2015年4月神田松之丞スケジュール
【解説付きです】
4月1日(水)
宝井琴柑•神田松之丞二人会
18時30分開場 19時開演
木戸銭¥2000 打ち上げ¥3000 道楽亭 03-6457-8366
【琴柑姉さんと初共演にして、初めての二人会です。姉さんとおそらく2席ずつ。私は1席は「雨夜の裏田圃」を読む予定です。私がこの世界に入門したきっかけのネタです。何しろとっても楽しみにしている会で、色々な意味で光栄です。
「どうしても姉さんと二人会やりたいです」といって実現した会です。打ち上げも是非是非。料理も美味しいですよ。】
4月2日(木)
スペースゼロ
神楽、鳳志、松之丞
18時30分開場 19時開演 新宿スペースゼロB1展示室
¥1500(前売り) ¥1800(当日)03-3375-8741
【神楽師匠、鳳志師匠とやらせて頂いているこの会。安定感抜群です。スペースゼロ関係の社員の方と一般のお客様が一体となっているという。場所もどこからも非常にみやすい空間で、時間的にも90分とちょうど良いという。会社帰りにいかがでしょうか。お客様の数も安定で、いつもほぼ満員です。】
4月3日 (金)
成金
19時開場、19時30分開演 ¥1000
西新宿ミュージックテイト 0120-277-902
松之丞、昇也、鯉八、羽光(主任)
三題噺メンバーリベンジ編
【これ、前回三題噺が上手く出来なかったメンバーが、「もう一度チャンスを」といっての会なんだそうです。ただ私はこの前出てないんで、完全に関係ないんですけど。何故かやることになったという。でも冷静に考えて、4人で三題噺って出来るんですかね。むしろ一人の方がやりやすいというか。私、出なくてもいいんですが。一応やるのかな。どうするんですかね。
もう~、何かケガしそうじゃんか、嫌だなぁという会です。
流れとして最初にトーク。お客様からお題を3つもらい、メンバーが短く一席ずつトントン既存のネタやって、仲入り挟んで、先ほどのお題からの三題噺らしいです。そんな芸当みんな出来るの❓そんな実験的な会です。】
4月5日(日)
朝練講談会
9時30分開演~ お江戸日本橋亭
当日のみ ¥1000
松之丞、いちか
【田辺いちかさんと初共演です。講談協会の方です。芸はまだみてないんで何ともいえなんですが。とにかく顔がカワイイという。もうこれで十分でしょう。なもんで、全力で私の良いところを見せたいんですけど。それ以上に、いちかさんの高座を聞きたいです。噂にきくと、本寸法で上手という。大体、顔が綺麗な人は講談も上手いんですよ。理由は分からんのですが。
みなさん、生いちかを是非に是非に。師匠が一邑先生というのも良いですね。師匠選びで大体分かりますので。
あと朝練講談会に参加すると、何か一日の始まりとして勝った感じがあるらしいですよ。「自分とのたたかい」という。もう何はともあれ、いちかさんに良い顔したいから、すげぇ頑張るの。毎回、朝なのにたくさんのお客様にお越し頂くこの会。今回もよろしければ。】
4月5日(日)
横浜にぎわい座 有名会
【解説付きです】
4月1日(水)
宝井琴柑•神田松之丞二人会
18時30分開場 19時開演
木戸銭¥2000 打ち上げ¥3000 道楽亭 03-6457-8366
【琴柑姉さんと初共演にして、初めての二人会です。姉さんとおそらく2席ずつ。私は1席は「雨夜の裏田圃」を読む予定です。私がこの世界に入門したきっかけのネタです。何しろとっても楽しみにしている会で、色々な意味で光栄です。
「どうしても姉さんと二人会やりたいです」といって実現した会です。打ち上げも是非是非。料理も美味しいですよ。】
4月2日(木)
スペースゼロ
神楽、鳳志、松之丞
18時30分開場 19時開演 新宿スペースゼロB1展示室
¥1500(前売り) ¥1800(当日)03-3375-8741
【神楽師匠、鳳志師匠とやらせて頂いているこの会。安定感抜群です。スペースゼロ関係の社員の方と一般のお客様が一体となっているという。場所もどこからも非常にみやすい空間で、時間的にも90分とちょうど良いという。会社帰りにいかがでしょうか。お客様の数も安定で、いつもほぼ満員です。】
4月3日 (金)
成金
19時開場、19時30分開演 ¥1000
西新宿ミュージックテイト 0120-277-902
松之丞、昇也、鯉八、羽光(主任)
三題噺メンバーリベンジ編
