欠陥住宅を調査する建築士のブログ

欠陥住宅を調査する建築士のブログ

検査で撮影した欠陥写真の解説。検査やハウスメーカー、紛争の裏話などを紹介。

Amebaでブログを始めよう!
ブログを自社サーバーに切り替える方が増えています。

このブログもホームページのリニューアルと同時に
以下に引っ越しました。

http://www.ie-kensa.com/blog


バックナンバーも全て見れます。
また、更新時のメール通知も登録いただければ可能です。

今後ともよろしくお願いいたします。
自分が欠陥住宅をつかむ。
信頼して依頼した業者が欠陥住宅を造る。
こんなことを思う人は少ないはずです。

できれば、相手を信じたいものです。


第三者検査で障害になるのが、業者が嫌がり
人間関係が悪くなると言う不安。

しかし、ほとんどの業者は意外と第三者検査を嫌がりません。
あてにならない瑕疵検査にプラスして、自分から費用を出し、
どこかへ依頼する業者もいます。
施主さんがお金を払うなら、歓迎でしょう。

法規、基準を間違って認識していないかという不安や、
あとあと何か不具合が出て紛争になりたくないという
思いをもっている業者が多いです。
また、日々の業務が忙しく、細かく現場をチェックすることが、
なかなかできていないのが現状でしょう。

今週は紛争の打ち合わせがほぼ毎日あります。
紛争なんてマイナス面ばかりです。
造る時、買う時に、対策を講じましょう。



久しぶりに耐震診断を行いました。
昭和40年代に建てた家。その後2度ほど増築をしています。

使い勝手を優先した増築では、
壁、柱などを取ることで、耐震性が悪くなっているケースが多い。
また、新旧境目の緊結状態が、通常の診断では見えないため、
大地震で離れてしまうのか、実際に見ないと判断できません。


中古住宅の大半は、図面がない。
構造部分は壊さないと確認できないことが多く、
安全側に計算をしていくと、かなり悪い結果が出ます。

中古売買で住宅ローン減税などを受けようと思うと、
耐震性を上げないといけません。

診断結果が悪ければ、補強費用がかさむため、
売買時のネックになります。


耐震性以外にも、調べ出すといろいろ出ます。
今回確認した家も、2階の床の傾斜が歩くだけで分かりました。