最近よく聞きますね。「デフレ」。
デフレって「景気が悪いこと」みたいにイメージがぼやけている方は
以下、参考にしてください。


■デフレ・スパイラルとは?
 
スパイラルとはらせんの事で、デフレ・スパイラルとは、らせん状にデフレが進行していく状態を言います。
↓ 景気が悪化
↓ 商品の売れ行きが悪くなる
↓ 売れないので値下げする
↓ 値下げした分、企業収益悪化
↓ 給与削減
↓ 家計が苦しくなり、商品の購入を控える

また上の「景気が悪化」に戻る
http://www.fxprime.com/excite/bn_ykk/ykk_bn04.html  より引用しました)


というふうに、企業は自ら首を絞めていくことになるのです。
モノは一応売れても利益が出ない→給料、消費に影響が出るという具合です。


本日日経で日本マクドナルドの原田会長兼社長のお言葉がありました。
「かつてのデフレ時にハンバーガーの平日半額キャンペーンを打ちだしたが
今は価格戦略に出ない」と。

今の戦略は「メニューや利便性の面で、有形無形の価値を高め消費者の支持を
高める」。


私も同感なのですが、ここでポイントは、
値段下げるのは誰でもできるが、値段を維持するために付加価値をつけることは
楽ではないと思います(特に無形)。
経営者の賢さや引き出しの多さ(経験)や、たぶん、そういうところでこそ

競合の経営者との違いがくっきりと表れるところでしょうね。

知恵をしぼれるかの勝負です。


たくさん経験して、どんなことにも耐える知恵をつけないと、ですね。