【これ、前回三題噺が上手く出来なかったメンバーが、「もう一度チャンスを」といっての会なんだそうです。ただ私はこの前出てないんで、完全に関係ないんですけど。何故かやることになったという。でも冷静に考えて、4人で三題噺って出来るんですかね。むしろ一人の方がやりやすいというか。私、出なくてもいいんですが。一応やるのかな。どうするんですかね。
もう~、何かケガしそうじゃんか、嫌だなぁという会です。
流れとして最初にトーク。お客様からお題を3つもらい、メンバーが短く一席ずつトントン既存のネタやって、仲入り挟んで、先ほどのお題からの三題噺らしいです。そんな芸当みんな出来るの❓そんな実験的な会です。】
4月5日(日)
朝練講談会
9時30分開演~ お江戸日本橋亭
当日のみ ¥1000
松之丞、いちか
【田辺いちかさんと初共演です。講談協会の方です。芸はまだみてないんで何ともいえなんですが。とにかく顔がカワイイという。もうこれで十分でしょう。なもんで、全力で私の良いところを見せたいんですけど。それ以上に、いちかさんの高座を聞きたいです。噂にきくと、本寸法で上手という。大体、顔が綺麗な人は講談も上手いんですよ。理由は分からんのですが。
みなさん、生いちかを是非に是非に。師匠が一邑先生というのも良いですね。師匠選びで大体分かりますので。
あと朝練講談会に参加すると、何か一日の始まりとして勝った感じがあるらしいですよ。「自分とのたたかい」という。もう何はともあれ、いちかさんに良い顔したいから、すげぇ頑張るの。毎回、朝なのにたくさんのお客様にお越し頂くこの会。今回もよろしければ。】
4月5日(日)
横浜にぎわい座 有名会
14時開演~16時30分
全席自由¥3000 045-231-2515
松之丞→笑組→南喬→仲入り→柳朝→扇鶴→笑遊【これは私好みの演者がいっぱい出ているという。何しろトリが笑遊師匠です。いいですね。何をやって頂けるんでしょ。圧倒的な熱量の師匠です。お客様に喜んで頂きたいという。どんな重いお客様でもロスタイムまで諦めないという。最後の最後でひっくり返してるの何度もみました。サービス精神の塊のような師匠です。
また私は比較的可愛がって頂いているので「くしゃみ講釈」という噺の中に出てくる講釈師。それに私の名前を使って頂いたりとか。ありがたい事がおこるかもです。ただ、やる場所が少し離れてますから、それはしなそうですが。
あと、ヒザが扇鶴先生という。この流れ、分かる人にはたまらないという。初めての人も一度知れば病みつきにという俗曲の先生です。
仲入りは南喬師匠。私が客時代、文朝師匠、南喬師匠ととても好きでした。
15歳で入門した南喬師匠が前座時代。些細な事で師匠の三代目金馬に杖で思いっきり叩かれているのをみた周りが「大変だね。あんたも」と言ったら「うちの師匠は本当は優しいのに。なんでこの人達には分からないんだ」と言ったエピソードが凄く好きです。芸は言うまでもなく。
笑組先生も柳朝師匠にお会い出来るのも芸を聞けるのも、ただただ嬉しいという。1日残って勉強します。】
4月6日(月)
日本講談協会祭
17時30分開場 18時開演 お江戸日本橋亭
木戸銭2500円 当日2000円 0422-21-1796
松鯉、愛山、陽子、紫、紅、鯉風、阿久鯉、紅葉、松之丞
【このメンバーでの日本講談協会祭りって久々の気がします。うちの協会の二枚看板。松鯉、愛山両先生出るだけでも私の中では凄くて。さらに陽子、紫、紅と女流の第一人者ともいえる先生方、さらには次代の会長になるであろう阿久鯉姉さんが出るだけで、私の中でお腹いっぱいです。久々にどんな感じになるんであろうという。楽しみな祭りになりそうです。】
4月8 日(水)
落語芸術協会定席、広小路亭代演13時上がり。
■4 月10 日 (金)
20:00 ~22:00 「渋谷らくご」
出演予定:立川吉笑、隅田川馬石、立川生志
この日はWOWOWぷらすとの「ニコニコ生放送」の収録を行う予定です。
当日券=大人2,500円/学生1,900円/高校生・落研1,200円/会員2,200円
前売券=大人2,300円/会員2,000円
5枚回数券(6か月間有効/窓口でのみ販売)大人10,000円/学生7,500円/会員9,000円
□会員=ユーロスペースおよびシネマヴェーラ会員 □当日券は開演1時間前より販売
□全自由席(178席)□券面記載の整理番号順に入場
【私の中で最重要興行です。一口に言って、今の落語界、講談界はとってもありがたい常連のお客様を中心に応援して頂いたりするんですけど。もうそのパイが限られているという。
