皆さま、お久しぶりでございます





いかがお過ごしでしたか??
一応、まだまだ続くけどひと段落したので
久々のブログ更新です。



3月に結婚してから、人生の転機でなぜか今まで全くやって来なかった保育の世界に入ることになり



この4カ月間、それなりに勉強してきた保育士の勉強



やっと先日試験が終わりましたぁ





この私が、こんな年齢から保育士資格を目指すなんて







思いもしなかった。
もう四十路も近いのですが
やるしかない

と、思い




とりあえず、分からないなりに勉強してたけど
初めの試験は、まずどんなものかを知るために受けてみたら?という主人のお母さんからの後押しもあり、かなり未熟者ですが受けちゃいました





と、いっても 結果は散々。
まだ発表は無いけど、自宅での自己採点では悲しい結果でした



全部で9科目あり、その内の2科目は2つで1つなので 言ってみると8科目。
保育士採点は、各科目それぞれで採点され合否がだされます。
問題数は20問ずつ、それの6割以上正解すると晴れて合格



合格した科目は、翌年の試験で免除となり
全科目合格の後、実技試験に合格できると申請後資格が取れるという仕組みだそうで



一つでも受かってたら、5年間は免除になるので5年の間で取れればよし



と言う、自分の勝手な解釈もありますが



来年に向けて更にまた勉強しなくては





年とともに記憶力の衰えを感じてしまいますね

でも、今回の試験の事でかなりストレス溜まってたので少しはホッとしました。
次は1年後。
次こそは頑張らなくては


もうそろそろ、保育園のお手伝いのお声もかかりそうだし、ますます勉強時間が減っちゃうけど 実践しながらの勉強もいいかもな


