障害年金 2 | かのんのんのブログ 肺がんの旦那さんと一緒に

かのんのんのブログ 肺がんの旦那さんと一緒に

H25 6月、旦那さんが肺がんの診断されました。

翌7月に右肺を切除。術後抗がん剤治療をしましたが、H26年3月に再発、全身骨転移、胸膜播種の診断。
分子標的薬のタルセバ開始。その後、治験も含め治療しましたが、H28年 10月18日旅立ちました。ありがとうございました

続きます!

診断書の他には
*本人と家族の収入証明書

*病歴・就労状況等申立書

*受診状況等証明書

*年金手帳(基礎年金番号通知書)、被保険者証

*戸籍謄本(3か月以内に発行されたもの)

*通帳のコピー

*委任状


*世帯全員の住民票(請求日から3か月以内に発行のもの)

*うちは子供が高校生だったので学生証のコピー

くらいでしょうか。揃えて提出する物リストを私の地域では年金事務所がくれたので、それに沿って提出しました。

まずは先生に書いて頂く診断書です。

年金事務所では手書きの診断書をもらいましたが、通っていた大学病院に持っていったところ、パソコンでの打ち込みになったと言われ、手書きではありませんでした。

いろいろ事前に調べたところ、診断書にはいかに生活に困っているかを書いて貰わなければならないようでした。
1回目は何にも指定なしで書いて頂いたんです。
一つだけ言ったのは、1番状態の悪かった時期で書いてください!です。
診断書の期限が3カ月以内の状況だったので、その中で1番悪かった時期を指定させて頂きました。
今回の診断書の記入に関して良かったことは、当時の若い担当医が書いてみたいと言って下さったので、いろいろ指定が出来ました(^^;;

とりあえず、1回目で出来上がった診断書を私がみて、添削し付箋を貼って書き直しをしてもらいました。
日常生活について何が出来ないか?を書いてもらう欄があるんですけど、先生が日常生活がどの程度出来ないかなんて知らないじゃないですか。
で、あっさりと『身の回りのことはだいたい自分でできる。』くらいしか書いてくれなかったんです。
具体的に書いて欲しかったんで、『悪心、嘔吐を繰り返し
ほとんどベッド上での生活。かろうじてトイレには行けている。入浴は倦怠感、骨転移による疼痛で週1回程度しか入れない…』など細かく付箋にかいてお願いしました(^_^;)
かなり面倒くさい家族だと思ったと思いますが、快く書いてくれました。
頼みやすかった一つの要因として、手書きではなくパソコン入力だったのもありました。
だって、訂正印も要らないしですね。手書きよりは手間がかからなかったはずです。(まだ年金事務所には提出する前だったので)

ただ、このパソコンでの様式で、後からトラブルがありました。

年金事務所に提出した際に『これは正式な書類ではないです』と訳分かんない事でいちゃもんつけられましたから。
手書きが正式だと言い張るんですが、じゃあなぜ大学病院に書式があるんですか?大学が独自に作った訳じゃないですよね?パソコン様式に変わりましたって病院からは説明をうけてますが。と言ったらしどろもどろになりながらもブツブツ言ってました(´・_・`)

で、パソコンで作ってもらうと、用紙が2枚になるんです!
先生の署名捺印欄は1箇所のみ。でも、両方の用紙に署名捺印がいると言われました。
そして、2枚に渡る場合は割印を押せと。
この割印もじゃあどのように押すのが正式か?と聞いたら、とりあえず割印になれば良いからと言われました。
何回も病院の往復は勘弁したかったんで、正式な押し方を教えてと言ったんですけど、分からないと。
イライラ倍増です。
じゃあ、注意書きで書いといてよ!と思いましたが仕方なく、病院に戻り外来中の先生呼んで署名捺印してもらいました。
割印はクラークの子が身体障害者手帳申請の時の割印の押し方にしときます?と提案してくるたので、それでお願いしました。

またまた続きます。ごめんなさい(>人<;)