D3

 E2:21

 FSH:12,0

 

D10

 E2:104(卵胞右1個・8mm)

 LH:4,9

 P4:0,2

 FSH:8,9

 

D13

 E2:386(卵胞右1個・19mm)

 LH:14,3

 P4:0,3

 ※処置室にてブセレリン3P(9時15分頃)

 当日と翌朝にボルタレン3回(18時/24時/8時)

 

D14

 採卵→成熟卵1個

 当日院内採精~顕微授精~受精なし

 

 

 

D10ではまだ卵胞が8ミリで、ちょっと育ちが遅いね~という事で、

 

3日後のD13に来院すると、既に卵胞が19ミリに育っていて、

 

LHも上がっているので、イレギュラーの翌日の午後採卵に決定。

 

いつもなら、採卵2日前の22時か23時に点鼻薬をするところ、

 

診察後の処置室でブセレリンを購入し、すぐにその場で3プッシュ。

 

翌日の午後採卵だと、ボルタレンの時間も違うし(夕→夜→翌朝)

 

採卵のスケジュール用紙も、いつもの水色ではなくピンクなのね。

 

既に採卵時間も決まっていて、翌日の14時50分に来院指定。

 

午後3時以降の採卵なんて、初めてだしなんか変な感じ・・・。

 

でも、朝のラッシュもないし、ゆっくり行けるからいいのかな。

 

採卵当日、受付を済ませ、8Fに行くと・・・ほぼ誰もいない状態。

 

移植を終えた方が帰り支度をしていて、採卵するのは私くらい。

 

術着に着替え、トイレを済ませたら、すぐにオペ室前で待機。

 

採卵はY先生。途中声掛けもしてくれて、痛くないので嬉しい。

 

無事に採卵を終え、いつもの9Fではなく5Fの待合室へ行くと、

 

今日は土曜で午前診療のため、人っ子1人いない状態(^_^;)

 

1室以外、全ての診察室が開放され、清掃が始まっている模様あせる

 

少し待ち、培養士さんと医師の説明を受け、16時半には全て終了。

 

今日は卵の説明をしてくれた培養士さんが、とても熱意のある方で、

 

「ここから先は、私達が頑張りますから!!」 と力強く言ってくれて、

 

とても頼もしく、なんだか今回はうまくいきそうな気がしました。

 

結果は・・・

 

 

 

 

 

からの・・・下矢印

 

 

 

 

 

ん?受精なしって、初めてかも?

 

異常受精とは違うのか?と思い、説明文を読むと・・・

 

 

 

 

異常受精は、受精はしたけど異常な核(3個等)になってしまう事だけど、

 

受精なしは、そもそも受精すらしなかったって事なのね汗

 

ありゃりゃ、異常受精より悪い結果になっちゃった・・・。

 

よっぽど卵子と精子の相性(質)が悪かったって事かなぁ。

 

今回は培養士さんがいい人だっただけに、期待しちゃったけど、

 

なかなかうまくいかないもんだなぁ・・・。

 

今思えば、最初の卵胞の育ちが遅かったのが、よくなかったのかな。

 

後半急激に成長して、イレギュラーの翌日の午後採卵になったのも、

 

KLCの王道の採卵スケジュールからは外れてるもんね。

 

やはり自然周期だと、周期によって卵胞の育ちが全然違うし、

 

クロミッド周期より通院日数も増えるから、いろいろと大変よね。

 

とりあえず、あと2~3周期は自然周期での採卵を試みて、

 

それで結果が出なかったら、クロミッド周期に切り換えようあせる

 

 

 

 

「採卵費用」

 ・採卵消耗品:40,000円

 ・採卵費用(12回目):55,000円

 ・精子調整~培精:66,000円

 ・ブセレリン点鼻液:4,840円

 ・ボルタレンサポ:165円(@55円×3個)

 ・フロモックス錠:396円(@66円×6錠)

 ・顕微授精:33,000円

 

札束計:199,401円