やりたいけど、できない。
やりたいなぁと思うんだけど、
なんか着手できなくて、先延ばししてしまい、ズルズルする。
そんなこと、ありません?
やりたくないことならともかく、
やろうと思ってるにもかかわらず、、とか
気分が乗らなくて、そのままにしてて、でもやりたいと思ってるんだけど、、
の場合、ちょっと自分的にもストレスですよね。
これ、
実際にどうしたら良いのか
『先延ばしをやめる』私なりの方法を書いてみます。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
やろうと思ってるのに、着手しない。
私も結構あるんです。
もともと私、怠け者なんです。
なので、できるだけ人生ダラダラしたいんだけど、
それをするとちっとも何も形にならない。
それはちょっと困るし、嫌だ![]()
という矛盾した2人の私がいるので困ります。
やらないと、やりたい自分は拗ねるし。
自分で言うのも変だけど、私は本当に面倒くさい人なんです。
だけど、そんな怠け者ちゃんが
先延ばしをやめることに関して
あることを発見したのでシェアしてみます。
これ、まずコツは簡単。
ちょっとだけそれをやってみる です。
大体の人は1時間とか2時間、または
まとまった時間が取れる休日にやろうと思うんだけど
当日になると気が乗らないって感じなんだと思うんです。
でも、最初から気合入れすぎちゃうと億劫なんです。
自分の中でそれをやることが大事(おおごと)に感じちゃうので
面倒モードが出てきちゃう.
しかも、どうしようかなぁとかあれこれ考えることで労力消費して、やる前に疲れる。
だから、やらないんです。
または、
自分に無言のプレッシャー「やりたいことなのに、なんでやらないんだ!
」を与えてるケースがあります。
なので、やりたいと思っても
自発的なやりたいモードに入らないんです。
他人から無理やり
やれ!
って言われても、やりたくないですよね。
それと同じです。
例えば、とある趣味をやりたいと思うんだけど
なぜか億劫になるとします。
だけど、自分としてはやりたい。
1日中、没頭してやってみたい~とも思う。
が、なかなか現実はそうならない。
みたいな場合、10分でもいいやって思って
実際の行動に移すんです。
ここはちょっと意志の力を使いますが、
実際にやり始めると、
手が動く、没頭する。
10分と思ってたらあっという間に終わっちゃった!
って感じになるかとおもいます。
実は、頭で考えているよりも実際に、
ちょっとやり始めた方が、やる気が出てくるんです。
私も曲の打ち込みやイラストのアイデアがひらめいても
気が向かないなぁって思った時に、
でもとりあえずソフト立ち上げてみるか!って思って
やってみたんです。
そうするとね、手が進むんです。
で、やる前は気が進まないのに、実際にやってみると動く。
ここでわかったのは、
実際にちょっとやり始めると、それにつられて気分が後からついてくる。
まとめると、
先延ばしをやめるには
A 気軽なものと捉える
まずは10分、いや5分でもいいから手をつけてみる
やっても気が乗らない!ってわかったらそこでやめればいいってスタンスにする。
B 一度にまとめてやろうとしない
時間が取れたら、と思うとなかなかできないなら、
1日の中で10分~とか、短時間でスケジューリングする
1日で出来ることなんて、限界がある。
油絵とかだって、1日で完成なんかしない。
だから、こまめに作業を分けてやればいい。
C やれたことを自覚する
やれないことじゃなくて、
やったことを自覚しないと「できてない」って思って
自分をちょっと責めがちになる。
そうするとその行為を面白く感じなくなるので、
やりたくないモードになる。
なので、今回は〇〇ができたな!とか
自分で達成したことを認めてあげる。褒めるとかでもいい。
D やる前にあれこれ考えない
人間は考えれば考えるほどめんどくさくなる。
考えないで、時間を決めたら自動的にそれをやり始めるとか、決めちゃう。
E 他力を使う
誰かが介在してもいい場合は、
誰かと一緒にやるか、その人にいてもらう。
またはそれに関わる相手がいる、締め切りがあるとかは強力。
やらざるを得ないって状況にしちゃう。
あれこれ考える人は考える時間が長くて、
その考えるにエネルギーを消費しちゃうので、
行動する前に電池切れしちゃうんです
なので、もう考えなーーい(^∇^)
そしてその行動が多少習慣化してくると、楽になります。
ちなみに、心身が疲れてる時はやる気も起きないので、そういう時はリセットします。休む、他のことをする、誰かと会う。なんでもいいけど、まずはリフレッシュが必要!
ご参考までに
dahlia
読む心のサプリメント

