先ほど陰ヨガが終わり、ホーッ  としております。

二月に入ってポストカードの作成をしてみたり、アレコレ考えて直感で行動してみた。

過去にいろんな経験をして、結局のところ自分の気持ちをごまかしているうちは、本当のところで人生エンジョイできないんだと最近わかるようになってきた。

けれどももちろん、「できるわけないや」とごまかしているうちにも遠回りに貴重な体験をしているわけで、ぜーんぶ最終的に自分の幸せに直結しているんだなと思うんです。

「人生、今日で終わるとしたらなにをしたい?」

これを寝る前、ふと思い出して考えると、やはり絵を描いていたいと思う。

何をやり残してる?

絵を描くこと。

私は絵を描いていたい。



本当の自分は何なのか。

アイデンティティという言葉もあるけれど、これを得た人は何も怖くない。

お金儲けがしたいのか?人のためにつくしたいのか?愛したいのか?会話がしたいのか?よく見られたいのか?友だちが欲しいのか?ブログPV数上げたいのか?

本当のシンプルを導くために、自分を問い詰めます。本当はどうなの。よう、自分。

やはり最後に残るのは、ただ、絵を描きたい。


これほど楽しい作業はないと、自分は思うんです。

色んな職業があるし、どれも本当に楽しかった。
事務に営業にキッチン、教員。

でも今は家庭の事情でどれもトライできない環境にある。というか、反対を押し切り是が非でもやりたいのかといえば…そこまでなのか?と自分で思う。

今できることで、本当にやりたいこと。

やはり絵の世界なのです。

中学時代に戻ったような気持ちで、また絵を描いている。
好きな先生や友人に見せるような気持ちで。

そこを忘れなければ、ああ、何も心配いらないんだ。と安心して絵を描く気持ちに戻れることに気づきました。

ゲッターズ飯田さんけっこう好きなんですが、こんなこと言っていた。
「楽ちんと楽しいはぜんぜん意味が違う」

ちょっとわかるんです。

はたから見ると大変でちっとも楽チンそうではないのに、本人は楽しい。
楽しくて、時間を忘れて没頭する。

それが本当のアイデンティティの要素なのかも。
絵を描くことも、時間がないとわかってから、本当に好きなものを描くようになれた。

ブログ書くのもすごく好き。
ただ文章書くのが好きで書いている。


焦りすぎたり、ソワソワ不安になることは、どこか負荷がかかりすぎているというアラームだったりすることも。

向いてることをただやっていればいい。
正直でいい。
無理して頑張らなくていい。


この気持ちにいったん戻る。

そうすると、裏表のない、本当に気のあった人たちがまわりに残ってくる。
応援してくれる。
夢が叶う。

引き寄せの意味が最近よくわかるようになりました。

そしてそれはシンプル思考を導いてくれた、陰ヨガのおかげだ…と、思います。
瞑想に似てるんですな、陰ヨガ。

不安や疑心暗鬼などのネガティブ思考をぐるぐるするより、楽しい絵の企画にただ集中すればいいんだという事を教えてくれました。


感謝です(*´ω`*)


お月様まるっ!お月様