師走に入って そろそろ 忘年会も…

文字通り「年を忘れる会」
その年の苦労を忘れて
新たな年を 新鮮な気持ちで迎えるため
年末に催す会


こんにちは
印象アップ対話力プロデューサー   堀     薫です。


アルコール有りが 一般的、
飲み会での言動はその人の本音 とみなされます。

よく「今日は無礼講で」といわれますが、
無礼講は 何をしても許されるという意味では ありません。

無礼講の語源は  神事から
神様に奉納したお酒を 位の上の人からいただくのを「礼講」
その後の人だけで行う宴席を「無礼講」といいました。

身分の上下なく 神酒をいただく宴会です。


年忘れといっても、
一年の溜まったウサを晴らす会ではありません。

「慰労」と「来年もよろしく」のお願いをする会です。

みんなで楽しく過ごせるよう 心がけましょう。


「来年もお付き合いしていただきたい」
その思いが伝わるようなお声がけを


その思いが伝われば きっと 来年もいい年☆になるはず

忘年会は 来年に向けてのあなたの気持ちを 言葉で伝えるチャンスです。


読んでいただいてありがとうございます。