どなたかのブログに

勝手にお返事シリーズ。

 

 

「家で

立てない親の介護をしている。

どうやら移乗介助に

スライディングボードという

便利なものがあるらしい。

youtubeで

やり方みたけど

できるかな」

 

 

 

できません!

 

 

いや、

できるけど

やっぱり

正しいやり方、

介護者も

被介護者も

ちゃんと

教えてもらった方がいいよ!

 

 

スライディングボードは

こういうの↓

 

 

 

本人のお尻の下に

さしこんで

橋のように

車いす⇔ベッドを

滑らせて移乗します。

 

上手な人がやってるの見ると

めっちゃ簡単そうなのよ!!

でも

実際にやると難しい。

 

まず

本人が

端坐位がとれることが

大切です。

背もたれなくても座れること。

そして

車いす、ベッドの高さを

面倒でもそろえてください。

 

そしてなにより

在宅での導入には

本当に

ぜひ

youtubeではなく

 

 

 

訪問リハビリ

 

 

 

の活用を!!

「1カ月だけ」でも

利用できますよ。

やっぱり

プロに習うと

コツもわかるし

早くて安全です。

 

スライディングボードは

場所も取らないし

そんなに高くないし

とても良い福祉用具です。

うちの施設では

必要な利用者さんすべての

ベッドサイドに

常備しています。

「持ち上げない介護」なので!

 

 

もっと

みなさんが

使えるようになるといいなあと

思います。

ぜひぜひ訪問リハビリ、

短期間でも導入してくださいね。

 

 

★介護については

こちらの本で

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村