田口さんといえば。


仕事柄、WEB2.0と接点のある仕事に関わることが多い。


そして、よく、オススメの書籍はないかと聞かれることも多い。


弊社の書籍以外によく紹介していたのは、次の2冊。


ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)/梅田 望夫
¥777
Amazon.co.jp

ま。こちらは超有名。


もう1つはこちら。

これから何が起こるのか/田坂 広志
¥1,575
Amazon.co.jp

一時期ずっと持ち歩いては書き込みをしてました。


当時のメモをブログにアップしておきます。


①これから何が起こるのか
 1.情報バリアフリー革命
   ・衆知創発の革命
     - 共感創発の革命
     - 集合知
 2.草の根メディア革命
   ・主客融合の革命
     - プロシューマ開発
     - 生産者主導から消費者主導へ
 3.ナレッジ共有革命
   ・感性共有の革命

②市場で何が起こるのか
 ・顧客中心市場の出現
 ・ガラス張りの市場による徹底的な価格競争
 ・顧客中心という言葉は精神論ではなく戦略論になる
    - 建前だけの言葉ではなくなり、具体的な実行力を持つ
 ・顧客が価格を決め、マーケティングを行う
 

③企業に何が起こるのか
 ・中間業者の淘汰
 ・ニューミドル

   - 購買支援
   - 生活支援・コンシェルジェ

   - 開発支援のメタ・プロシューマへ

④ビジネスに何が起こるのか
 ・購買代理、購買支援のビジネスモデル
  1.ワンテーブル・サービス
  2.ワンストップ・サービス
  3.ワンスーワン・サービス
  ・ライフスタイルの提案が不可欠になる
    ・ 高付加価値化
    ・ 商品知識よりも顧客知識が重要になる cf データマイニング例:チェンソーとマットレス
    ・ 購買支援は開発支援へと進化する

⑤商品に何が起こるのか
 ・商品ではなく、商品生態系同士が戦う時代
  ・差別化商品生態系へ
  ・Web2.0が商品生態系の進化を促進させる
  ・ブログ・ウォッチングが重要なビジネス手法に

    ・バイアス少

    ・ライフスタイル

⑥マネジメントに何が起こるのか
 ・データ・マネジメントはナレッジ・マネジメントへ
 ・コスト・サービスはナレッジ・サービスへとリバウンドする
 ・ナレッジ・マネジメントは内から外へ
  - 企業内のナレッジ・マネジメント
  - 異業種のナレッジ・マネジメント

     ・注目の経済
  - 顧客のナレッジ・マネジメント
     ・アンケート、インタビュー、クレーム

     ・コミュニティ

     ・ブロゴスフィア


⑦知識社会で何が起こるのか
 ・ 知識社会では知識が価値を失う(知識が獲得しやすい、陳腐化しやすい)
 ・ 言葉で表せる知識ではなく、言葉で表せない知恵が価値を持つ
 ・ 知的プロフェッショナル

   1.自分のことを労働者とは思わない
   2.自分ことを商品だとは思わない
   3.自分の仕事を作品だと思う
   4.目に見えない報酬を求める
   5.自分の個性を大切にした仕事をする

⑧資本主義に何が起こるのか
  - 知識を所有しないという戦略
    - 優れた人材は必ず流出する
    - 人材はストックではなくフローになる
  - 知識資本はメタレベルの戦略へ
    ・知識資本

    ・関係資本

    ・信頼資本

    ・評判資本

    ・文化資本
  - 収益戦略よりも収穫戦略へ(知識収穫)