ブッチョとのあの悲しい出来事から、二年余りたちました。
みなさんにはその節、ご心配をおかけしました。
今日は、その後のご報告をしたいと思います。


あれから、もう一度文鳥を飼うかどうか、とても悩みました。


「また同じ悲劇をおこしてしまうんじゃないか」
「ちゃんと責任を持って飼えるのか」


悩んだ結果、やはりもう一度文鳥を飼おうと決心しました。
後悔や悲しい思い出で、文鳥との生活を終わらせてしまうのは嫌だったからです。
もう一度我が家に文鳥を迎え、文鳥と楽しい思い出をつくっていきたい…と思いました。


今我が家には、二代目ブッチョが暮らしています。
気が強めのオスですが、私にとてもよくなついてくれています。


一代目ブッチョとの思い出も大切にしつつ、
これからも文鳥と楽しい思い出をつくっていきたい…と思っています。


そして、今までの飼育経験などをもとに、
先日文鳥についてのサイトを開設しました。


文鳥に関してまだまだ若輩者ではありますが、
これから飼う方、もっと文鳥のことを知りたい方に役立つよう
サイトを充実させていきたいと考えています。
お暇なときにでも訪れていただければ幸いです。


文鳥.com~基礎から飼い方まで~

ブンチョウのブッチョ~手乗り文鳥の記録~

何から話したらいいのか…
まだ頭が朦朧としています。

ブッチョが今朝、外に飛んで行ってしまいました。

本当に、あっという間の出来事でした。

普段、窓を開けないように気をつけてたのに…、
近づけないように気をつけてたのに…、
でも、私もサルマンも、油断していたのかもしれません。

奥の部屋の窓が開いていて、そこから
ブッチョは飛び立っていってしまいました。

私とサルマンも急いで外に出て、探しました。
探しても探しても、見つかりませんでした。
暗くなるまで探しても、見つかりませんでした。

外の世界では1人じゃ生きていけないのに!
小さい菜っ葉もうまくちぎって食べることができないくらい弱いのに!!
どうしてちゃんと気をつけてあげなかったんだろう…。

今朝から涙が止まりません。
ブッチョのことを考えるたびに涙があふれてきます。

部屋を歩くと、ひょこひょこついてきて私から離れなかったブッチョ。

腕のホクロをエサと間違えて、いつもつついてたブッチョ。

家に帰ってくると、いつも嬉しそうに鳴いてたブッチョ。

ごめんねブッチョ…ごめんね


せめても、と思い、
インターネットの迷い鳥の掲示板に書き込んでみました。

みてみると、同じように不注意で逃げてしまったという
方の書き込みが、リアルタイムでたくさんいらっしゃいました。
どの書き込みからも、悲しさと切実さが伝わってきました。

鳥を飼っている方が、私のようなことになってしまわないよう、
そしてもし外に出てしまったときも、
愛鳥さんが無事に戻ってこれますよう、願うばかりです。

しばらくブッチョは探しますが、
このブログは、今日で最後の書き込みになると思います。

今まで読んでくださった方、有難うございました。
こんなかたちで終わることになってしまい、
本当に申し訳ありません。


最後に、ブッチョへ。

少しの時間しか一緒に過ごせなかったけど、本当に楽しかったよ。

運良く、善意のある人に助けてもらって、
幸せに暮らしてくれたら本当にいいんだけど…。
でも、ウチに戻ってきてくれるのが、一番いいんだけど…。

不注意で外に出しておいて、身勝手なこと言ってるよね。
本当に、ごめんね。

今まで、私みたいなのと一緒にいてくれて、ありがとう。
大好きだよ、ブッチョ。

昨日ブッチョの顔を覗き込んでみると、
なんと、クチバシの上部分がひび割れてる!!おののく

▼正面からみたとこ(ヘンな顔・・・)
0830_1_buttyo
▼横からみたとこ
0830_2_buttyo
なんか、薄皮がはがれてる感じ。
どどどどうしよーわお!!あせ
アンタ、金網とか変なもの
かじってばっかりいるからだよ!怒る


と怒ってもしょうがない。

ブンチョウの本をみてもクチバシの
ことについては載ってなかったので、
同じような経験された方がいないかどうか
ネットで調べてみました。パソコン

すると、ズバリ同じ症状で悩んでいる
方がいらっしゃいました!

それによると、文鳥のクチバシは傷つきやすいけど
再生能力も高いみたいなので
、すぐ直るみたいです。
ほっとひと安心溜め息

あと、カルシウムやビタミンをいっぱいあげたほうが
いい
みたいなので、多めにブッチョに与えました。

早く直るといいなぁ…泣く


参考:yahoo!知恵袋より
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116968591


補足:
ネットで続けて調べていたところ、
再生能力が高いとはいっても、
状況によっては再生が難しい場合もあるようです。
ブンチョウの状態をみて、場合によっては
鳥のお医者さんにみてもらったほうがいいかもしれないですね。

参考:MSN相談箱より
http://questionbox.jp.msn.com/qa2115910.html?StatusCheck=ON



▼いろんなブンチョウブログがみられます▼
白文鳥鳥ブログ 文鳥