他法人(介護系)の

安全衛生のお仕事も

しているのですが、

先月の報告会で

 

「先月の労災は…

 

 

 

利用者に

噛みつかれた

人が

 

 

ひとりです」

 

 

噛みつかれた~??

 

 

いや、

介護事業所あるある、

ではありますね。

 

 

言葉でうまく

気持ちを

表現できない時

人は

違う意味で

口を使うのです…。

 

 

事情を聴くと

普段は穏やかな人だけど

何の前触れもなく

介助時に噛みつく。

でも

抱えて介助するレベルなので

噛みつかれませんように!と

祈りながら介護してるって。

 

 

薬使えば?って

思ったけど

実は

「普段穏やかな人」

っていうのが

一番薬が効きにくい。

効くにくいというか

使いにくい。

そこだけ

ピンポイントっていうのがね~。

 

本当は

抱えないで介助できたら

いいのだけど

その事業所はまだ

「持ち上げない介護」を

未導入。

なので

「後ろから介助」もダメ。

 

 

みなさんだったら

どうする???

 

(本当は

↑こういう介助を

撲滅したい)

 

 

うちの介護スタッフに

聞いたら

 

「ご本人に

マスクしてもらう」

 

もしくは

 

「洋服の端など

とりあえず先に

嚙んでおいてもらう」

 

 

だって。

洋服の端がだめなら

あんまり痛くないとこを

差し出して(!)

噛んでもらうって。

 

 

どうゆう技…??

 

 

 

 

マスクでいければ

簡単で良いですけどね。

 

 

みなさんも

良い案があれば

教えてください♪

 

 

★介護の話は

こちらでも

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村