 

昨日はかねてより宣伝してまいりました、秋葉原にあるLive garage 秋田犬 さんでのライブでした。

スタジオリハからすごい緊張して頭はくらくらするし、顔は熱いしで大丈夫か?と自分でも不安でしたが、結果的にはとっても楽しくて素敵で幸せな時間だったなぁと振り返って思います。

1年と1ヶ月ぶりのライブでしたが、この空いた時間でやってきたことは間違いじゃなかったんだな、と思えるライブに仕上がったと思います。

勿論緊張で最初の曲固くなるしテンポも遅いしだったりしましたが、なんだろう、今までのライブの中で一番のびのびと、それでいて全力を叩きつけられた演奏ができたように思います。

まだ録音を聴いていないので、反省会は今日の夜やりますけれどね。

聴いたら凹んだりも悔しがったりもするんだろうなぁ・・・

でも演奏している時の自分は悪くなかった、と思えるライブができました。

 

昨日は共演者さんも色々なジャンルの音楽でバラエティに富んでいておもしろかったです。

 

トップバッターはYowgRetOが初期の頃から仲良くしてくださっている弖蔚伽さん。

珍しくオールピアノのみの弾き語りというアコースティックな世界観を全面に魅せてくださいました。

相変わらずの表現力で歌詞の情景が浮かぶかのようなピアノ伴奏、本当に素晴らしかったです。

演出もとても凝ってらっしゃり、まさに「TeikaworlD」がステージからライブハウス全体を包み込むようでした。

 

2番目は初めましての佐藤ともだち未満さん。

Jeff Beck さんに憧れているという未満さん(という呼び方を皆さんされていましたのでここでもそう呼ばせていただきます笑)のギター、とてもかっこよかったです!

やりたい音楽の方向性にぶれが無い様でとてもやりたいこと、どう演奏したいのかや目指してるものなどがはっきりしていて、聴いていてとても心地よかったです。

MCもおもしろくてとても好感のもてるお人柄でした。また聴く機会があればなぁと思います!

 

3番手も初めましての栗林薫さん。

ライブ自体が人生で2回目という方でしたが、そうとは思えない圧巻の世界観を見せつけて下さいました!

弖蔚伽さん同様ピアノの弾き語りだったのですが、すごく大人しそうな第一印象からは想像がつかない堂々とした演奏っぷりでした。

ニルヴァーナのカバーがすごく良かったです!

歌い方や表現しようとしてることが、昔の自分に重なる面もあり、これから応援したいな、と思えるお一人でした。

 

4番手もまたまた始めましての蝶名林ゆうたさん。

すごく変わった苗字でアーティスト名かと思ってたら本当にある苗字ということでびっくり。

まだ学生さんということでお若いのですが、とても味のある渋い歌詞を美声で歌い上げる好青年でした。

とても真面目な方なんだろうな、というのが伝わってくるような誠実さをもった音楽をなさっておりました。

色々と忙しそうで大変そうでしたが、またお話したいな、と思っております。

 

そしてトリを飾らせていただきました私達YowgRetO。

序盤に書いたとおりですね。緊張しました。

ブッキングの福島さんのご厚意で急遽予定から1曲増やしての演奏でした実は。

あと写真に写ってる絵ですが、澤畠としやさんという方の絵で、昨日聴きに来て下さった&諸事情により彼の絵をたまたま持ち込んでいたのでせっかくなら飾ってしまおう!ということでその場で許可を取り、ステージに置かせていただきました。

お陰さまで雰囲気ばっちり笑

 

 

演奏中はこんな感じでした。

セットリストは

 

荒城の月(滝廉太郎)

赤い虚無(オリジナル)

牧歌(宮沢賢治)

星めぐりのうた(宮沢賢治)

よだかの星(宮沢賢治のオマージュオリジナル)

シーラカンス(オリジナル)

ウタリュウ(オリジナル)

 

でした。

 

昨日はなんとうか1年熟したYowgRetOを「この人に聴いてもらいたい!」と思っていた方にわりと聴いてもらえた印象があり、それがとても嬉しかったです。

今のYowgRetOの形を全力で表現できたと思うし(反省会は後でするけど)、それが伝わったという感想もいただきました。

 

ここでなんですが、昨日聴いてくださった方々、共演者の皆様、素敵なお時間本当に本当にありがとうございました。

 

今後のライブの見通しはついておりません。

でもまた秋田犬さんで出演させていただけたら嬉しいなぁと思う限りです。

 

 

***

Special Thanks!!

