そういえば、昨年は50冊ほど書籍を購入して読んだ。
マンガも含めると80冊ほどになるかな。

昨年はちょっと時間が取れない時期があったせいか、
例年と比べて読む量はちょっと減ったかな。

個人的には多読派です。気に入ったものだけ再読。
多読すると、1つの事柄に関しても、
モレがないし、重要な箇所も浮かび上がってくる。

これは今年も続けていきたいですね。
今年はもうちょっと量を戻して行きたいと思います。

---

昨年購入した本で面白かった(面白いの基準はばらばらです、あしからず)に残ったのはこんなところかな。

「考具」

考具―考えるための道具、持っていますか?/加藤 昌治
¥1,575
Amazon.co.jp


「見える化」

見える化-強い企業をつくる「見える」仕組み/遠藤 功
¥1,680
Amazon.co.jp
「成功者の告白」
成功者の告白 5年間の起業ノウハウを3時間で学べる物語/神田 昌典
¥1,470
Amazon.co.jp

「直感的統計学」

直感的統計学/吉田 耕作
¥2,940
Amazon.co.jp

「投資銀行青春白書」

投資銀行青春白書/保田 隆明
¥1,500
Amazon.co.jp

「民主化するイノベーションの時代」

民主化するイノベーションの時代/エリック・フォン・ヒッペル
¥2,940
Amazon.co.jp





「リチャード・カールソンの楽天主義セラピー」

(書名の長い順)

---

あ、出張先のコンビニで「特命係長只野仁」も読んだなぁ。
書籍はどうも笑いが少なくってイマイチ。ドラマの方がいい。

そういや連休中にやってるね、再放送。
この3年間で永井大もエビちゃんも人気でたね。