こんばんは、華音です。
先ほどまで、春雷が断続的に鳴り響いていました。あられが降り、窓ガラスに当たってパラパラという音もなっていました。
いよいよ、春がやってくるのかな?ワクワク

今夜は、あまりハウチュ(家)のことには関係ない話です。
わたしは、大学生の頃からずっと、途切れ途切れですが、ライフワークみたいに続けていることがあります。それが「読み聞かせ」です。
高齢者施設や幼稚園、小学校、中学校、などなど、訪問しては絵本や紙芝居、本の朗読などもやってました。
一番は、やはり自分の子供たちへの読み聞かせでしたが、お話を小中学校や保育園、幼稚園などに届けるボランティア活動にはまり・・・・。
グループで活動していた頃もありました。
実はそのグループで、2年ほど活動していた頃に、「文部科学大臣賞」を頂いたことがあります

つい最近では、音訳の活動に興味を持ち、半年かけて資格を取るために、養成講座を受講しました。資格を取ってから1年くらい、音訳のボランティアの活動にも参加していました。
音訳って、読み聞かせとは違って、感情を込めて読んだり、演じたりしたらダメなんですよ。
「素で読む」・・・・っていうんでしょうか?私には向いてないな〜、って思い、やめたんです。
やっぱり、読み聞かせの方が、楽しい

で、新しい企てっていうのが、アメブロの「声のブログ」で、読み聞かせしてみようかな〜って思いつきました。もちろん著作権の問題とかあるので、著作権の切れたものに限られてしまいますが。
久しぶりに、読んでみたいな〜と思い立ちました。なので、上手に読めたら、ブログにアップしてみようかと思います

最初は、定番の日本の昔話あたりから始めてみようかと思ってます。
久しぶりなので、少し練習しないとあかんとは思いますが。
ハウチュの話ばかりだと、気持ちが落ちてしまいがちなので、楽しいことを始めてみようと思い立ちました。
あれから、ハウチュ弁護士からも、ハウチュからも音沙汰なしです。一応、回答期限は、今月中としてありますので、また、3月31日のギリギリの回答になるだろうとは思いますが・・・・。
ちなみに、日曜日の愛犬ゆきの1周忌法要は無事終わりました。温かいメッセージを下さった方々、ありがとうございましたm(_ _)m
5月には、愛猫チロの3回忌法要があります。
またその時、可愛かったニャンコの写真を載せますね〜(=^x^=)
ではでは・・・・
