ご覧頂きありがとうございます

カプライリフォーム専属、
【リフォカタ】こと整理収納アドバイザー
井上 かなこ です!
自己紹介はこちらからもどうぞ
その情報は古いのか?新しいのか?
同じ情報の書類が何枚もないか?
保証書や契約書などは期限が切れていないか?
紙で持っていないといけないのか?
次に必要な書類を分類して、個別フォルダーに入れます。
書類の厚みの調整は大事なポイント!
母子手帳や診察券もファイリングできるんですよ
フォルダー分けが終わると次にエクセルでの管理表の作成。
最後はラベルシールです。コクヨの合わせ名人4をパソコンにダウンロードして作りました。
先にファイルボックスをどこに置くかを考えた時にそこに今あるモノの片づけをしました。
お友達募集しています
最後までありがとうございました
東大阪市に住んでいるアラフィフのシングルマザーです。リフォーム会社に勤務、家族みんなが心地よく暮らせる住まいづくりをリフォームと整理収納でサポート!簡単で続けられるお片づけのコツや収納リフォームのアドバイスもしています!
自己紹介はこちらからもどうぞ

書類がすぐに片づくしくみの完成です!
オフィスミカサ 代表の長野ゆか先生からホームファイリング上級のレッスンを3ヶ月完成にわたり指導を受けていました。
そして、ついに完成しました

作業のおおまかな流れ
家中のあちらこちらに散らばった書類を全部出して1枚ずつ要か不要か考えます。
ポイントは?




(データにできる、webでも分かる)
書類が入ってた収納です、空になりました。
次に必要な書類を分類して、個別フォルダーに入れます。
書類の厚みの調整は大事なポイント!
薄いとタイトルが見えにくのです

この時に年賀状も整理しました。
母子手帳や診察券もファイリングできるんですよ
診察券も収納できます。
離婚して引越しをしたので前住んでいた地域の病院はもう遠いので行くこともないので処分しました。
フォルダー分けが終わると次にエクセルでの管理表の作成。
最後はラベルシールです。コクヨの合わせ名人4をパソコンにダウンロードして作りました。
書類の整理と同時にモノも片づいた
先にファイルボックスをどこに置くかを考えた時にそこに今あるモノの片づけをしました。
そして、写真や年賀状もファイリングしたいので、それらもいらないモノは処分できました

押入れや引き出しの中の書類が無くなってスペースが空きました
書類と向き合うことは自分と向き合うことにも繋がります。思い込みや固定観念がなくなり、なーんだ捨てても大丈夫なんだ!という気づきが大切なんです!

書類と向き合うことは自分と向き合うことにも繋がります。思い込みや固定観念がなくなり、なーんだ捨てても大丈夫なんだ!という気づきが大切なんです!
整理した結果、
廃棄の書類がこんなにもありました

旧から新へカンタンに入れ替えができて、家族みんなが分かる仕組みのバーチカルファイリングを学んで本当に良かったです

この収納方法をたくさんのご家庭に広めていきたいです

お友達募集しています

お得なクーポンやセミナーの
お知らせなど優先的に配信します、
