露髄してしまったので抜髄になるのである。


抜髄するために露髄させたのではない。


神経の保存を優先するため、慎重に虫歯を削っていたのだが、神経まで虫歯が進行しており、露髄してしまったので、結果、やむを得ず抜髄に至るのだ。


神経を取ると歯が脆くなるので歯髄の保存は非常に重要であり、保存の可能性を最大限考慮し感染象牙質を除去していたが、露髄したため保存不可能と判断し抜髄するのだ。


ピンク色に歯髄腔の壁から透けて神経が見えているような場合でも露出していなければ神経を保護剤でカバーし保存を試みる。


歯がしみると訴えると頭ごなしに抜髄と決めて何も考えずに削っていく歯医者も多い。


歯の寿命を考えればどちらが良心的であろうか。


急性化膿性歯髄炎、いわゆる虫歯の激痛を患者さんが訴えている場合はこの限りに非ず、すぐに抜髄を行う。


可逆性、虫歯を取り神経を保護すれば治る可能性のある歯髄炎なのか、不可逆性の歯髄炎なのか、これらの鑑別を常に考えながら抜髄か保存かを判断しなければならない。


そうでなければ安易な抜髄が増えるだけで、患者さんも不利益を被る。