今日はこの本。

 

 

 

 

2012年初版なので

今とは

ひょっとしたら違うのかも、

ですが。

 

わたしは

施設介護がメインなので

在宅介護については

詳しくなくて、

へ~と思いながら

読みました。

 

同居の家族がいたら

こんなにも

ヘルパーさんに頼めること、

減るんだ…。

 

 

でも

頼み方もありますよね?

 

「同居の家族がいたら

食事のしたくは

原則頼めない」

 

けど、

同居の家族が忙しいとか

食事の支度が

できない理由があれば

ヘルパーさんに

頼んでもいい。

 

…なら、

理由を作れば

いいってこと…???(笑)

 

最近

居宅ケアマネさんが

業務外のことを頼まれるのが

問題になっていますが、

(しかも、

やっちゃうケアマネがいるので

「〇〇さんは

やってくれたのに!!!」

みたいな揉め事になるらしい)

やってくれないって

イラっとする前に

原則を知っておくと

お互いにストレスが減るかも

しれないですね。

 

訪問介護に限らず

つい頼んでしまう、

ついやってしまうことは

ありそうですが

「持続可能な(笑)」

介護のためには

線引き大事です。

 

勉強になりました。

 

 

いつもお読みいただき

ありがとうございます。

今日は何位かな↓

 

にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
にほんブログ村