思春期保健相談士:kanaのblog

思春期保健相談士:kanaのblog

北海道苫小牧市在住。
看護師・助産師として産婦人科で働いています。
思春期のこころ・からだのお悩み相談室開設にむけて準備中。

Amebaでブログを始めよう!

皆さま、こんにちは。

思春期保健相談士のkanaです🙌

 

今日は『性別』のお話を少し。

性別というと、大体の方が『男性』『女性』を思い浮かべるのではないでしょうか。

男性、女性に分ける性別を、『生物学的な性差(=sex)』といいます。

(※例外もあるので、絶対男女に分けられる!とは思わないでほしい)

 

しかしここ最近、『ジェンダー』という言葉を耳にする方も多いのではと思っています。

生物学的な性別とは何が違うの?という疑問、湧きませんか?

私も、思春期保健相談士として勉強するうちに、やっとなんとなく理解しました。

 

ジェンダーとは、『社会的・文化的な性差(=gender)』を言います。

私がなるほど〜と思った例をあげると…

『男はズボン、女はスカート』

 

いやいや、ちょっと待てよ。

何勝手に決めてんじゃ!と思ったそこのあなた。

本当ですよね!勝手に決めないでほしいですよね!(怒)

 

でも、私がまだ小さい頃(結構前)は、当たり前に女子は制服スカートでした。

小学校で使うランドセルも、男の子は黒、女の子は赤。

 

そういった、『男なんだから』『女なんだから』で決まる性差のことを、

ジェンダーと呼ぶらしい。

 

私は、女だけどピシッと履けるズボンが好き。

僕は、男だけどスカートみたいなひらひらした服も好き。

 

 

sex=gender には、必ずしもならないのです。

性の多様性。

深掘りするとどんどん長くなるので、今回はこの辺で✋

 

 

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴

 

🍀思春期のこころ・からだのお悩み相談室🍀

 こちら✉️のフォームから送信してください。(テスト中です。)

 instagram:shisyunki_kanaで検索🔎(DM相談受付準備中。)

 

🍀性教育の場に招いていただけませんか?🍀

 学校や市民講座など、性について勉強する場に招いていただける方、どうぞご連絡ください。

 私、実はまだ性教育を行った実績がありません。

 もしよければ、私に講義をさせていただけませんか。学校や市民の方々の意向に添いつつ、

 現場からの声もしっかりと届けたいと思っています。