ですから初めてのお客様。まったく演芸事態、落語も講談も浪曲も知らないよという若い人を主なターゲットに。初めてきたそういうお客様が。見終わったあとに。
「うわぁ、こんなに敷居が低くてとっつきやすいんだ。あはは楽しいわ。」みたいに思っていただければ大変嬉しいです。そういう会なのです。
それでシブラク参加させて頂いて分かったのですが、会場の空気感がいついってもとても良いのです。会を運営していく上で空気感ってあると思うのですが、凄く新鮮な反応というか。お客様が素直で早いのです。こんなにやりやすい空間というのも仲々ないです。ですから結果的に常連のお客様も、この会の魅力を改めて語ってくれたりします。
初めてのお客様も常連のお客様も物凄い融合して楽しい会って、あまり他に知りません。
さらに我々二つ目という身分のものが、凄い真打の方々とまったく同じ時間。まったく平等な出順で出させて頂いているのです。こんな会も他にないです。時間帯も20時から22時だったりと。仕事帰りにもお越し頂ける時間帯ですし。椅子も映画館のものなのでフカフカで疲れないという。さらには場所は渋谷というアクセスのしやすさ。学割や回数券なども充実してます。空間事態もオシャレです。
シブラクをきっかけに落語は勿論。色々な講談を聞いて頂ければと心から願っています。本当に凄い先生方など沢山いらっしゃって、奥行きの深い芸能ですので。是非是非良い入り口として頑張っていこうと思っております。是非お越し頂きたいです。
また生志師匠とは高座の上では初めてで、実に楽しみという。】
4月11日(土)
第17回講談研究室
17時15分開場 17時45 分開演 お江戸日本橋亭
¥2500(当日) ¥2000(前売り)
koudanken@willcom.com 070-5371-6341
【慶安太平記俥読み】
神田松之丞「丸橋と伊豆守」(16話目)他1席
神田松鯉「奥村八郎右衛門の裏切り」(17話目)
みのり「山本源藤次」宮本武蔵(6話目)
■4 月10 日 (金)
20:00 ~22:00 「渋谷らくご」
出演予定:立川吉笑、隅田川馬石、立川生志
この日はWOWOWぷらすとの「ニコニコ生放送」の収録を行う予定です。
当日券=大人2,500円/学生1,900円/高校生・落研1,200円/会員2,200円
前売券=大人2,300円/会員2,000円
5枚回数券(6か月間有効/窓口でのみ販売)大人10,000円/学生7,500円/会員9,000円
□会員=ユーロスペースおよびシネマヴェーラ会員 □当日券は開演1時間前より販売
□全自由席(178席)□券面記載の整理番号順に入場
【私の中で最重要興行です。一口に言って、今の落語界、講談界はとってもありがたい常連のお客様を中心に応援して頂いたりするんですけど。もうそのパイが限られているという。
ですから初めてのお客様。まったく演芸事態、落語も講談も浪曲も知らないよという若い人を主なターゲットに。初めてきたそういうお客様が。見終わったあとに。
「うわぁ、こんなに敷居が低くてとっつきやすいんだ。あはは楽しいわ。」みたいに思っていただければ大変嬉しいです。そういう会なのです。
それでシブラク参加させて頂いて分かったのですが、会場の空気感がいついってもとても良いのです。会を運営していく上で空気感ってあると思うのですが、凄く新鮮な反応というか。お客様が素直で早いのです。こんなにやりやすい空間というのも仲々ないです。ですから結果的に常連のお客様も、この会の魅力を改めて語ってくれたりします。
初めてのお客様も常連のお客様も物凄い融合して楽しい会って、あまり他に知りません。
さらに我々二つ目という身分のものが、凄い真打の方々とまったく同じ時間。まったく平等な出順で出させて頂いているのです。こんな会も他にないです。時間帯も20時から22時だったりと。仕事帰りにもお越し頂ける時間帯ですし。椅子も映画館のものなのでフカフカで疲れないという。さらには場所は渋谷というアクセスのしやすさ。学割や回数券なども充実してます。空間事態もオシャレです。
シブラクをきっかけに落語は勿論。色々な講談を聞いて頂ければと心から願っています。本当に凄い先生方など沢山いらっしゃって、奥行きの深い芸能ですので。是非是非良い入り口として頑張っていこうと思っております。是非お越し頂きたいです。
また生志師匠とは高座の上では初めてで、実に楽しみという。】
4月11日(土)
第17回講談研究室
17時15分開場 17時45 分開演 お江戸日本橋亭