 

澤畠としやさんtwitterアカウント

https://twitter.com/pantaida

 

写真提供:怪しい涼太さん(https://twitter.com/1214ryota

 

1月19日(木)@ Live garage 秋田犬 

★AKITAINU2017LIVE0119★ 

1000yen+1D 

OPNE 18:30/START 18:45 

蝶名林ゆうた/弖蔚伽~teika~/栗林薫/佐藤ともだち未満/YowgRetO

 

私達YowgRetOの出演時間予定は21:30~22:00です。トリを飾らせていただきます。

 

正直間に合わなかった面もありますが、そこは日ごろの練習の仕方に問題があるなぁと痛感しております。

練習は裏切らないと言うけれど、頭使わないと普通に裏切ります。

ダルビッシュ投手の言葉らしいですが、本当にその通りだと思っております。

これでも精一杯考えたりはしてきましたが、いかんせん1月入ってから決まったライブだったので、時間も足らず・・・

言い訳はよろしくないですね。はい。大人しく未熟さを認めます。

それでも来てくれるという方がちらほらいて嬉しい限りです。

この1年でだいぶ音楽の見方や方向性が変わったと前回言いましたが、それでも昨日相方と話をしてて、変わってない部分は歌い始めた当初からずっと変わってないと言われました。

YowgRetOは表現のユニットでした。

音楽ユニットと言いつつも、どちらかというと声を使ったパフォーマーに近い表現者をやってきました。

それが少しというべきか、ようやくというべきか、音楽にシフトしてきました。

音楽で表現ができるようになってきました。

完全に音楽でなく、声を使ったパフォーマーとして活動していた(当時はそれでも音楽と思ってたけど今思えばあれは音楽じゃなかった)バンドを辞めてから、改めて見直して音楽を1から学びなおして本当に良かったと思っております。

より、表現が広がりをみせて、やりたかったことが輪郭をみせて、ああ自分歌が好きなんだなって再確認できて。

多分歌を歌い始めてから今が一番楽しく歌えてる。

それは本当にありがたいことだし嬉しいことだし。

 

それでも当日のライブは表現優先で演れればと思います。

表現者であることがやはり根幹にあるので。

ただ、前みたいに闇雲に叫ぶだけじゃない、以前よりちょっとばかし洗練された声で、ギターの音色で静かにそれでいて確かに「YowgRetO」を表現できればと思います。

 

シャウトとかデスボイスを期待していた方は申し訳ございません。

もう恐らくあの表現の仕方には戻れないところまできています。(リクエストがあればカラオケで披露するくらいならやりますが・・・←)

叫ぶより重いもの、鋭いもの。でも丸くなって優しくなったと思います。

それが今のYowgRetOであり、今でしかないYowgRetOです。

アーティストの作品はどれもそうですが、作風に経年変化がつきものです。

今の表現は今しか本当に作れないんです。

それをわかってほしいです。

だから、今の精一杯のYowgRetOを観てほしい。

 

私達は止まりません。

完成なんてありません。今の表現は今でしか完成がなく、それは一瞬で消え去る完成で、消え去った後また作り出す、それのひたすら繰り返し。

だから真に完成することは永遠に無いと思います。あるとしたらそれは妥協と呼べるのではないでしょうか。

 

話が長くなりましたが、明日は改めてよろしくお願い致します。

共演者さんたちも素敵な方が多そうなので(信頼できる方からの情報で直接お会いしたことはない方も多いのですが)楽しみです。

 

 

 

2017年ひと月目も後半戦なのですね。

はやいはやい。

ライブがすぐそこまで来ています。ひゃー。

もうここからスキルアップとか無理だから、最終調整に入ってます。

時間ある時は可能な限り喉開いた状態をつくるとか、細かい表現の取捨選択とか。

追いつかなかった技術面をカバーする方法とか←

まぁ現状以上のことは本番で出来るわけないので、現状を精一杯出すためにしておくべきことをやっていこうと思います。

 

