皆さま
いつもお訪ねくださりありがとうございます。

日本伝統文化と美しい季節を愉しみ
静謐に暮らしております

茶道・作法家・室礼師の尾崎可奈枝です




九月九日・重陽の節供は、五節供最後を締めくくる節供です。





端午の節句から飾っている、我が家の薬玉(くすだま)


薬玉とは薬草・香草・香料を綿の袋に詰め、美しい花を飾りつけ、五色の紐を垂らしたものです。




九月九日の重陽の節供には、端午の節句に飾っていた薬玉から茱萸袋に掛け替えます。


茱萸囊(しゅゆのう)

呉茱萸(ごしゅゆ) 

茱萸袋(ぐみぶくろ)とも呼ばれています。


「呉茱萸 ・茱萸」とは、ミカン科の落葉小高木で、中国の故事では、その実は災いを追い払うものとされ、薬用としても使用され、重陽の節供には欠かせない植物です。


「囊」とは、袋です。

 重陽の節供にミカンカ科の実を、緋(ひ)色の袋に納めたものを、茱萸囊と呼ばれています。


「緋色」とは、茜の根で染めた色です。



茱萸囊につきましては諸説ございますが、中国の故事に由来するもので、その昔、恒景という人が茱萸囊を肘にかけ、高所にのぼり菊酒を飲んだことから、疫病神を退けることができたという話に倣い、日本でも茱萸囊には菊を添えるようになったと言われています。




 

薬玉・茱萸袋は、邪気除けと、長寿を願い

昔は御簾・柱・壁・床に掛けられています。



次回も又中国を舞台にした伝説、菊慈童についてお話しです。


私の好きな能のお話も少し〜♪♪


金剛能楽堂