¥2500(当日) ¥2000(前売り)
koudanken@willcom.com 070-5371-6341
【慶安太平記俥読み】
神田松之丞「丸橋と伊豆守」(16話目)他1席
神田松鯉「奥村八郎右衛門の裏切り」(17話目)
みのり「山本源藤次」宮本武蔵(6話目)
【慶安太平記という長い連続物を師匠とリレーで読ませて頂いております。結構な回数を重ねている、講談研究室なのですが。今まで師匠と私で2席ずつ、前座さんも入れて5席という。しかも1席が長くお客様が疲れる傾向にありましたので。師匠と相談したところ。それでは俺が1席にするよという事で。そういう事になりました。
ですから流れは、みのり(前座)→松之丞→松鯉 →仲入り→松之丞→松鯉(主任)から
みのり(前座)→松之丞→仲入り→松之丞→松鯉(主任)という流れに。
お前が1席にしろという声も聞こえてきそうですが、主催が1席で師匠が2席というのも問題だと思いますし。師匠からの申し出でもあります。
会全体のハンドリングが取りやすいので、私が2席の方がいいという判断です。それで講談研究室のコンセプトというのは、長い長い連続物と呼ばれるストーリーを(1話40分を25話くらいある感じ)師匠と一緒に1話目から隔月でリレーといって交互に読んでいくことをしているのですが。
今読んでいる物語が「慶安太平記」という物語で。これが終盤なのです。19話で完結なのですが。今回私が16話目、師匠が17話目という。そんな途中からじゃ良く分からないやというお客様に、私が全く初めての状態から当日すっと途中から入れるようにあらすじを申し上げますので。
途中からでも全く問題ないです。是非是非お越し下さい。こっから非常にこの連続は面白くなります。今現在お客様の予約も多いようで非常に嬉しいですが、より多くの人に聞いて頂きたいのです。
また私が今回やる「丸橋と伊豆守」は歌舞伎でお馴染みの所でもあります。今年5月に歌舞伎座で行われる團菊祭。夜の部の慶安太平記は同じ箇所ですから。見比べて頂くのもいいかと思います。
同じ題材の物を、講談と歌舞伎ではどのように変えているのかなど。
■4 月 13 日(月) 20:00 ~ 22:00 「渋谷らくご」
神田松之丞、春風亭昇々、三遊亭遊雀、橘家圓太郎
当日券=大人2,500円/学生1,900円/高校生・落研1,200円/会員2,200円
前売券=大人2,300円/会員2,000円
5枚回数券(6か月間有効/窓口でのみ販売)大人10,000円/学生7,500円/会員9,000円
□会員=ユーロスペースおよびシネマヴェーラ会員 □当日券は開演1時間前より販売
□全自由席(178席)□券面記載の整理番号順に入場
【シブラクのことについては、4月10日ので書きましたが補足します。二つの興行に貴方は出るみたいだけど、どっちの方がいいのと言われれば、これが難しく。両方お越し頂ければと思うのです。それくらい、10日と13日は色が違う会になるだろうなぁと。私の役割も変わるかもです。そこらへんもみていただけたらと。どの会に行ってもハズレはないですし。色の違いを楽しんで頂けたらと思います。】
4月14日(火)
講談カフェ
13時15分~ らくごカフェ
¥2000ワンドリンク付き
愛山、貞寿、松之丞、真紅、紅佳
【この会はお越し頂いているお客様が醸し出す。昔馴染みの実に講談会らしい講談会です。
じっくり聴いて頂けるお客様が多いという。出来ればこの日はネタ下ろしで「ムササビの三次」をやりたいんですけど。間に合うかなぁとかそういう感じですね。ネタ下ろしを思わずしたくなるような会なのです。うーん、この日までにネタ下ろしを。目標です。どうなっても最後は愛山先生がしめてくれます。】
4月15日(水)
連雀亭
12時30分開演~ 13時30分 ¥500
松之丞、市楽、鯉津
【ふらっと仕事の合間に。ふらっと立ち寄ったから。この「ふらっと」を大事にしてます。一期一会。私を初めて聴いて頂いたお客様に、今後も積極的に聴いて頂けるようにと。そういう気持ちを込めた20分をします。どういう順番になるか分かりませんが。講談の印象を残しながら、それでいて会全体が楽しくあるように。チームプレーで素敵なお昼休みになることを考えています。】
4月15日(水)
成城落語応援会
そうだ じゅげむ きこう
講談、浪曲、落語 三大話芸勢揃い
18時30分開場 19時開演
1000円 チケット 問い合わせ 03-3482-1313
