この間作ったパン作り


色々反省点もあったので、余裕をもって復習です。
備忘録として😅


分量(ベーカーズパーセンテージ)
強力粉 100%
水 66%
塩 1.6%
砂糖 4%
ドライイースト 1.2%

他、好みに合わせてバターとか。

油物入れた方が、こねやすい気がしますので、うちはチューブバターを2cm程投入。
あと、今回はパンに味が欲しかったので、水を牛乳に。


で、前回の丸型ボールだと作業しづらかったので、ニトリの鍋を使用!




これが深底で使いやすい
10インチダッチオーブンには、ピッタリ!

しかも、テフロン加工されてるので、ひっつかないし良い事高めウインク



これ、取手が取れてキャンプに良いかなと思って買ってたのですが、この18cm鍋がシンデレラフィット!


先に粉物をヘラで混ぜてから、水やバターを投入





前回は、両手指先でこねこねして、ひっついて大変な事に😅

今回は、左手で鍋押さえて、右手の掌だけで押しこねました。
ベタつくのは、まだ混ざってない証拠、ベタつかなくなるまで、満遍なく捏ねました。



そして、鍋底敷きに使ってる、ダイソーの落とし蓋





少し高いので




足を曲げましたウインク
ペンチで根本を挟んで、先をプライヤーで1mmづつずらしなが少しづつ曲げると上手く行きます。
挟んでバリが立つところは、紙やすりで整えます。

完璧な底敷きです‼️



二分弱火で余熱して、温度はちょうど良さそう

さて、40分放置っと



..




...





が、ここでキッチンから、「ピー」って音が
温度センサー付きのコンロが止まりました。
🤔?

余熱後に、火を止め忘れてしまいましたよ!
😱

イースト菌死んじゃったかも〜



なんとか、膨らんでくれたかな😥



底面は、半焼き状態になってダメでした




底の硬い所をはいで、丸め直し
右上の小さいのは、はいだやつを丸めたやつ

これが膨らめば、まだイースト菌生きてますね
😅



2次発酵結果






やっぱり右上のはダメでした。
でも、なんとか他は膨らみました。





なんとか、パンになりました。

でも、今度は底敷きの高さが低くなったので、焼く時の火加減も落とさないとダメみたい。
ちょっと、底が焦げ気味。


次焼くときは、もう少し弱火でじっくりですかね。
中々、完璧なパン焼きは難しいですね。
チャレンジあるのみ!


こね方だけは、マスターできた気がします爆笑





DIYで使っている便利な道具の紹介です。