皆さま
いつもお訪ねくださりありがとうございます。

日本伝統文化と美しい季節を愉しみ
静謐に暮らしております

茶道・作法家・室礼師の尾崎可奈枝です



この度の室礼は、重陽の節供・中秋の名月です。

重陽の節供は、菊の節供・後の雛とも言われています。






重陽とはご存知のように、九の数字が重なっていることを表しています。
陽の数(奇数)のうち、最も大きい九は、陽の極みの数であり、最も重要な数とされ。
古代中国では、陽の数字の重なる日に神様を招く節供を行い、厄や災いを祓っていました。

それが五節供の、人日・上巳・端午・七夕・重陽です。






重陽の節供の起源は、古代中国の前漢の時代にはすでに発祥されており。

魏晋南北朝時代には、菊は不老長寿の仙薬と考えられ、菊の精が入った水や酒を飲み、長寿を祈っていました。

日本では飛鳥時代「菊見の宴」が行われた記録があり、平安時代には貴族の世界では、重陽の節供が定着していたようです。


貴族の世界では、菊を鑑賞する「觀菊」「菊合せ」といって、丹精込めて育てた菊を見せ合ったり、歌合せが行われたり、酒宴では菊を浮かべた菊酒をのんだり。

又菊に真綿を被せ一晩おき、菊の精と露を移した綿で翌朝、体を拭いて長寿を願いました。



綿きせて十程若し菊の花 (小林一茶)








重陽の節供&中秋の名月便り 次回に続きます。