今日は

ちょっと難しかった本!

 

 

 

 

 

介護に携わる

すべての人を

震撼させたといって

過言ではない「あずみの里」事件。

 

 

 

 

特養「あずみの里」で

ドーナツを食べた85歳の女性が

死亡した件につき

準看護師が業務上過失致死で

起訴されたのです。

 

 

やばくない???

そんなん言うんやったら

もう

 

 

 

 

誰も

食事介助

できないやん!

 

 

 

 

 

って思ったよね~。

 

その後無罪判決が出て

胸をなでおろしましたが。

 

 

 

ニュースだけでは

わからない

細かい事件概要が載っているかと

この本を読みました。

救急医療が

わりばし事件で、

産科医療が

大野病院事件で

大きく変わったのと同じく

介護もこれで

大きく変わるかも、と

気になっていたので。

 

でも

途中からは

裁判の話ばかりで

難しい~!!!

介護の話関係なし。

本当は

「なぜ刑事事件になったのか」

「どうすべきだったのか」

知りたかった…。

 

施設側の

「初動」の対応が

悪かったのかなとは

思いました。

ドーナツ食べてすぐ

窒息したわけじゃないんです。

それがなぜ

ドーナツで窒息した話に

なっちゃったのか…。

ご家族への説明も

二転三転したみたいだし

それって

不信感につながりますよね~。

 

思ってた内容とは

ちょっと違ったけど

リスクマネージメントの

一環として

勉強になりました。

 

★もっと読みやすい介護の本は

 

 

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村