タクシーがわりに

救急車を呼ぶな!と

叫ばれて久しいですが。

なんだったら

定期的に

 

「老人施設における

救急車の

適正使用について」

 

っていう文章が

救急隊から

送られてきますが。

 

実際には

難し~。

 

先日も

朝食全量自己摂取、

発熱なし

血圧OK、

意識も当然

清明なんだけど

(だってご飯食べてる…)

脳梗塞疑いって

言う人がいて

病院に電話したら

 

「救急車で来てください」

 

「え!?

普通に座って

普通に食事してますけど?」

 

「でも

救急車で来てください」

 

 

で、救急車で行ったよ…。

 

脳梗塞だから

当たり前なのか!?

線引き、どこ???

 

 

 

きちんと

ルールを決めずに

「適正使用!!」

って言われても

正直困るよね。

それに

救急車で来た方が

病院は

儲かる仕組みなんだよなー。

 

現状

迷ったら救急車。

仕方がないよね~って

思いました。

 

★介護の話は

こちらから

 

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村