こんにちは!

かにロボです🤖



よく⚪︎歳児検診等で、

「1日にテレビを何時間見ていますか?」

という設問があり、

⚪︎歳は⚪︎時間以下にしましょう!


のような定義がありました。



今は、テレビだけではなく、

スマホやYouTubeなど、

多様な動画コンテンツがあります。



昔と違い、

周りに頼る人が少なく、

そういったコンテンツに頼らざるを得ないのも仕方ないのかなと

私自身も思っています。



ただ、

受け身の状態を何時間も続けるのは、

子供の成長にも関わってくるので、

我が家は、一定のルールを決めています。



1番初めは、

時間で決めていました。

「赤い針が6までね!」など、

大体30分くらいのイメージです。


ただ、これだと

コンテンツが途中になってしまい、

結局、少し伸びたり


親の都合で時間が変わったりするので、

満足できずに駄々をこねることも。



そこで、

「1日2つまでにしよう!」

(1コンテンツ10分くらいのものです)

とルールを変更しました。



すると、自分が見たいコンテンツを2つ決め、

見終わると、自らテレビを消すようになりました。



途中で動画が途切れる事もなくなり、

以前より満足できた結果なのではと思います。



また、完全にルールを守る‼︎を徹底しているわけではなく、


「ポケモンが見たい!」時には、

「ポケモンと動画2つとどっちがいい?」


と選択してもらっています。



まだ年中さんなので

スマホは持っていませんが、

スマホで見たい動画については

(主にInstagram)



お風呂たまるまでね!

など、終わりを決めて付き合っています。



上手くいかない時には、

子どもと話し合い、

ルールを変えながら

満足できる方法を探すのがお勧めです🤖♬



ちなみに、我が家は

親が見て欲しいと思っている

ピタゴラについては、

ルールの2つまでに入れていないので、

実質3つまで動画を見ています。笑



公式HPはこちら↓🤖