神田松之丞(講談)、玉川太福(浪曲)曲師玉川みね子、雷門音助(落語)
【この会凄く楽しみなんです。講談、落語、浪曲は日本の三大話芸と言われてますが。この三ジャンルが同じ会でやる会が仲々少ないのが現状です。
そんな中、この会は三ジャンル揃い踏みという非常に稀有な会に仕上がりました。
太福兄さん(35歳にして浪曲協会のすでに理事)を筆頭に、落語界の正統派の音助さん。そして講談会の私という。
この3人で、以前にも別の会をやらせて頂いた時に分かったのですが、3人の芸のバランスが非常に良いのです。
タイプが各々違っておりまして、お互いの芸をお互いが邪魔をしないという。むしろ効果的に働くという。ジャンルが違いますと空気感が変わってしまい、あの後はやりにくいとかあるのですが、そういうのが一切なく、自然に阿吽の呼吸で合わせられる三人だと思います。
当日は、松之丞→太福→仲入り→音助→松之丞という流れになります。
さらに今回は音助さんが「七度狐」をやってくれます。彼だけネタ出しという。このネタはキツネに化かされる物語なのですが、仲々難しく、彼の芸歴では普通やらないのですが。この日のために仕上げてくれるそうです。ひたすら面白い噺という。楽しみです。
初めての方、是非お越し下さい。お値段もお手頃な1000円ですし。成城ホールも綺麗な空間です。「七度狐」ではありませんが、騙されたと思って是非に是非に。
4月17日 (金)
成金
19時開場、19時30分開演 ¥1000
西新宿ミュージックテイト 0120-277-902
昇々、小笑、小痴楽、松之丞(主任)
【成金がおかげさまで満員興行になりまして。そこでの主任です。もう正直、成金メンバーはどういう形であれチームワーク抜群でお互いのやり方を知ってますから。お客様のノリというか、そういうのも自然に出来ておりまして。やる前からなんとなくここまでいくなぁというのはわかるんですが、そこを2段階くらい超えた感じのパフォーマンス出来たらなぁと思っています。
この日は金曜日。お客様には明日、明後日の休日がより楽しくなるように後押しするような素敵な会にしたいと思います。】
4月18日(土)
第24回松之丞百席
17時30分開場、18時開演 らくごカフェ
木戸銭1500円 03-6268-9818
77~79席目
【完売になりました。】
定期的にやっている私の本丸の会です。この日は私のDVDも売ります。ちょうどこの日から販売開始でして。この会のDVDは特別アウトテイク付きです。是非お買い求めを。】
\(^o^)/
4月19日(日)
日本講談協会定席
12時30分開場、12時50分開演 上野広小路亭 3833-1789
松鯉「雲居禅師」阿久鯉、愛山、紅葉、松之丞
【大事な一門会です。私の中で、松鯉、愛山、阿久鯉という日本講談協会が誇る3人が出ているという。さらには師匠が「雲居禅師」です。これで「うんごぜんじ」と読みます。水戸黄門記の中の一つです。最近、きらり姉さんもよくやられてますから、師匠のと聞き比べをしていただくのも楽しいと思います。】
4月19日(日)
松之丞DVD発売記念独演会 西新宿ミュージックテイト
17時30分開場 18時開演 ¥1000(前売り) ¥1300(当日)
0120-277-902
ほとんどトークとサイン会ですが、講談もやります。
【完売になりました。】
DVDにまつわる色々な話をしましょう。この業界に入るきっかけとなった
「雨夜の裏田圃」ともう1席やります。トークはDVDあれこれ。2013年~2015年までの松之丞の記録で感慨深いです。DVD裏話も沢山しましょう。ディレクターのWさんとともに振り返ります。この日のDVDもアウトテイクス付きです。】
4月20日(月)
新宿亭
17時30分開場 18時開演 ¥1500 ミニホール新宿FU
愛山 天保水滸伝「笹川の花会」
松之丞 天保水滸伝「ボロ忠」
陽子、きらり、蘭
【色々な人とリレーをするんですが。愛山先生とのリレーが、師匠は別にして一番緊張します。私は「ボロ忠」というネタに多少自信があります。ただただ、全然そんなレベルではない。はるかはるか先にある講談というものが確かにありまして。
それが愛山先生の「笹川の花会」です。現代最高峰の講談です。
勿論、出来の良い時悪い時、演者はあります。この日の先生の状態は分かりませんが。私は以前三度ほど聴いた時の二回は忘れられない出来となりました。芸というのは、こんなにも凄いものなのかと確信できると思います。吸い込まれるのです、その世界に。
