日本史絵馬

日本史絵馬

  数学を志した我々の先達は、その題および解答を絵馬(算額)に記して、神社、仏閣に奉納し、数学への研鑽を競い合ったという。 この学問に対する真摯な態度に学び、我々の祖国日本および日本人について論を究めて行きたいと思う。

Amebaでブログを始めよう!

 人間が社会生活を営んでいくためには、幾つもの約束事を守らねばなりません。 これを「文化」あるいは「宗教」等と、大上段に構えることはありません。先ずは、日々の生活における約束事と考えます。

 

・タカラ

 資料の使い方に、多少の前後が在りますが、「ホツマツタヱ」より例を惹きます。

 

 ホツマツタヱの二十三ー20 アヤに

   「  、、、、、   ヤモ(八方)の賑わい

     田から出る  かれ(故)にタカラぞ

      、、、、、                 」

米が豊かに実ってこそ、民は豊かに生きることが出来るのだ。と述べられている訳ですが、此の為には人々の共同作業が欠かせず、社会の在り方、農耕のための技術開発、暦の作成、天気予報、そして情報伝達手段としての言葉や文字の整備、等々、ご先祖様の生き様の大変革が行われた訳です。 これらの大事業を遂行されたのは、国常立(クニトコタチ)の命をはじめ、トヨケ ヲオン カミ、アマテル ヲオンカミ 等々の大変優れたカミガミです。

 

 今現在、タカラ を 宝 と漢字で表すと、その内容は全く異なることに注意すべきです。 漢字の 「宝」 は、金、銀、ダイヤモンド等の金目の物を表します。 一方、大和言葉で タカラ とは「米」の事を言うわけです。

 

 このタカラという言葉の語源は前期の通りですが、実に日本人の生き様を決定した、大変大事な言葉でもあります。

 

 語源の例を、あと一つ、二つ挙げたのちに、「ヤマト タケの命」を例に惹き、古代史の検証を続けていきます。

 

                       平成三十年六月二十五日