今回は、ニレ。
私の大好きなハルニレの仲間の紹介です。
第2回目「ニレ」
ニレを誕生樹に持つ人の誕生日は、
1月12日~24日
7月15日~7月25日
「木の癒し ギーゼラ・プロイショフ著」 には
ニレの人のことを
このように説明しています。
「寛容と正義はが、この時期に産まれた人の理想です。
かれらは不安に打ち勝つ力があり、勤勉で創造的、
そして信頼できる人柄です。
多くの作家がこの時期に生まれていますが、
それは、ニレの日生まれの人の、
創造的な感受性を示す証しです。」
杉原 梨江子さんの木精占いでは、
ニレの人は気品があり洗練されていますが、
明と暗の両方を兼ね備えている、と解説しています。
1月生まれの人と7月生まれの人では少し性質が異なるようです。
面白いですね。
詳しくはこちらをご覧ください↓
http://sq-life.jp/mokusei/0112.shtml
ニレは、北半球の温帯地方に広く分布する樹木で、
ヨーロッパ、シベリア、アメリカ、そして日本に分布しています。
日本では、北海道や東北では沢沿いや豊かな土壌の場所などに
よくみられる木ですね。
北海道では街路樹としてポピュラーなのだそうです。
今度みにいきたいな、と思いました。
関東地方でも街路樹に使っている所がありますので、
探すとけっこうあちこちにあるのかもしれませんね。
アイヌでは、樹皮から繊維をとるために使用してきた
生活には欠かせない樹木だったようです。
世界の創生の際にもハルニレは関わっているようで、
いかにアイヌの人達にとって大切な木であったかがわかります。
ヨーロッパでも昔から家畜用のえさとして
農家に親しまれてきたようです。
また、家具や車輪、棺桶の材としても
利用されてきた歴史があります。
(木々の恵み フレッドハーゲネーター著より抜粋)
薬用としてのニレは、内皮を煎じた飲み薬が風邪や咳、
下痢、内出血、熱などに使われてきたようです。
収斂作用があるので、傷の手当てにもよいそう。
ビンデンのヒルデガルドが素敵な言葉を残しています。
「ニレは幸福の木。
他人に対する妄想や仲たがい、想いこみなどがあっても、
ニレの木があると魔物はそれを激しい怒りや諍いなどに
膨れ上がらせることができない。
ニレの木でお風呂をたいてつかると、木が怒りや悪意を
取り去ってくれ、幸せな気分にしてくれる。」
私達人間にとってとても身近な木だったニレですが、
ヨーロッパとアメリカではほとんどが
「ニレ立ち枯れ病」に罹り、
大きく育つことができません。
すべての生命はそれぞれが地球上で
役割をもって生きています。
多くの樹木達も各自の性質をもって、
地球を支えている存在といえるでしょう。
そんな樹木が消えていく。
それは何を意味するのか。
樹木達のメッセージに耳を傾けなければ、
と思うのでした。