宇佐美港 釣り 2018年5月 | そうべいのブログ

そうべいのブログ

ブログの説明を入力します。

久々に行った宇佐美港!
過去の宇佐美港の記事はこちら↓
https://blogs.yahoo.co.jp/canon_a1_chichichi/33510048.html
https://blogs.yahoo.co.jp/canon_a1_chichichi/30075006.html


ようかん先生も今年から大学生になり、まだ釣りに行けなかった次男・航平ちゃんは中学二年生。
イメージ 1

訪れたのは2018年5月4日・・・車が混むゴールデンウィークの真っ只中。
普段なら小田原から一時間もかからないのに1時間半以上かかってしまった・・・

この日の宇佐美港・・・相変わらず・・・釣り人はいない・・・。
イメージ 2

「げっ!お父ちゃん・・・防波堤ってあんなんだったけ!?」

むむむ・・・よく見ると・・・港の外側にはびっちりとテトラポットが!
さらにっ!

イメージ 3

防波堤も広くなり足場が半分くらい狭くなっている・・・(汗)

「お父ちゃん・・・こんなに工事したってことは・・・ほとんど魚がいなくなったんじゃないの!?」

・・・不安がよぎる・・・。

以前は・・・護岸工事の前の宇佐美港は・・・
港の内側では・・・
メジナ(25センチ以下の小物が主流)
クロダイ(海が荒れた翌日には群れで紛れて来る)
ヒラメ(30センチオーバーのものが港の真ん中、船通りあたりでイソメ、オキアミで釣れる)
ボラ(ヒットすると結構厄介な魚)
アジ(サビキで小物ばかりだが・・)
クロソイ(灯台周辺のテトラあたりで。昼間でも釣れる。30センチオーバーも何度か目撃!)

港の外側では・・・
メジナ(25センチ~の中型が主流)
ソーダカツオ(ジェットウキを使った投げ釣り)
青物(イサキやアジこちらもジェットウキでの投げ釣り。防波堤から100メートルくらい先)
イカ(昼間でもぷかぷか海面を群れで泳ぐ姿が・・・。夜釣りのほうが良いらしい)
ウツボ(防波堤周辺に生息。群れでいるので結構不気味)
アイゴ(強いヒキでクロダイと間違えるが釣れた場合には背びれの毒に注意!)

などなど・・・あとサヨリも海面をぷよぷよ・・・。真冬はカレイも釣れる。

かなり魚影の濃い港だったのだが・・・。

がっ!
イメージ 4

イメージ 5

ほとんど魚がいない・・・。
以前は”宇佐美港水族館”と言われるくらいいろんな魚が防波堤の上から覗けたのであるが!
撒き餌は同調させずにあくまでも魚寄せ!
同調させると仕掛けが沈む前に小物のメジナ(15~20センチ)が掛かってしまう。
春にようかん先生と二人で30匹以上釣り上げた事があるくらい(すべてリリースの対象)。

がっ!!!

なにもいない・・・。
かなり期待薄の釣り場となっていた・・・。

とりあえず・・・撒き餌を持ってきたので灯台周辺のテトラに巻く・・・魚寄せ・・・。
仕掛けは防波堤から10メートルくらい先。
この日は中潮・・・タナは3メートル前後(大潮の満潮時には4メートル以上がおすすめ)。

がっ!!!
釣れない!

とっ!!!
言うより魚がいない・・・。

潮が満ち始めてから小物が撒き餌に寄ってきた・・・。
イメージ 6

小さすぎる・・・メジナ・・・一丁!

さらに次男も・・・。
イメージ 7

激シブのメジナ!
前はこんな小物を蹴散らして・・・中型が食らいついてきたものだが・・・

宇佐美港は昔から日が暮れると結構渋くなる。
午前中の潮が流れている時間が勝負となる。

「お父ちゃん・・・風がきついし寒くなったから帰ろうよ・・・」
イメージ 8

イメージ 9

写真の防波堤・・・白く見えるのが増設された部分。
多分に大々的な工事になったのではなかろうか???

そのためが数年前に比べ随分と魚が減った。

この時期だと地元のおじさん達が5メートル感覚でならび、外側に向かってジェットウキで100メートル以上飛ばして青物を釣り上げていたのだが・・・。たまに40センチオーバーの口太メジナがかかることも・・・。


今はその面影は全くない!

工事の影響で魚たちが逃げてしまった感のある宇佐美港。

以前のように戻るにはまた数年はかかりそうな予感。
得てして魚たちは警戒心が強いのだ尚更だ!


はぁ~~~・・・・。
かなりお気に入りの良い釣り場だっただけに残念・・・。


東伊豆はまだまだ釣り場があるので・・・あぁ~~んど!
撒き餌も余っているので今度は違う場所にチャレンジしてみよう!

宇佐美へ行こうと考えている皆さま・・・。
午前中が狙い目で(以前ほど期待できないが)、海水が濁っている日にチャレンジしてみましょう!

「晴天・午後・澄み切った海」・・・こんな条件ではまず・・・昔から釣れませんでしたからね。

・・・多分・・・もうリベンジはないと思うが・・・もう一つの穴場的な釣り場に近いうちに行ってみよう!

・・・かなっ・・・???・・・(汗)