先週のこの記事。

 

 

 

 

ワフウフさんが

ブログで

取り上げてくださったおがけで

たくさんのアクセスを

いただきました。

フォロワー追加通知、

鳴りやまず。

おそるべし、

ナンバー1ブログの威力!!

なんか

便乗したみたいで

(したんだけど)

すみません。

 

このときのコメントで

 

「嚥下機能を落とさないために

していることはありますか」

 

というのをいただいたので

嚥下機能を維持するための

話をします。

 

 

嚥下機能、

よく

「喉を鍛える」

みたいな話がありますが。

 

鍛えるべきは

 

 

喉では

ありません!

 

 

 

正確には

 

 

「喉だけ

 

 

ではありません」。

 

 

「ぱたから」体操は

大事ですけどね!

 

 

実は

全身の筋力と

嚥下機能は相関します。

脳梗塞など

原因となる

病気があれば別ですが

老化に伴う嚥下機能低下は

 

 

 

全身の筋力を

鍛える

 

 

ことで防げます。

反対に言えば

それ以外には

防げません!

 

 

よくデイなどで

握力測ってると思いますが

あれは

握力が

全身の筋力を反映しているから。

 

カラオケをする、

話をよくする、

これも大切。

でも

全身の筋力が低下しないよう

運動習慣、大切です。

 

要するに

嚥下機能低下って

 

 

全身疾患

 

 

なんですよね。

弱ってるから

嚥下機能が低下する、

低下するから

栄養が摂れず

全身が弱る。

ヒトはこれを

「老化」と言うのですが…。

 

年をとってから

鍛えるのは大変だし、

嚥下機能が低下してからでは

残念ながら遅いんです。

嚥下が悪いと

筋肉のもととなる、

タンパク質の摂取量も

減りますから。

元気なうちから

「筋肉貯金」

しておきましょう。

 

ま、

それも難しいんだけどさ(笑)。

 

参考になったら嬉しいです。

 

 

★介護の話は

こちらでも

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村