こんばんは
昨日から一気に寒くなりましたね
皆さんお変わりなくお過ごしですか?
私はなんだかドタバタした日を過ごしていますが、カオンで話す時が癒しにもなっています。
さて、今日はどんなお話だったのか、早速振り返ってみましょう
今日は何の日?
今日は鉄道電化の日
東海道本線の滋賀県の大津〜米原間が電化したことを記念して制定された鉄道電化の日。
電化したのは1956年ということですが、それまでは蒸気機関車やディーゼル車が走っていました。
この電化により、特急「つばめ」が東京〜大阪間を7時間30分で走れるようになったそうです。
半日かかっていたんですね
そして1964年には、新幹線「ひかり」が誕生。東京〜新大阪間を3時間10分で走行できるまでになりました。
今では、「のぞみ」もあり、全国どこでも移動しやすい鉄道網が発展しましたよね。
ちょうど、県央地域でも鉄道電化にまつわるイベントが
スタジオのある海老名駅にも通っているJR相模線は、茅ヶ崎〜橋本をつなぐ全33.3キロの路線です。
JR相模線が全電化されたのが1991年ということで、今年で33年目!
33.3キロと、33年にあやかり、11月9日と23日に「サン!サン!フェスタ」が開催されています
鉄道マニアの方にも満足いただけそうな内容ですので、今週末のイベントをぜひチェックしてみてくださいね!
⚫︎「サン!サン!フェスタ」詳細
https://www.jreast.co.jp/press/2024/yokohama/20241025_y01.pdf
リスナーの皆さんにとっても、相模線は身近な存在かと思いますので、乗車された際など、よければ注目してみて下さい
マイトピック
県央地域やカオンと関わりのある、私の近況をお話ししました。
城山公園にバーベキュー設備があることを知ったお話しや、私も「だれでもチャレンジライブ2024 inフェスタ」をお手伝いをさせていただいたえびなめぐみ町フェスティバルのお話などをしました。
えびなめぐみ町フェスティバルでは、キッチンカーもたくさん出ていました
以前ゲストでご出演いただいた、るんびんぴぃのあやさんにもお会いできて、とても嬉しくて、抹茶味のるんびんぴぃも美味しかったです
また次回お話しする日まで、色んなことに挑戦してみようと思います
気になるレシピ
今日は19日ということで、食育の日
バランスに気を付けてみるのも良し、ご家族で食卓を囲んでご飯を食べるのも良し、少し食事について考えてみる日になるといいのかなと思います。
綾瀬市の食育の取り組みも、ぜひみてみてくださいね
レシピは、たまたま買った小松菜の包装紙に書かれていた小松菜かんたんグリルをご紹介しました🥬
〈材料と分量〉
A
小松菜(ゆでて 3cm に切る)70g
ベーコン1枚
とろけるチーズ1枚
B
にんにく少々
オリーブオイル 大さじ1
作り方
1)お皿の上にAを入れ、Bをかける。
2)とろけるチーズをちぎっておいて、オーブントースターで5分焼く。
オリーブオイルも適当な量で作ってみましたが、とても簡単で美味しかったです
ぜひお試しください!
今週のテーマ
今週のテーマは、
好きなおでん・嫌いなおでんの具
となっていました
・Mさん
・ひろおんさん
・厚木の船酔い船長さん
・トリーさん
おたよりありがとうございました
皆さんのおでんエピソードで、コーナーが盛り上がりました
テーマやふつおたなど、おたよりは、
↓こちらにぜひぜひ、お寄せください!
メール:842@fmkaon.com
X(旧twitter):こちら
instagram:こちら
今日もお聞きいただき、最後までお読みいただき、ありがとうございました
秋も短く、一気に寒くなりましたので、お身体にお気を付けてお過ごしください
もり圭織