今一度ライブの情報をば。

 

1月19日(木)@Live garage 秋田犬

★AKITAINU2017LIVE0119★

1000yen+1D

OPNE 18:30/START 18:45

 蝶名林ゆうた/弖蔚伽~teika~/栗林薫/佐藤ともだち未満/YowgRetO

※YowgRetOは21:30~22:00出演予定。トリ。

 

 

19日のライブで何気に隠れててうっかりしてたのですが、実は22日にも公で歌う機会があります。

公と言ってもお教室のプチ発表会なのですが。

ライブでやる予定の曲と同じものを一曲やるので練習は重なってていいのですが・・・

「お楽しみコーナー」なる存在を昨日まですっかり忘れてまして・・・

なんか何でもいいから披露するというコーナーで、他の生徒さんの様子聞いてみたら演歌デュエットだったり、旦那さんのアコーディオン伴奏で歌ったりなどなどな様子・・・

で、できればクラシック声楽から離れたもので楽しんでみよう!な流れっぽくて、弾き語りはもうやりたくないしどうしようと考えた結果、ベートーベンの月光をピアノで弾くことにしました。

勿論第一楽章ですが。

じゃなきゃ間に合わない←

で、昨日から慌ててこちらも練習始めてます。

でもふと、あれ?歌じゃなくていいのか?という疑問もよぎり・・・

最悪先生に無理言って伴奏頼んで何かポップスの曲を歌うかなーって感じです。

明日発表会前最後のレッスンなのできいてこよう。

無計画・・・というか忘れてたのが悪い(ライブに気をとられてて発表会自体忘れてた←)

 

でもライブ前というこのタイミングで、私の音楽の基となるピアノに久しぶりに触れて、また見えてきたものがあったりもします。

ある意味やり始めてみて良かった!と思ってる。

楽しいしね。

 

 

まぁそんな感じですが、ひとまずは19日のライブ、よろしくお願い致します!

ん年ぶりに前髪誕生。

 

 

くせっ毛が強いのでどうなるか心配でしたが、流石のセンスを持っておられる美容室「hairmakeTIERRA」さんにて綺麗に作ってもらえました。

今後伸びてきたときが心配なのだけれどね。

美容室自体、あまり行かない私は髪の毛のメンテナンスをかなりおざなりにしがちです。

でもくせ毛なぶんほんとうは人一倍気を使わないといけないんだよなぁ、と美容室に行くたびに思うのですが、かといって美容室に定期的に通うと言うことは無く今に至る・・・

そういえば昔行ったチェーン店系の美容室で最後に行ったのいつかって聞かれて、今年初ですって言ったらお兄さんにドン引きされた記憶が・・・たしか一昨年4月くらいの時期・・・

そんなに世の女性陣は美容室に足しげく通うものなのかなぁと髪の毛ストレートにしてもらいながら思ったものです。(ちなみにその時ストレートにしてくださいって言ってストレートパーマかけたのに何故か最後クロワッサンみたいに巻かれて泣く泣く公衆トイレで直した記憶が・・・)

でも美容室自体は好きなんですけどね。

なんか、たまーに自分へのご褒美感覚で行きたいところな感じがして、だからあまり頻繁に行くのがもったいないというか・・・よくわかりませんが・・・

 

 

話は変わって、今月19日のライブなのですが、タイムスケジュール出ました!

何とトリでした!21:30~22:00の出演になります。

1年1ヶ月ぶりのライブでトリってどんだけプレッシャーかければ気が済むのー!って最初は思いましたが、まぁ何番目でやろうが緊張するんだろうなぁと思ったら、まぁトリとかあまり気にしないように歌おうと思いなおす。

詳細は↓

 

1月19日(木)@Live garage 秋田犬

★AKITAINU2017LIVE0119★

1000yen+1D

OPNE 18:30/START 18:45

 蝶名林ゆうた/弖蔚伽~teika~/栗林薫/佐藤ともだち未満/YowgRetO

 

ご興味ある方、お時間ある方ぜひぜひいらしてください。

頑張るぞい!

 

 

 

今日はこれからお出かけしてきます。

ちょっと親友に誕生日プレゼントを届けに。

夜は雨っぽいので傘持って行きます。

皆様も濡れないよう気をつけてください!