クリスマスやハロウィンと違って、
イースター」の日は 毎年変わるって 知ってました?

今年のイースターは 4月21日です。


イースターの日は 春分の日の後 最初の満月から数えて次の日曜日 とされています。
 
なかなか 覚えにくいー!

今年の春分の日は 3月20日、
過ぎて一番近い満月は 4月19日
その次の日曜日は 4月21日 この日がイースター。

年によって日付は変わるものの 必ず日曜日です。



こんにちは 
イベント コーディネーター   堀      薫  です。




そもそも イースター って何でしょう?

イースターは 復活祭 を意味しています。
十字架にかけられて処刑されたイエス キリストが 3日目後に復活したことを記念して お祝いをする日です。


イースターには 様々なシンボルがありますよね。
一番に思い出すのは やっぱり卵、
イースターエッグ です。


イースターをお祝いするために、
カラフルに彩られた卵、イースターエッグ

生命の始まりの象徴です。

生命が殻を破って生まれ出てくるように
キリストも蘇ったことを表しています。



こんな 素敵なテーブルコーディネートで紅茶を学べるのは kaori  flower tea salon。
今月はイースター ティー




もうひとつ 思い浮かぶものと言えば、ウサギ。
イースター ラビット


イースターエッグを運んでくるのが、
イースターラビットとされています。

ウサギは 繁栄のシンボルでもあります。



イースターでは みんなでごちそうをいただいて、
復活をお祝いします。

卵料理と赤い食材




それに合わせた お紅茶、
イースター ティーも


二川  かおり 先生が 香り高いお紅茶を入れてくださいます。



デザートの イースター ビスケット

必ず3枚重ねてセッティングしてあります。

これは 三位一体
父(神)と子(イエス)と聖霊 を意味しています。




今まで ちょっと縁遠いと感じていたイースター

とても興味深い内容を教えてもらって、
優雅なティータイムを過ごしました。






はたして クリスマスのように 日本でも定着するのでしょうか?


まだまだ日本には馴染みがうすいのが現状ですが、

ウサギの仮装で 中身をカスタマイズしたイースターエッグを配ったりしても 楽しいかも〜



ハロウィンも浸透しつつあるので、
イースターもイベントとして定着する日が来るかもしれません。



「 ハッピー イースター」
素敵なイースターをお過ごしくださいませ。





日露交流イベント 第3弾

来月 ロシア総領事館で かおり先生のティーセミナー開催予定です。
お楽しみにー♪




いつも 読んでいただいて ありがとうございます。





お問い合わせ