先生のこのネタは良い体験を出来るかもしれませんので是非。私が出るのは19時30分。先生は20時からです。この2席だけでも。初めての人でも常連のお客様でも。】
4月21日(火)
講談広小路亭
12時開演~ 上野広小路亭
¥2000当日 前売り•シルバー¥1500
松鯉、紅葉、蘭、阿久鯉、松之丞、真紅
【この永谷主催の講談会は比較的お客様が笑いを求める傾向にある会でして。(年配の女性が講談会にしては多いので。)会全体の良い歯車になれるような講談を心がけております。いつも一体感のある興行です。】
4月22日(水)
きらり•松之丞二人会
19時開場、19時30分開演 西新宿ミュージックテイト
0120-277-902
¥1800(前売り) ¥2000(当日)
きらり「水戸黄門」
松之丞「畔倉重四郎」
【毎月している一門の姉弟子。きらり姉さんとの会です。おかげさまで満員になることが多いです。
姉さんが「水戸黄門」をずっと読まれていて、私が「畔倉重四郎」という極悪人の物語を読んでおります。また、この会は毎回二人でトークをするのですが。気づいたら30分くらいたってまして、ここでの会話が弾むんですね。正直、この会をするまでは、姉さんとそんなに仲が良かったかというと、そうでもないというか。でもやっぱり松鯉一門として共有の悩みとか使命感とか色々あるわけで。それは落語家さんとはどうしても共有出来ないもので。それをこの会を通して、姉さんと私は講談師として共有出来たというか。勿論、それ以前から姉さんは優しいですし古典は本寸法ですので憧れはあるのですが。一門の先輩ですので。壁があったんですね。ところが一緒に会をやらせて頂くことで、色々と共感出来たように勝手にこちらは思っております。
ワガママな私を姉さんに面倒みてもらってる会です。凄く独特で良い会になったと自負しております。姉さんに感謝。】
4月23日(木)
三鷹講談会
19時開演 開場40分前
武蔵野芸能劇場
一龍齋貞弥 浜野矩随
神田松之丞 谷風の情け相撲
お仲入り
一龍斎貞花 台湾の恩人八田與一
木戸銭¥2000 全自由席
お問い合わせ ご予約
090-5390-5327 細井
【私は貞花先生とは初めてお会いするという。ですから非常に緊張感が。お弟子さんの貞弥さんの「浜野矩随」の人情がかった講談の後に、私の滑稽な「谷風情け相撲」はきついので、何とか順番に変わってもらえないかなぁ。そういうもろもろ考えちゃう会です。主催者の方の尽力で地元の方がいっぱいお越し頂いてます。】
4月24日(金)
イオン寄席
14時~15時 入場無料
西葛西、イオン葛西店4F
3675-5111
松之丞、朝之助
【行った事がないところですが。比較的お客様が歩いているようなところでやると聞いたような。椅子はあるんでしょうが。周りがザワワと。辻講釈に近いのかな。民族芸能系のお仕事ですが。そういうところで講釈は意外に強いんですね。何しろ張り扇がうるさいので。そういう中、どれくらいの事が出来るのか。頑張ろうと思います。】
4月25日(土)
小二三•松之丞二人会
13時半開演 らくごカフェ
予約2,000円
旭堂小二三「真田の入城」
神田松之丞「ボロ忠」
予約:03-6268-9818
【小二三姉さんとお会いするのは何回かあるのですが。会でご一緒するのは初めてです。
どこかの有名な婚活のCMに姉さんが出演されているのをみて、凄い洗練されている人だなぁと思ったのが第一印象で。あんまり東京にいないタイプの女性の講釈師だとも思いました。
「是非、姉さんの芸を勉強したい」そういう思いをぼんやり抱えていた中での二人会の話でしたので、嬉しい事この上ないという。最近、上方の講釈師の人から刺激を受ける事が多く、この会もそうなることは間違いないと思います。】
4月26日(日)
囀や(さえずりや)
12時30分開場 13時開演 1200円➕1drink (300円) 目白1-7-18佐藤ビル3F
090-8641-9112(予約•お問い合わせ)平山
雑司が谷駅2分 JR目白駅徒歩8分
【4月からオープンという新しく出来た会で。小痴楽兄さんに頂いた仕事です。20名様限定の会ですので。私の独演会。お気軽に。フワフワと。楽しい日曜日になるように頑張ります。】
4月26日(日)
松之丞DVD発売記念独演会第2弾 西新宿ミュージックテイト
【この永谷主催の講談会は比較的お客様が笑いを求める傾向にある会でして。(年配の女性が講談会にしては多いので。)会全体の良い歯車になれるような講談を心がけております。いつも一体感のある興行です。】
