もともとは2chで自分語りしてたんですが
こっちに移してアクセスがすでに200件越えとは、アメーバも侮れないですねぇ。
とはいえ初志貫徹でオ○ニーし続けるぜ。
ビックバンドの部活に入ったならば、当然それに合わせたギターを弾く必要がある。
前も述べたがビックバンドのギターは、ロックとかでガリガリ鳴っているプレイとは対極的だった。
基本は4拍子を淡々と続け、ベースやハイハットにコーラスをつけるイメージというか…
「4分なんて簡単ジャン」と思っていたが、これが難しいのだ。
単純な4拍子ではなくて、絶妙なタメとアクセントをつける必要があった。
アンプで大きい音を出せばアンサンブルを崩すと怒られ、
音量を絞り「今のプレイどうでした?」と聞いても「ごめん聞いてなかった」と言われ
『一体なんなんじゃこりゃ~』と一人悶々としていた。
自分の本来の目的はセッションとアドリブの習得のためだったため、リズムギターに時間もかけたくなかった。
今でもとても大切だと思うことがある。
自分が「やりたいこと」をやるためには、どうしても「やりたくないこと」も着いてくるのだ。
その「やりたくないこと」に対してどういう作戦を立てるか…これは本当に重要だと思う。
入部して作戦を一ヶ月考え、「練習しないために練習する」という方針を僕は思いついた。
ビックバンド曲の準備に、なるべく時間を使わないよう…
基礎を徹底して鍛え対応力を上げる、といった(いわば当たり前の)作戦だ。
その内容としては、色々なキーの音階をコードで弾く
(例えばキーCならCM7・Dm7・Em7ってな感じ、それをFやBbに移調する)
メトロノームを2・4以外に裏でいれて、4分を弾く、裏で弾く。
ビックバンド部に入部して以来、僕は色んなキー・テンポで徹底的に4分だけを弾く
「人間メトロノーム」と化していた。
またビックバンド用のコードフォームを研究することも有意義だった。
普通のポップスやロックだと、Fコードはおなじみのあの形だが
ビックバンドでは6弦・1弦を鳴らすのはご法度なのだ。
セーハコードでは他の楽器に対して邪魔になるし、コードチェンジに時間がかかる。
(ビックバンドではテンポ200とかで2拍ごとにコードが変わる…みたいなのは良くある)
基本は4~2弦をしか鳴らさない、独特の押さえ方だった。(ファンクのダブルストップににているかな?)
和音を省略することでサウンドが良くなるんだから、
ビックバンドのギターは不思議な奥深さがある…でももうやる気はない。
一年生の時はもち曲も少なかったので、
他の部員が持ち曲を反復・もしくは雑談しているのを尻目に
訳の分からない基礎練をやっていたんだから…結構変な目で見られたと思う。
最初はまったく芽が出ず挫けそうになったが(多くの一年がデビューするなか、自分はできなかった)
学年が上がっていくごとに曲の準備が少ない時間でできるようになり、
最後のほうはほぼ初見で演奏できるようになっていた。
練習しないための練習…一見矛盾しているような練習をしていて本当に良かったと思う。
僕は今でも掛け持ちでバンドをしているが、どうしても気が乗らない曲をやる場合
本当に基礎のありがたみを思い知るのだ(笑)