今日はこの本。

 

 

 

 

 

最近読んだ、

認知症・介護関連の本の中で

抜群に良かった♪

 

医者でありながら(?)

同居のお母さんの変化に

目をつぶっていて

振り込め詐欺の

被害にあっちゃったり

お母さんの検査拒否に

悩んだりの日々が

赤裸々に語られています。

 

 

いや~

医者でも同じ!!

みんな

同じところで

 

 

 

 

つまずいて

悩むのよっ!!!

 

 

 

振り返って

認知症の進行を

おさえるために

本当は

どうすれば良かったのかなって

考察もされているんですが、

 

 

 

「対人接触」

 

 

 

 

が必須だったなあって。

完全に同意!!!

 

 

認知症は病気です。

何かに気を付けたから

病気にならないとか

何をしたから病気になるって

ことはないのですが、

(だから過度の反省は要りません)

でも、

早期に気づいたなら

 

 

 

 

薬より

対人接触の機会を

増やす!!!

 

 

 

人間って

ひとりでは

生きていけない

生き物なんですよね~。

 

お母さんは最終的に

施設に入所するんですが

この施設の職員さんとの

対談もぜひ読んでいただきたい。

介護のプロは

こんなことを考えて

介護してるってことが

よくわかります。

 

実際には

家族介護とは違うので

ご家族的には

「至らない」と思うところも

あるのでしょうが、

それに注目するのではなく

こういう気持ちで

介護してるってことを

利用者家族である著者が

感謝してるのが伝わって

すごく良いです。

 

読みやすいですし

改めて

勉強になりました。

みなさんもぜひ。

 

 

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村