日々成長ブログ


11月6日に受験した、

アロマテラピー検定1級の、

合格証書が届きました。


受験日の夕方は、飲み会だったのですが、

ひさびさの飲み参加だったのにも関わらず、

疲れて疲れて、飲めなかったねえ。


気づかずとも、試験前にはナーバスになるし、

試験直後は、かなりぐったりになります。

答え合わせしながら、さらに、神経は硬直します。


で、このアロマテラピー検定に関しては、

問題を持ち帰ることができません。

答えの発表もありません。

だから、よけいに、終わった後まで、ずっと不安をひきずりました。


大雨のなか、行ったことがない、星陵大学が会場だったし、

日曜だったから、金沢駅からバスもなく、

泣く泣くタクで、たどりつきました・・・。遠かったよう。


この検定はね~。

合格率はかなり高く(8~9割?)、簡単なイメージを持たれてますが、

私的には、苦労しましたよ。色彩2級なみに勉強しました。


何が苦労かというと、

世界史の暗記と、成分の名前&その効能の暗記。

植物の名前、成分の抽出部位、品種・・・

細かい一覧表の丸暗記みたいな勉強です。

私的には、ひとつも、楽しくはありませんでした。暗記はニガテだったからね・・。


たぶん、

この検定を受ける人って、女性が多い。

「もっていれば就職に有利な資格」ではなく、「仕事のためにとる」人が多い。

「会社で働くため」というより、「独立して働くため」の人が多い。

生きるためとなれば、人はより真剣だろうし、

女性は比較的、真面目に勉強しますよね。

だから、ほとんどの人が受かる、のであり、

決して、簡単ではなかったような。


アロマだからといって、香りを嗅いでりゃ受かる、のではありません。

香り嗅ぐ勉強は楽しいですけど、

実は、香りの問題なんて、ほんの10%もないくらいだと思いますよ。

残りすべては、ひたすら暗記ものです。

動脈硬化などの生活習慣病の勉強も、なぜか、含まれるのですよ。

病気の勉強も、せっせとしなければいけません。

私が使ったアイテムは、この4つ。
アロマテラピー検定試験1級・2級に一回で合格するための問題集―社団法人日本アロマ環境協会試験に対応!/vitamin aroma試験研究会
¥2,625
Amazon.co.jp

改訂テキスト対応アロマテラピー検定試験合格のための問題集/著者不明
¥2,468
Amazon.co.jp
生活の木 アロマ 入門セット 検定 2 級【HTRC3】/生活の木
¥2,100
Amazon.co.jp

生活の木 アロマ 入門セット 検定 1 級【HTRC3】/生活の木
¥3,150
Amazon.co.jp

最近、資格に受かるコツもわかってきました。

「全部、覚える」。 以上。


難しい話ですが、でも、これができれば、ほとんどは受かります。

ヤマをはることなく、すべてを覚えきる。

最近の私の勝因は、これですかねえ。

受かるための魔法はないと思うようになってきたら、

受かるようになりましたねえ。


ちょっと私、休んでいいでしょうか~?


やってもやっても報われない気がして、

まだまだな気がして、やっちゃうんですが。。。

頭や目が、万年お疲れみたいになってきて。