今日は
以前にも紹介した
長谷川式の
長谷川先生の本。
今度は
娘さんが見た
「認知症になった、
認知症専門医の
お父さんの話」
です。
若干
話が飛んだり
挿入されたりで
読みにくいのですが
何より
長谷川先生の日記と写真が
素敵でした。
わからなくなることへの
不安、
できなくなることへのいらだち。
病状的にも
環境的にも
「恵まれた」認知症だとは
思いますが、
それでも
患者さん側、
ご家族側からの
とてもリアルな
飾らない話に
胸を打たれます。
でここからは
ちょっと本筋から
外れますが
気になったので。
長谷川先生、
デイに行って
「長谷川さん」と
言われることに
娘さんは違和感を
感じていたようなのですが
(今までずっと
「長谷川先生」だったから
先生って呼んであげて欲しい)
どうなんでしょう?
うちのデイも
元「先生業」の方が
めちゃめちゃ多くて
わたしは知ってる限りは
「先生」と呼んでいるのですが
他の人からすれば
「差別してる」????
若いときの栄光(?)から離れて
〇〇さんって呼ばれるのも
悪くない???
いつも
どうなんだろ~って
思いながら
「先生」って呼んでるんですけどね。
個人差あるのかな?
みなさんのご意見も
教えてください♪
いつもお読みいただき
ありがとうございます。
今日は何位かな↓