先日

「ACPセミナー」を

受講しました。

 

 

 

 

この本の作者のセミナー。

 

なんで

「アメリカの医者」っていうと

有難い気がするんだろ~(笑)。

でもやっぱり

何かが

日本とは違う気がしたわ…。

 

ちなみにACPとは

 

 

 

 

そもそも

わたしが普段している、

「ACP」もどきは

看取りが近づいている方が対象。

作者の想定は

元気な人、

病気になる前の人が対象。

それが違和感なのか???

元気な人に

「あなたはどんな治療を

受けたいですか。

受けたくないですか」

「どうなったら

死んだ方がマシだと

思いますか」


そんな会話できな~いって

思ってしまった。

 

 

そもそも

元気な時に

考えている「ACP」って

正直あまり意味がないと

思ってる。

だってみんな

元気な時は

「延命は嫌だ」

「胃ろうは嫌だ」って

言うもん(笑)。

でも

「いざ」そのときになると

話が変わるし

親の話になると

もっと気持ちが揺れる。

 

それでも

一度や二度は

自分の人生の最期について

考えてみても

悪くない、ですけどね。

日本版の

コミュニケーション術が

知りたいよ…。

え?一緒‥???

 

★介護の話は

こちらの本で。

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村