4月22日(水)
きらり•松之丞二人会
19時開場、19時30分開演 西新宿ミュージックテイト
0120-277-902
¥1800(前売り) ¥2000(当日)
きらり「水戸黄門」
松之丞「畔倉重四郎」
【毎月している一門の姉弟子。きらり姉さんとの会です。おかげさまで満員になることが多いです。
姉さんが「水戸黄門」をずっと読まれていて、私が「畔倉重四郎」という極悪人の物語を読んでおります。また、この会は毎回二人でトークをするのですが。気づいたら30分くらいたってまして、ここでの会話が弾むんですね。正直、この会をするまでは、姉さんとそんなに仲が良かったかというと、そうでもないというか。でもやっぱり松鯉一門として共有の悩みとか使命感とか色々あるわけで。それは落語家さんとはどうしても共有出来ないもので。それをこの会を通して、姉さんと私は講談師として共有出来たというか。勿論、それ以前から姉さんは優しいですし古典は本寸法ですので憧れはあるのですが。一門の先輩ですので。壁があったんですね。ところが一緒に会をやらせて頂くことで、色々と共感出来たように勝手にこちらは思っております。
ワガママな私を姉さんに面倒みてもらってる会です。凄く独特で良い会になったと自負しております。姉さんに感謝。】
4月23日(木)
三鷹講談会
19時開演 開場40分前
武蔵野芸能劇場
一龍齋貞弥 浜野矩随
神田松之丞 谷風の情け相撲
お仲入り
一龍斎貞花 台湾の恩人八田與一
木戸銭¥2000 全自由席
お問い合わせ ご予約
090-5390-5327 細井
【私は貞花先生とは初めてお会いするという。ですから非常に緊張感が。お弟子さんの貞弥さんの「浜野矩随」の人情がかった講談の後に、私の滑稽な「谷風情け相撲」はきついので、何とか順番に変わってもらえないかなぁ。そういうもろもろ考えちゃう会です。主催者の方の尽力で地元の方がいっぱいお越し頂いてます。】
4月24日(金)
イオン寄席
14時~15時 入場無料
西葛西、イオン葛西店4F
3675-5111
松之丞、朝之助
【行った事がないところですが。比較的お客様が歩いているようなところでやると聞いたような。椅子はあるんでしょうが。周りがザワワと。辻講釈に近いのかな。民族芸能系のお仕事ですが。そういうところで講釈は意外に強いんですね。何しろ張り扇がうるさいので。そういう中、どれくらいの事が出来るのか。頑張ろうと思います。】
4月25日(土)
小二三•松之丞二人会
13時半開演 らくごカフェ
予約2,000円
旭堂小二三「真田の入城」
神田松之丞「ボロ忠」
予約:03-6268-9818
【小二三姉さんとお会いするのは何回かあるのですが。会でご一緒するのは初めてです。
どこかの有名な婚活のCMに姉さんが出演されているのをみて、凄い洗練されている人だなぁと思ったのが第一印象で。あんまり東京にいないタイプの女性の講釈師だとも思いました。
「是非、姉さんの芸を勉強したい」そういう思いをぼんやり抱えていた中での二人会の話でしたので、嬉しい事この上ないという。最近、上方の講釈師の人から刺激を受ける事が多く、この会もそうなることは間違いないと思います。】
4月26日(日)
囀や(さえずりや)
12時30分開場 13時開演 1200円➕1drink (300円) 目白1-7-18佐藤ビル3F
090-8641-9112(予約•お問い合わせ)平山
雑司が谷駅2分 JR目白駅徒歩8分
【4月からオープンという新しく出来た会で。小痴楽兄さんに頂いた仕事です。20名様限定の会ですので。私の独演会。お気軽に。フワフワと。楽しい日曜日になるように頑張ります。】
4月26日(日)
松之丞DVD発売記念独演会第2弾 西新宿ミュージックテイト
完売しました。
17時30分開場 18時開演 ¥1000(前売り) ¥1300(当日)
0120-277-902
ほとんどトークとサイン会ですが、講談もやります。
【第1弾が売り切れたので、急遽の第2弾です。ただ第1弾と違いましてゲストが二人います。
この人達とトークさせて頂きます。芸人からみた松之丞像を語って頂きたいなぁと。名前出すとすぐに完売になりそうなので、コソコソと。】
4月27日(月)
若葉会
11時30分開場 12時開演
¥1500 お江戸日本橋亭
きらり、紅葉、蘭、松之丞、真紅、紅佳、みのり
