ツリーサークルから学ぶ22の樹木達 


旅行に出かける前にアップするはずの忘れもの記事がありました!


3月3~5日辺りに書いていたブログ。

追記、訂正して完成させました。

タイムラグがありすみませんがよろしければ(*v.v)。、、、↓



第1回目は「ヤナギ」。




やなぎを守護樹にもつ方の誕生日は、


3月1日~3月10日 

9月3日~9月12日

です。


ケルトのツリーサークルは、

夏至と冬至の日の時期を境に折り返す特徴があります。

光と闇を重視していたケルト文化らしいサークルだな、と思います。



「木の癒し ギーゼラ・プロイショフ著」では、

ヤナギの時期に産まれた人のことを以下のように説明しています。


「この時期に産まれた人は、知性・感情の両面にわたて、

ちょうどヤナギの枝のように柔軟で、

だれとでも一緒に食事できるといわれています。

また、気難しい人の気持ちも理解できるだけでなく、

ヤナギの大切な友である水のように

みずみずしく、生き生きとしているといいます。」



ウッドセラピスト杉原 梨江子さんの「木精占い」にも

同様のツリーサークルのヤナギの解説をしています。

一部抜粋します。


ヤナギは「心の潤いを忘れてはいけません」と教えています。

感受性が強いために、人の心の奥まで読み、

影響を受けやすいからです。
・・・

出会いを大切にし、救い救われる人生を歩んでください。

あなたは突風が吹いても折れない、

ヤナギの様なしなやかな精神力を持っていることを忘れずに。・・・


丁寧に解説しているので、興味のある方はこちらを↓

http://sq-life.jp/mokusei/0301.shtml



とても柔軟で成長の早いヤナギ。

川沿いや水気の多いところで元気に育つことを考えると

なんとなくわかるような気がします。


アスピリンの原料になったサリチル酸を含むため、

鎮痛作用があるヤナギ。

ヤナギの樹皮には、炎症や関節炎を和らげる働きがあるそうです。


川沿いや荒地、開墾地など植生回復に役立つだけでなく、

私達の健康にも役に立っていますが、


古来より月と女性に関係があるとして、

予言や占いははヤナギの下で行われたりしてきたそうです。


詩人に捧げられた木として、アイルランドでは

ハープはヤナギの木から作られています。


また、トゥリーエンジェルオラクルカードでは、

月の力に従って、歩みなさい。

判断せず、考えず、ただ踊りなさい、と言っています。



やなぎのキーワードをまとめてみると、

こんな感じでしょうか。


女性性

芸術

それに伴う受容性、感受性、しなやかさ。



ヤナギを守護樹にもつ、もたない関係なく、

人に振り回されて、

考えすぎてわけがわからなくなった時、

やなぎの木に会いにいくといいかもしれません。

風にのってしなやかに、水に流れていくようなスムーズさを

感じながら、自分の本質をみつけるメッセージをくれるかも

しれません。