大きな力がかかり歯根破折が起きる。


歯の根の周囲には歯根膜という靭帯があり、骨に直接

埋まっているわけではない。


食事のときに硬いもの、例えば小石であったり、卵の殻、小骨等等、

咬んだ瞬間に咬むことを止めた経験は誰にでもあるだろう。


これは歯根膜がセンサーとなり硬いものを咬んだと脳が認識し

無意識のうちに咬むことを止めるのである。


このセンサーが働かずに咬みしめると歯が破折する可能性がある。


歯根膜のセンサーが働かず過大な咬合力が持続的に加わることで、

歯根破折が起きるのだ。


どのような条件下でそのような状態になるのか。