【毎月定期的にやっている一門会です。日本講談協会の二つ目•前座の会という。見習いの頃からここのお客様に聴いて頂いているので、頭が上がりません。ヒドイ、酷すぎる講談を今以上にやってました。それでも辛抱強く応援して頂いてという。ですからこの会は非常に感慨深いのです。】
4月27日(月)
あかぎ寄席
18時30分開場 19時開演
¥1500 神楽坂三集殿 あかぎホール 03-5809-0550
A太郎、こはる、松之丞、前座音助
【私が主任のあかぎ寄席です。私はこの会には非常な思い入れがありまして。まだ前座の時代から、ずっと同じメンバーでやってきました。自分と一緒に育ってきたような会です。まだ歯牙にも掛けてもらえない。扱いがめちゃくちゃな前座時代に、メンバーに組んで頂いた主催者さんへの恩は忘れません。
そういう気持ちの中。今回は私が主任で持ち時間が45分です。何のネタをするか未定ですが。全力でやります。また、前座は音助さんです。彼にわざわざ来てもらうという。
また他のメンバーもA太郎兄さん、こはる姉さんと凄く頼りにしているレギュラーメンバーの落語家さん2人と一緒です。
あかぎ寄席は会場がとても綺麗で、初めての方も是非是非お越しを。】
17時30分開場 18時開演 ¥1000(前売り) ¥1300(当日)
0120-277-902
ほとんどトークとサイン会ですが、講談もやります。
【第1弾が売り切れたので、急遽の第2弾です。ただ第1弾と違いましてゲストが二人います。
この人達とトークさせて頂きます。芸人からみた松之丞像を語って頂きたいなぁと。名前出すとすぐに完売になりそうなので、コソコソと。】
4月27日(月)
若葉会
11時30分開場 12時開演
¥1500 お江戸日本橋亭
きらり、紅葉、蘭、松之丞、真紅、紅佳、みのり
【毎月定期的にやっている一門会です。日本講談協会の二つ目•前座の会という。見習いの頃からここのお客様に聴いて頂いているので、頭が上がりません。ヒドイ、酷すぎる講談を今以上にやってました。それでも辛抱強く応援して頂いてという。ですからこの会は非常に感慨深いのです。】
4月27日(月)
あかぎ寄席
18時30分開場 19時開演
¥1500 神楽坂三集殿 あかぎホール 03-5809-0550
A太郎、こはる、松之丞、前座音助
【私が主任のあかぎ寄席です。私はこの会には非常な思い入れがありまして。まだ前座の時代から、ずっと同じメンバーでやってきました。自分と一緒に育ってきたような会です。まだ歯牙にも掛けてもらえない。扱いがめちゃくちゃな前座時代に、メンバーに組んで頂いた主催者さんへの恩は忘れません。
そういう気持ちの中。今回は私が主任で持ち時間が45分です。何のネタをするか未定ですが。全力でやります。また、前座は音助さんです。彼にわざわざ来てもらうという。
また他のメンバーもA太郎兄さん、こはる姉さんと凄く頼りにしているレギュラーメンバーの落語家さん2人と一緒です。
あかぎ寄席は会場がとても綺麗で、初めての方も是非是非お越しを。】
4月29日(水)
こども寄席
築地ブディストホール
萬橘、れ紋、松之丞
一部の会。11時~
二部の会。15時~
【完売しました】
【子ども達相手に、講談って楽しいなぁと思ってもらえれば最高です。しかも共演は萬橘師匠。れ紋姉さん。こども達相手にどうやってやるのか。出来るだけ芸を盗んでいきたいと思います。この会のコンセプトはお子さんは勿論、付き添いの大人も一緒に楽しめるという、仲々ハードルが高いのです。またこの会で私はこの日「違袖の音吉」を読むのですが、これが後ろの大スクリーンに絵本バージョンが流れるのです。つまり講談をやりながら、後ろに絵が出るのでお客様は今どんな話の状況かと想像しやすいという。お子様ですからね。こんな体験も初めてでとっても楽しみという。】
4月29日(水)
スタジオフォー
12時30分開場 13時開演 1000円
松之丞、橘也、笑二、宮治(主任)
【昼から、とってもとっても濃いメンバーです。名前をみただけで酸素が薄くて倒れそうです。私はトップバッターに出まして、すぐにこども寄席に行きます。時間をみて下さい。こども寄席の1部が終わってすぐにこちらに来て終わり次第、すぐに2部に行くという。ある種、良い感じに時間が空いているという。
なんとなく最後まで聞いて残っていると窒息しそうなくらい濃いメンバーなのでちょうど良いです。顔付けした人を知ってるのですが、流石だなぁというか。凄い顔付けにしたなぁと笑いました。初めてのお客様でも常連のお客様でも絶対満足して頂ける自信のある会です。】