次に、隣接面、隣の歯と接している面を削っていく。

スライスカットと言い、細い槍状のポイントで真横から上に引き抜くように削り進める。


ここで注意する点は、隣の歯を傷つけないことだ。


治した歯の隣が虫歯になっていることが多いが、スライスカット時に傷つけたことに起因していると考えられるケースも良く見かける。


もう一つの注意点は、隣の歯を気にするあまり、ダイアモンドポイントが形成している歯の中心側に倒し過ぎてしまわないようにすること。


歯の形成面が植立方向に対し大きく傾斜してしまう。

学生実習でインストラクターの先生が、富士山にするなよ!と、いつも言っていたのを思い出す。


富士山のような支台歯では、冠の脱離が多くなるのは当たり前だから。


隣接面の形成、スライスカットの次は頬舌側軸面の形成になる。





     【 プラークのこと、食べかすだと思っていませんか? ↓】

    ※ 『週にいっぺん、歯の話』 第四号で、本当のことを知って下さい!



    《神田錦町歯科・新御茶ノ水から徒歩3分》